「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今年度最初の全校集会〜オンライン〜 その1

 今年度最初の全校集会を行いました。本来でれば全校児童が一堂に会して行いたいところですが、感染症対策のため校長室からの映像・音声を各教室にオンライン配信する形で行いました。
 今日は、2年生、4年生、6年生の代表が、1学期のめあてを発表しました。勉強のこと、運動のこと、生活のこと、自分の心のことなど、それぞれが頑張りたいことを、自分の言葉で堂々と発表しました。めあてが達成できるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(6年生)その2

 6年生の図画工作の授業の続きです。
 1本の筆で、上下の異なった部分(筆先)を使い分けて描いている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(6年生)その1

 3校時の授業。6年生は図画工作の授業です。
身の回りのものや自然の植物などを使って、オリジナルの「おもしろ筆」を作って描いています。自分が描きたいイメージによって、筆に何を使うかも変わってきますね。
 みんな豊かな発想で取り組んでいるのがステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の授業(5年生)

 3校時の授業。5年生は国語の授業です。
 登場人物の会話や行動から、そのときの心情を想像しまとめる活動です。先生の範読や説明を聞きながら、教科書に大切なことを書きこんでいます。全員が集中して、よい雰囲気で授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の花が満開です!!

先週末からあたたかな陽気が続き、予想通り、校庭の桜の花は満開です。青空にうすピンクの花が映えます。
 今日も気温が上がっており、多くの子どもたちが「半そで・半ズボン」の夏スタイルで遊んでいました。写真は3年生のドッヂボールの様子です。
 
*これからは熱中症に気をつけなければなりません。十分な睡眠をとること、朝食を食べてくること(汁物があるとよい)、外では帽子をかぶること、そしてこまめな水分補給が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第2号をアップしました

強風に負けず・・・

 今日はとても風が強く、気温もあまり上がりませんでした。5校時には強風に負けずに、ひまわり・たんぽぽの子どもたちが元気にティーボールを行っていました。

 校庭の桜に目を向けると、まだ「咲きはじめ」です。満開だったら今日の強風で散ってしまったかもしれないので、逆によかったですね。週末は気温が高くなるようなので、これから一気に花開くことでしょう。月曜日、学校に来るのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食がはじまりました!

 今日から給食がはじまりました。1年生にとっては、はじめての給食。慣れるまでは準備をするのも、時間内に食べるのも大変です。 でも大丈夫! 子どもたちは経験を積んで学んでいきます。
 今日のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、コーンサラダ、いちご です。カレーライスは今も昔も、子どもたちの人気メニューですね。本校の給食はできたてで、とてもおいしいです。
 感染症防止対策のため、全員が前を向いて、話をせずに食べる「黙食」が続きます。1年生も上手に黙食ができました。会話をしながら食事を楽しめる日がはやく来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業

 3校時の4年生は国語の授業でした。
めあては「友達と自分が似ているところや同じところを伝え合おう」です。
最初は1対1で、次は4人で・・・と進んでいきます。
ただ考えるだけではなく、「お互いに伝え合って合意形成する」というプロセスが大切なんですね! 最初は、はずかしがっている様子もありましたが、だんだん伝え合うことが上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

 2校時の2年生は算数の授業でした。1学年進級したので、お勉強の内容もすこし難しくなります。ノートの使い方、めあてやまとめの書き方など、算数の授業の進め方をひとつひとつていねいに確認していきます。
 みんな「やる気」にあふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会と交通安全教室を行いました

 3校時には校外子ども会を行い、朝の登校についてや下校時の注意点などを確認しました。また、それぞれの地域での危険箇所や注意すべきことなどについて確認しました。
 4校時には、郡山警察署交通一課の署員の方を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。6年生の代表児童が「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を受け取り、安全の誓いを発表しました。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
 
 今日の登下校では、上級生が下級生にていねいに教えながら、やさしくお世話をしてくれました。ありがとう!
 また、見守り隊の皆様、保護者の皆様、子どもたちの登下校の様子を見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての授業(!?)

 昨日の始業式・入学式を経て、今日から本格的に学校生活が始まりました。
 朝の登校の様子を見てみると、上級生のみなさんがやさしくリードしながら、安全に登校することができていました。
 1時間目。1年生の教室をのぞくと、はじめての授業!!?  学校生活のことをひとつひとつ学んでいきます。みんな元気です。「自分でできたよ」という声がたくさん聞こえました!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度入学式 3

新入学児童退場の様子です。ちょっと緊張感から解放された表情がいいですね。
6年生の参加態度もとても立派でした。
すばらしい入学式!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度入学式 2

○新入学児童代表への入学祝い品(黄色い帽子)贈呈
○新入学児童代表への教科書授与
○6年生の代表児童による歓迎の言葉

の様子です。それぞれの代表が、とても立派に役割を果たしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度入学式 1

 うららかな光が注ぎ、温かくて桜の開花が一気に進みそうな1日でした。今日のよき日に、ピカピカの1年生21名が東芳小学校に入学しました。
 みんなお名前を呼ばれたら元気に返事をすることができ、式の最中も立派な態度で過ごすことができました。明日からの学校生活がとても楽しみですね。
 新入生のみなさん、ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございました。

写真は入場〜呼名の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・1学期始業式を行いました

 2週間の春休みを経て、令和4年度の学校生活がスタートしました。児童のみなさんが登校してくるのを楽しみにまっていましたよ。
 転入職員3名の着任式に続いて、第1学期始業式を行いました。どの学年も、1学年お兄さん、お姉さんになった自覚が感じられ、緊張感のある「きりっ」とした表情でした。とても立派なスタートを切ることができました。
 児童のみなさん、やまぎ〜校長先生の話した「頑張ってほしいこと」を、それぞれの学年に応じて実践してみてくださいね。確認します。
「先生やお父さん、お母さんから言われたことをただやるのではなく、自分で考え、自分で決めて、自分から行動しましょう。そのために、『いままでこうだった』とか『これが当たり前』は本当ににそうかな? もっといい方法はないかな? 先生やお友達は何を伝えようとしているのかな?と、いろいろ考えてください。そして、自分の考えや思いをぜひ、『言葉に出して伝える』ようにがんばってください!
 さあ、明日からの学校生活を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第1号

みなさんの登校を心待ちにしています

 明日は、令和4年度の1学期始業式、そして入学式を迎えます。児童のみなさんが元気に登校してくること、新しく1年生が入学してくることを心待ちにしています。
 先生方が心をこめて新年度を迎える準備を整えました。新たな希望を胸に登校してくださいね。

*校庭の桜はまだつぼみですが、入学式を行う体育館の桜は用務員さんが大切に世話して満開にしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度スタート

いつも東芳小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 学区内訪問(3)
4/25 学区内訪問予備日
4/26 小教研研究部全体会
4/27 クラブ活動(組織)
4/28 児童会活動日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848