最新更新日:2024/06/22
本日:count up140
昨日:260
総数:828866
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月18日(月) 視力・聴力検査【3年生】

画像1 画像1
3年生は視力と聴力の検査を行いました。静かに移動して廊下で待つことができましたね。すばらしい!1,2年生のよいお手本になってくれています!

4月18日(月) 1年生学校探検の様子

今日は1年生の子たちが学校探検を行いました。校長室や職員室にも探検に来てくれました。校長室には、みんなの教室にはないものがいくつかあります。どんなものがあるか、みんなで確認できましたね。見つけたものを言葉や絵で記録しました。

校長室に入る前「しつれいします」、出るときに「しつれいしました」「ありがとうございました」としっかりいうことができましたね。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 1年生学校探検の様子

学校探検の様子です!!
班で仲良く探検できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 任命式を行いました(1)

画像1 画像1
感染症対策のため、今日はオンラインで校長室と各教室をつないで任命式を行い、学校や学級の前期の代表の人たちを任命しました。

今日の日付は4月18日、語呂合わせで、4(しあわせ)1(いっ)8(ぱい)=「幸せいっぱい」の日です。任命された代表の人たちは、学校や学級、委員会の活動をリードし盛り上げることで、みんなが幸せいっぱいになるようにがんばってほしいと思います。リーダーの人はきっとがんばってくれますね。でも、それだけでは幸せいっぱいになるには力が足りません。一緒に仕事をする「プレーヤー」や支える「サポーター」になる児童全員のみなさんのがんばりも必要です。みんなで力を合わせて、「幸せと笑顔あふれる学校」を作っていきましょう!
画像2 画像2

4月18日(月) 任命式を行いました(2)

画像1 画像1
さて、入学式や始業式でお話しした3つの目標について、みなさん!がんばってくれているかな?「げんき」「あいさつ」「きく」の3つでしたね。

「元気」は、今日も元気に学校にきてくれています。マスクをつけて、手洗いをしっかりとしてくれています。長放課や体育の時間も力いっぱい体を動かすことができています。ばっちりですね。

「あいさつ」はどうかな。学校の中では、「校長先生おはようございます」「校長先生こんにちは」と明るい挨拶をしてくれている人がとても多くて素敵です。でも、朝の登校の時はどうでしょうか。学校に来るまでに会う地域の人たちにもあいさつができているかな。

もし、「あまりできていないな」と思う人は、今日の帰りからぜひがんばってみてくださいね。朝のとても忙しい時間にも関わらず、みなさんの登校を地域の方やPTAの旗当番の人たちがやさしく見守ってくれています。「ありがとうございます」という気持ちを込めて、「おはようございます」のあいさつができるといいですね。

高学年の人たちが明るいあいさつができる通学班は、低学年の子も元気にあいさつをしてくれるようです。大和東小学校区の朝に、やさしいあいさつが広がるように、みんなで頑張りましょう!

4月18日(月) 任命式を行いました(3)

画像1 画像1
「きく」はどうですか。今はとてもよい姿勢で聞くことができていてすばらしいです。

授業中はどうですか。ちょっと疲れてくると、自分でもしらないうちに、背すじが曲がっていたり、横を向いたりしてしまうことがあるかもしれませんね。いつもおへその向きに気をつけるようにしましょう。話をしてくれている友だちや先生の方におへそが向いているか確認して、耳と目と心でお話が聞けるように頑張りましょう!

今週も幸せいっぱいの生活ができるように、先生たちは応援しています!

4月18日(月) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
今朝は、雨降り登校になりました。朝早くから小学校区の交差点に地域の方やPTAの方がボランティアで立って、子どもたちの登校を見守り、サポートしてくださいました。ありがとうございます。一宮興道高校の生徒のみなさんも、自転車を止めて自分の進行を待って!、小学生の移動を優先してくれています。いろいろな人たちのやさしさにつつまれて、今日も安全・安心に登校できました。感謝感謝です!

4月17日(日) 今日は「よいナスの日」です!

画像1 画像1
今日は、「ナスの日」だそうです。4(よ)1(い)7(な)すのいう語呂合わせのようですが、4月17日は江戸幕府を開いた徳川家康の命日で、家康さんの好物が「なす」だったことにも由来するのだとか。

初夢に見ると縁起が良いとされる、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」にも出てくる「ナス」ですが、これは、家康さんの好きなものを順に並べたとする説もあるようです。

4月9日に「ピーマンの日」を紹介しましたが、「ナス」もあまり得意でない人が多いかもしれませんね。校長先生も小さいときには好んで食べる食材ではありませんでしたが、今は煮物、炒め物、揚げ物、漬物など、どれも大好きになりました。そして、一宮市はナスをたくさん作っていることで有名ですね。3年生や4年生の社会科の学習で学んで知っている人も多いですよね。

ナスの成分は90%以上が水分ですが、「コリン」という機能性成分が含まれています。このコリンがすばらしい!血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められていて、夏バテ防止の働きもあるそうです。ナスは体の内側から元気にしてくれる食べ物なんですね。

丈夫な体作りに欠かせない食材です。いろいろな料理に入れて、おいしく体に取り入れられるといいですね。

4月17日(日) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【地域や保護者の皆様へ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は毎月1回(毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。4月は20日(水)が「定時退校日(16時55分に退校)」となっております。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族の皆様へ】
働き方改革を進めていますが、家族の帰宅時間が遅くなることが多く大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、速やかに退校することになっていますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
水曜日は定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

4月17日(日) 今週の予定です!

