授業の様子(1年生)

 授業が本格的に始まりました。1年生の授業をのぞいてみると、理科では「身近な生物を観察しよう」の課題で、タブレットを使って校庭の様々な植物を観察していました。天気も良く、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗の長縄跳び大会を行いました。圧倒的な強さで3組が優勝。でも、どのクラスも協力しながら練習し、声をかけ合いながら楽しく跳ぶことができました。新しいクラスになって日は浅いですが、少しずつ 絆は深まっています。

ともに学ぶ喜び No3 お知らせにアップしました

○ 満開の桜の前で学年写真!
○ 今回の学年レクリエーションは、「ウルトラクイズ」
○ 19日は全国学力学習状況調査
○ 授業参観、PTA総会、学年懇談会について
○ 第3週時間割

上記の内容等が掲載されています。
御一読ください。

サニーサイドアップ No3 お知らせにアップしました

○ 2クラス合同で道徳を行いました
○ 学年運営委員から一言「こんな2学年にしたい!」
○ 学年スタッフより「一週間を振り返って」
○ 4月18日〜4月22日までの予定

上記の内容等が掲載されています。
御一読ください。

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

郡山市教委から下記通知がありました。
これまで同様引き続き学校と家庭が連携し、感染拡大防止に向けた取り組みの徹底が図られるようご理解とご協力をお願いします。

       記

1 令和4年4月18日(月)から5月15日(日)まで
(1)「感染リスクの高い学習活動」(部活動において実施する場合を含む。)について、適切な感染症対策を行った上で、徐々に実施すること。
(2)宿泊を伴う学校行事については、その教育的意義に鑑み、可能な限り感染症対策を行った上で実施可能とすること。
(3)部活動における合宿、遠征等による宿泊は停止すること。また、各種大会等の参加については、感染の状況を踏まえ、十分に検討すること。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とする。
(4)部活動等の実施については、適切な感染症対策を行った上で、準備や片付けを除いた活動時間を平日は1時間以内、週休日及び祝日は2時間以内を可能とする。ただし、部内で陽性者やその疑いがある児童生徒が出た場合は、学校の判断で速やかに部活動等を中止すること。
(5)練習試合は、可能な限り感染症対策を行った上で、実施を可能とする。合同練習会等は、感染リスクの低い活動から実施を可能とする。ただし、部内で陽性者やその疑いがある児童生徒が出た場合は、学校の判断で速やかに中止すること。
(6)この期間中は、児童生徒等の同居する家族に発熱等の症状が見られる場合の出席停止の措置を継続すること。

2 令和4年5月16日(月)からの対応について
〇今後の感染状況等を踏まえて、再度通知します。

第1学年通信 No3 お知らせにアップしました

○ 交通安全教室実施
○ 1学年職員の紹介
○ 4月18日〜4月22日までの予定

上記の内容等が掲載されています。
一読ください。

交通安全教室実施 「自転車条例」制定。4月1日から自転車保険加入義務化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の話及び講師紹介では、下記の話がありました。(写真上)
○道路を横断する時には運転手さんとアイコンタクトをとるなどして決して油断しないこと
○飛び出したりする慌てた行動を絶対にしまいこと
○新学期が始まって2週間ほど経ちますが、ほとんどの人が交通ルールやマナーを守って登下校しているので、これからも続けてください。

郡山警察署 交通第一課 交通第一係主任の安食氏を講師に招き、具体的な事例を交えた講話をいただきました。講話内容は下記の通りです。(写真中)
○自転車に乗るときは「福島県自転車安全利用五則」を守りましょう。(お知らせ写真掲載)
○講話の内容をしっかり聞いて、「自分の身(命)は自分で守る」よう心がけてほしい。郡山管内令和3年度自転車事故にかかわる負傷者数84名、死者数1名。朝、夕(登下校の時間)の事故が多い。
○郡山四中の学区内においては、交通量の多い道路や交差点、見通しの悪い道路など、危険な場所が多くあります。
○自転車は車両で交通加害事故を起こすこともある。賠償請求数千万円、自転車保険加入の義務化を伝えました。
○自動車乗車中の事故も多く、全席シートベルトをしていれば、命を落とすことがなかった事例もある。
○自転車に乗るときはヘルメットで自分の身を守る。
○事故・接触があった時は大きな事故でなくても110番通報。

最後に生徒代表お礼の言葉を千葉さん(写真下)が述べました。教室では反省用紙に記入して講話の振り返りを行っていました。
交通安全教室後、安全指導係の佐久間先生が、早急に事故防止のために取り組む2つの登校ルールを説明しました。「正門前交通について」と「三春ダム管理宿舎付近」のルール(お知らせに掲載しました)を確認しました。

