最新更新日:2024/06/14
本日:count up220
昨日:154
総数:328063
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

4月20日(水)GPS(進路だより)第3号

 本日、3年生にGPS(進路だより)第3号を配布しています。ご確認下さい。

 今回は、今年度の入試の日程、定期テスト・実力テストの日程、3年生の進路懇談の日程などを掲載しています。

 こちらからでもごらんいただけます。→ GPS第3号

4月20日(水)台風・地震等発生時の生徒の登下校について

 昨日、生徒に標記のプリントを配布しています。警報などが出たときの休校についての措置、給食がなくなる場合についてなどが記されていますのでご確認下さい。

 こちらからでもごらんいただけます。→ 台風・地震発生時の生徒の登下校について
画像1 画像1

4月20日(水)カウンセラーさんの授業を行いました。

 一年生の各クラスで、学校カウンセラーさんの紹介と、カウンセラーについての授業をしていただきました。
 カウンセリングってどんなもの?カウンセラーの仕事って?というお話しから、後半はストレスとのつきあい方について学びました。
 毎週水曜日に学校カウンセラーの方が来られます。保護者の方もご希望がありましたら、本校の教頭までご連絡下さい。
画像1 画像1

4月20日(水)今日の給食です。

 今日のメニューは、ビビンバ、わかめスープ、ジャンボぎょうざ、のむヨーグルトです。

 明日のメニューは、春雨スープ、チキン南蛮などです。お楽しみに!
画像1 画像1

4月20日(水)生徒朝会を行いました。

 今日は一時間目にリモートで生徒朝会を行いました。
 校長先生の話の後、スクールカウンセラーの方の紹介をしました。本日、一年生はカウンセラーさんの授業があります。
生徒会専門委員会の各委員長の任命を行いました。文化図書委員長からは図書室を活発に使って欲しいことの連絡、保体委員長からは、昼休みの道具の貸し出しについて連絡がありました。先生からは、ボランティア人権サークル「さらだぼうる」の紹介、学校のルールについてのお話しがありました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日(火)授業のようすです。

 1年生の理科では、「先生への質問」に答えたり、理科についてのアンケートの発表から、理科について興味ある先生の話を聞いていました。
 国語の授業では、教科書最初にある「詩」のあることばから、何をイメージしているのかについて考えています。考えた人が率先して挙手をして発言をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)今日の給食です。

 今日のメニューは、豚じゃが、鮭の塩焼き、のり和え、ごはん、牛乳です。

 明日のメニューは、ビビンバ(withごはん)、ジャンボぎょうざ などです。お楽しみに!
画像1 画像1

4月19日(火)3年生 〜 全国学力・学習状況調査

 今日、3年生は午前中の4時間「全国学力・学習状況調査」をうけています。国語・数学と今年度は理科もあります。4時間目は質問紙調査です。
 いろいろな題材や資料、身近な問題から考える設問が多いと思います。広く深く考えて、一問ずつやっていきましょう!

画像1 画像1

4月19日(火)朝の登校風景

 今日は気持ちのいい天気となりました。

 3年生は全国学力・学習状況調査の日です。むずかしい問題もあるかと思いますが、問題をよく読んで、よく考えて問題に向かって下さいね。
画像1 画像1

4月18日(月)授業のようすです。

 3年生の社会科では、江戸時代の末、ペリー来航後の不平等条約を結ぶところにはいっていました。日本に領事裁判権がないことを、先生と生徒との寸劇で説明。3年生の社会科の授業では、ひんぱんに生徒がみんなの前に出てきます。
 2年生の家庭科の授業では「一枚の布でファッションショー」と題して、一枚の布とクリップを使って、民族衣装のサリーのように、班ごとに着付けをためしています。このあと、各班から発表がありますが、着付けの経験があるのか、とても上手な班もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日の給食です。

 今日のメニューは、レタスのスープ、鶏肉のオレンジソース、ジャーマンポテト、ごはん、牛乳です。

 明日のメニューは、豚じゃが、鮭の塩焼きなどです。
画像1 画像1

4月15日(金)GPS(進路だより)の発行について

 七中の進路だよりは「GPS」といいます。学校では3年生だけに配布しますが、このホームページからもごらんいただけますので、1年生、2年生のみなさん、保護者の方はこちらからごらんいただけます。

 今回は、長吉高校、西成高校など「エンパワメントスクール」とよばれる高校についての説明です。

 こちらからごらんいただけます。→ GPS(進路だより)第2号

4月15日(金)生徒会専門委員会を行いました。

 今日の放課後は、先日各クラスで決まった各専門委員さんが集まって、第1回の専門委員会が開かれました。1年生は少し緊張しながら、3年生はいい先輩ぶりを発揮しながら、自己紹介、委員長の決定、学年代表の決定、前期の活動計画の話し合いなどを行いました。
 ほとんど、立候補で決まっていたようです。委員会の様子を見ると、挙手しながらすすんでいたり、前向きなみなさんの様子がうかがえました。写真は学級委員会、生活環境委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)今日の給食です。

 今日のメニューは、カツ丼(トンカツと卵とじ、ごはん)、ナムル、牛乳です。七中の現2年生が考えた献立です。みなさん、しっかり食べられましたか?

 来週月曜日のメニューは、レタスのスープ、鶏肉のオレンジソースなどです。お楽しみに!
画像1 画像1

4月15日(金)授業のようすです。

 3年生の理科では、天気についての学習をしています。風がなぜ吹くのかについて考えた後、等圧線についての学習に入っています。3年のはじめなので、授業中に先生が黒板に書いたことなどを、どのように自分のワークシートにとどめていくかなど、勉強の仕方についても説明しています。「ふせん」を使ってシートに書くなど、それぞれが工夫しています。
 2年生の英語では、「ふしぎな絵」の画面をみて、絵の中に隠されている「何か」をさがして、「〜があります。」の言い方を学んでいます。身を乗り出して、絵を見ている2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介のようすです。(つづき)

昨日のクラブ紹介のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)昨日の一年生クラブ紹介のようすです。

 昨日5時間目に一年生では、先輩からのクラブ紹介が行われました。先輩のすばらしい技にみいっている一年生の姿がありました。しばらく仮入部期間がもうけられます。
 さ来週には本入部となります。しっかり考えてクラブを決めて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業のようすです。

 3年生の「社会A」の授業。最初は班対抗でクイズに答えています。
難問クイズでは、班で相談して答えをひねり出しました。
 2年生の総合学習の時間では、ひととおり作業が終わった人からクロムブックで「eライブラリ」を使った自主勉強をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)1年生校内探検

 1年生は、4時間目に校内探検をクラスごとに行いました。どこにどんな部屋があるのか、実際に見ていきます。調理室、被服室や二つの理科室など、中学校独特の部屋を興味深くみました。
 職員室に入るときは、代表の人が少し緊張しながらノックをして、中の先生に声をかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)今日の給食です。

 今日のメニューは、鶏すき、太刀魚の磯辺揚げ、おひたし、ごはん、牛乳です。

 七中生は、野菜ぎらいの傾向があるようですので(昨年度の残滓調査より)野菜もしっかりとりましょう。

 明日のメニューは、トンカツ、卵とじなどです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。