画像1 画像1
月曜日の任命式は、感染症対策のためオンラインで行います。みんなで一緒に集まることができないのは残念ですが、任命される仲間の代表に協力して、リーダーとサポーターが支え合える活動ができるようにがんばりましょう!先生たちも応援しています!

<今週の予定>
17日(日)家庭の日
18日(月)「あいさつの日」大和町連区地域づくり協議会
    学級代表委員・委員長任命式
    視力・聴力検査(3年生)、引落日
    1年生学校探検(2限と中間放課)
19日(火)全国学力・学習状況調査(6年生)
    食育の日、視力・聴力検査(2年生)
20日(水)交通事故ゼロの日
    ミニ避難訓練、視力検査(1年)
    職員定時退校日
21日(木)野外教育活動説明会(5年生)
    視力・聴力検査(ひまわり)
    班長会(中間放課)
22日(金)聴力検査(1年)
23日(土)授業参観1・3限、PTA総会2限


4月16日(土) 今夜は4月の満月、アメリカでは『Pink Moon』

画像1 画像1
今夜は4月の満月の日です。アメリカでは4月の満月を『Pink Moon(ピンクムーン)』と呼ぶそうですよ。

でも、イラストのように、実際に月がピンク色に見えるわけではありません。アメリカでも月の色は日本と同じです。ピンクの花がたくさん咲く時期に見られる満月なので、そう命名されたようです。

「ピンク色」は「優しさ」を表すと言われています。今日は良い天気なので、きっと一宮市でも満月が見られそうですね。校長先生も、家族で満月を眺めてみたいと思います。みなさんも春の夜のひと時を、家族と一緒に満月を見て過ごしてみませんか。きっと優しい気持ちになりますね。

ちなみに、一番まん丸くなるのは、日付が変わった17日(日)の3時56分だそうです。そこまではさすがに起きていられませんね。夜も風が強いです。かぜをひかないようにあたたかい格好で観察してくださいね。

4月16日(土) 散策をして春を楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風や気圧の影響でしょうか、今日はとても風の強い日になりました。みなさんはどんなふうに過ごしましたか。今週の学校では生活科や理科で、「春を見つけよう」をテーマに植物や昆虫などの生きものの観察をしていましたね。週末は学校の外でも、春を探しに散策に出てみるといいですね。

校長先生は、3年生が社会科で学んでいた一宮市のシンボル「138ツインタワー」の公園を散策してきました。青と白のモネフィラの花が満開で、かわいらしいミツバチたちが忙しそうにミツを集めていました。水路では、メダカやヌマエビも元気な姿を見せてくれました。空を見上げると、つばめが気持ちよさそうに旋回していました。春を感じて生きものが躍動していますね。

4月16日(土) 散策をして春を楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
138ツインタワー周辺の様子です。サクラの花びらはの代わりに、黄緑色の若葉が芽吹き始めて、生命のエネルギーを感じます。葉っぱの色は、言葉では「みどり色」とまとめられますが、いろんなみどり色があることがわかりますね。

4月16日(土) おうちのひとといっぱいおはなししよう!

画像1 画像1
大和東っ子鵜のみなさん、おはようございます。元気に目覚めて朝の活動を行うことができているかな?

明日は4月の第3日曜日、家庭の日です。家族のみんなでたくさんお話ができるといいですね。

おうちの人たちは、みなさんを愛情いっぱいに育ててくれています。みんなの成長や笑顔がおうちの人たちにとって何よりうれしいことであり、幸せなんです。

学校が始まってからがんばっていること、楽しみにしていることおうちの人にぜひ伝えてください。困っていることやしんぱいなことがある人は、そのこともぜひ伝えてくださいね。家族でたくさんお話ができ、幸せな時間を過ごしてくれることを願っています。

ピンチの時におうちの方が応援してくれたことことを書いた作文を見つけました。題は『お父さんとお母さんと私の仕事』で小学4年生の作品です。心打たれましたので紹介します。ぜひおうちの方と読んでくれると嬉しいです。

それではどうぞ!