2クラス合同の道徳授業実施 (4月12日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを持ち、人と意見を伝え合う中で、自分の考えを再構築していく連続の中で、一人一人が結論を出していきました。

2クラス合同の道徳授業実施 (4月12日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おじさんの引っ越しを手伝った3兄弟(高3・中2・小5)はおじさんから3人で分けなさいと6,000をいただきますが・・・。詳しくは金曜日発行の学年通信をご覧下さい。

内科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ホールという広い場所を使って、人の間隔をとり、一人ずつ内科検診を行いました。呼ばれた人が、卓球台の向こう側に進み、内科医の診察を受けました。

この多目的ホールで多くの健診を行っています。以前のように保健室で行うと、密の状態が発生するので、このように対応しています。

応援団 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:団旗持ち(旗手)
写真中:太鼓
写真下:プログラム内の記事
各学級から2名以上の参加。女子も大歓迎。全校生徒で、激励会を盛り上げましょう。押忍!!


応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手激励会での応援の様子がビデオで紹介されていました。イメージが伝わったと思います。
写真上:あいさつ「押忍」
写真中:団長
写真下:団員

専門委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 美化委員会 職員室周りのガラス磨きの様子を伝えていました。
写真下 保健委員会 水道清掃とシャボネット液補充の様子を伝えていました。

実際の委員会活動が映像でわかるので新入生達はしっかり活動のイメージできました。

専門委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 報道委員会 昨年度の学級新聞を紹介しました。
写真中 図書委員会 図書室の新着本の現場からの活動内容報告でした。
写真下 生活委員会 中央廊下で行ったあいさつ運動の様子を伝えました。

専門委員会 8つの専門委員会の紹介がありました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 放送委員会 放送原稿を読み上げる様子が紹介されました。 
写真中 給食委員会 配膳室で黙々とてきぱきと食器片付けや残滓整理を行う姿が映し出されました。 
写真下 JRC委員会 ペットボトルキャップ回収の話を実物前で行いました。

部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15の部活動紹介がありました。
 陸上部の持ち時間で、ハードル走、走り高跳び、砲丸投げ、100m、走り幅跳び等ダイジェストで紹介されました。
 どの部も練習風景を端的に見せていました。様々な技、練習風景など、好印象の場面だけを見せていました。ビデオなので納得できなければ撮り直しができます。
 例えば、以前は吹奏楽部が生で演奏を披露していた頃は、楽器の運搬や音だし等を経て演奏になりました。それが今回、各部の持ち時間内で演奏部分だけを映像で紹介できるので、スマートな印象でした。映像に映っている場所で活動しているので、新入生に練習雰囲気が伝わりました。
 科学部の炎色反応もステージとかでは披露しにくいものでしたが、ビデオで紹介できました。
 前年度に引き続き部員の出入り等の準備片付けが省略できるので、このような紹介が良いと思いました。

 写真上:吹奏学部
 写真中:科学部
 写真下:剣道部

新入生オリエンテーション7日(木)5・6校時開催

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館にて、1年生全員と生徒会役員(6名)の参加で行われました。
プログラムは16ページに及ぶ力作です。1年生は大切に何度も見直して中学校生活に早く慣れてください。
 プログラムの「生徒会長 歓迎の言葉」「生徒会本部役員紹介と生徒会行事について」は生徒会本部役員がはきはきと発表しました。
 「専門委員会紹介 及び 応援団紹介」と「部活動紹介」はビデオによる紹介でした。

写真上:表紙絵
写真下:生徒会本部役員

春の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度 春の全国交通安全運動が4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間実施されています。
運動の重点は下記の3点です。
1 子供を始めとする歩行者の安全確保
2 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
3 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

写真上中:学校西側道路は、ご覧のように歩行者、自転車、自動車が通ると非常に危険な状態になります。
写真下:変則三叉路とクランクの見通しが悪い部分にも先生が立哨指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この土日に見事に咲きました。
今週は「11日から給食実施」「14日から時間割スタート」「15日部活動結成」と少しずつ形が整ってきました。
写真上:体育館前の桜
写真中:体育館前の桜のアップ
写真下:校庭西側の桜
4月11日撮影 

式終了後体育館では、1学年保護者会と記念撮影実施

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年保護者会
各学級で2名の学級委員を選出、4クラスの中から学年委員長と副委員長を選出しました。PTA三役の補助によりスムーズに決まりました。(写真上)
記念撮影
新入生が学級活動終了後体育館にもどり、保護者と一緒に記念撮影を行いました。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 (3年)眼科検診
4/19 全国学力学習状況調査
4/20 防犯教室(6校時)
4/21 (3年)内科検診
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610