4月16日(土) 作文紹介『お父さんとお母さんと私の仕事』1

画像1 画像1
私は、今年の三月まで徳島県美馬市に住んでいましたが、家の都合で香川県さぬき市にひっこしてきました。私は、転校したことで小学校になかなかなじめず、学校に行けない日が続きました。

そんなある日、お父さんが
「よし!休みなら仕方がない!最高の一日にしよう!」
と言って家で学校の授業と同じ時間わりで、勉強したり、運動したりしました。
「お父さん、今日仕事は休んだん?」
と聞くと、くるりとふり返り、やさしいえがおで私に向かって、
「今日はこれがお父さんの仕事じゃ!」
と言って、ぎゅっと手を握ってくれました。後でお母さんに聞くと仕事を休んでいたそうです。

4月16日(土) 作文紹介『お父さんとお母さんと私の仕事』2

画像1 画像1
また、学校になんとか行けるようになっても、どうしても集団登校ではんのみんなと一しょに学校に行けない日がつづいたある日はお母さんが、
「よし行くぞ!」
と言って集団登校の列の後ろの方からいっしょに歩いて小学校まで来てくれました。お母さんは、引っこし前までは近くの工場で仕事をしていましたが、今はしていません。私が小学校になじめるまでは仕事はせず、私といっしょにいると決めたそうです。

「あー、ええ運動になるわー!!」
と言ってストレッチをしているお母さんに、
「仕事せんの?」
と聞きました。するとお母さんは、くるりとふり返り、とびきりのえがおで私に向かって
「今はこれがお母さんの仕事やけん!」
と言ってだきしめてくれました。

4月16日(土) 作文紹介『お父さんとお母さんと私の仕事』3

画像1 画像1
今回、この作文を書くことになり、お父さんとお母さんに仕事のことを聞きました。

お父さんは、
「お父さんの仕事は、まちの人たちが住んでてよかったと思うまちを作ることやな。」
と言いました。

お母さんは、
「お母さんの仕事は、そうじやせんたくや料理をして家を明るくすることかな。」
と言いました。

そして、
「でも。」
と言って、お父さんとお母さんはそろって、
「一番の仕事は、結椛が毎日わらってくらせるようにすることやけん!」
と言って最高のえがおで私の脇をくすぐってきました。そんなお父さんとお母さんが、私は大好きです。

私は、小学校へ行けるようにがんばりたいと思います。そして、お父さんとお母さんをえがおにすることが、今の私の仕事だと思います。お父さん、お母さん、いつもありがとう。

(『はたらく人を応援する 第8回こども作文コンクール』より)

4月16日(土) 明日は4月の『家庭の日』です

画像1 画像1
◆◆◆「ねえきいて」「なあに」の笑顔にほっとする◆◆◆

◆◆◆手をつなごう 心もつなごう 家庭の日◆◆◆

明日は4月の第3日曜日、『家庭の日』です。それぞれ家庭でゆっくりとお話をして、家族の考え方を知り、生き方を応援し合えるような素敵な一日になるといいですね。

【大和東小の保護者のみなさまへ】
大人も子どもも大変忙しい日々を過ごしています。親子の対話が少なくなっているかもしれません。忙しさに流されてしまいがちですが、「家庭の日」をきっかけに家族でお話をするひとときを作っていただき、家族のふれあいを深めていただけることを願っています。

<話し合いましょう>
〇学校のこと、お仕事のこと、将来の夢など、普段ゆっくり伝えられていない話題について話し合ってみましょう。

<一緒に食事をしましょう>
〇家族でいっしょに料理を作ったり、後片付けを分担したりするなど工夫して楽しみましょう。

<出かけましょう>
〇近くを一緒に散策して季節の変化などを感じた気持ちを伝え合いましょう。

<確認しましょう>
〇SNSのルール、交通安全、災害時の避難場所など、安全や命に関することを確認しましょう。

【大和東小の先生へ】
いつも大和東の子どもたちの笑顔を支えていただきありがとうございます。子どもたちのためにも先生やご家族の健康と笑顔が大切です。明日はお仕事のことを忘れて、お子さんや家族のためにしっかりと時間を使っていただきたいと思います。家族と一緒に幸せいっぱいの一日を過ごしてください。

4月16日(土) そうだんしたいときはどうするの?

画像1 画像1
なにか、こまったことや、しんぱいなことがあるひとは、ひとりでなやんでいると、こころがくるしくなってしまいます。せんせいやおうちのひと、おとなのひとにそうだんしてみましょう。せんせいにそうだんしたいときには、「そうだんポスト」をつかうことができます。しゃしんは、ほけんしつのまえにあるポストです。そうだんすると、きっとこころがすっきりしますよ。

<そうだんしたいときはどうするの?>
1ポストにおいてあるようしにかいて、ポストにいれましょう。
2せんせいからへんじがきたら、こまっていることをはなして、そうだんにのってもらいましょう。

画像2 画像2

4月16日(土) 昨日の1年生【学校探検のまとめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の昨日の授業の様子です。「がっこうたんけんでみつけたものをかこう・はなそう」という目標で、2年生の子に連れて行ってもらった学校探検で学んだことをまとめて発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 野外教育活動説明会15:00
4/22 聴力検査1年
4/23 授業参観1・3限 特別日課 PTA総会2限
4/25 クラブ 視力・聴力検査ひまわり
4/26 事故・けがゼロの日
4/27 眼科検診13:30
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801