最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:70
総数:826284
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 ひらがなの練習・2年生と名刺交換 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習が始まりました。鉛筆の正しい持ち方に気を付けて、自分の名前を一生懸命書いています。これから、他の文字も書いていくので楽しみにしていてください。
 春の校外学習では、2年生と遊びます。一緒に遊ぶ2年生の子に自分の名前の名刺カードを渡しました。一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、これから仲良くなっていきましょう。

1年 清掃の様子 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃では、6年生のお兄さんお姉さんが掃除の仕方を教えに来てくれています。優しく声をかけてくれるので、1年生の子のやる気を高めてくれています。教室の清掃では、友達と協力して机を運んでいます。自分の分だけでなく、手が空くと他の子の分まで進んで運ぶ姿に感心しました。

3年生 たくさんの行事がありました! 4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、聴力検査、避難訓練、交通安全教室などさまざまな行事を行いました。
廊下で静かに待つ様子や、お話をしっかり聞く様子が見られました。

 交通安全教室では、警察の方々をお招きし、お話をしていただきました。正しいヘルメットの付け方や自転車の乗り方を改めて学ぶことができました。ぜひご家庭でもお話していただけたらと思います。

4年 交通安全教室 4月15日(金)

画像1 画像1
今日は、交通安全教室がありました。
悪天候のため、屋内運動場で行いました。
自転車の正しい乗り方や、交通ルールを教えていただきました。
これから自転車の乗るときは、今日のことを生かして、さらに気を付けたいですね。

2年生  1年生との顔合わせ 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生のペアの子と顔合わせをしました。手作りの名刺を渡し、お互いに自己紹介しました。また、2年生が1年生の時に育てた朝顔の種をプレゼントしました。
 来週の校外学習で一緒に歩いたり、お弁当を食べたりします。仲良くしてくださいね。

5年 家庭科の授業 4月15日

わくわくどきどき。はじめての家庭科の授業がスタートしました!
どんなことをこれから学習するのかな?楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お休みの日も感染予防対策を 4月15日

 新型コロナウィルス感染症も新たな変異株が出てくるなど、感染がなかなかおさまりません。一宮市内でも感染状況はまだ落ち着いておらず、小学生の感染も少なくない様子です。土・日曜日を前に、養護教諭から、感染症予防として心がけてほしいこと2点について子どもたちに話をしました。

☆「疲れたな」と感じている人は、無理をせずお家で過ごしましょう。
 新学期が始まり、いろいろなことに「がんばるぞ」という気持ちで毎日を過ごしてきたことと思います。なかには、「少し疲れたな」と感じている人もいることでしょう。心や体が疲れると病気に感染しやすくなります。無理をせず、体や心を休めましょう。おうちで本を読んだり、音楽を聞いたり、家の近くを散歩したりするのもいいですね。

☆人が多く集まる場所はできるだけ避けましょう。
 出かける予定がある人は、マスクをする、手洗いをするなど感染症対策をしっかり行いましょう。

 浅井北っ子の皆さん、来週は皆さんが楽しみにしている校外学習があります。元気に月曜日が迎えられるよう自分ができることを考え、行っていきましょう。来週もみんなに会えることを楽しみにしています。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

感染症予防へのご協力をお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウィルス感染症については、今なお警戒が必要な状況です。お子さんが元気に安全に過ごせるよう学校では、マスクの着用、こまめな手洗い、換気、三密を避けることなどを継続して行っています。ご家庭におかれましても、お休みの日には、子どもたちが継続して感染症予防を行っていけるよう、ご協力をお願いいたします。

6年 避難訓練 4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5時間目に避難訓練がありました。今回は外への避難ができなかったので、避難経路の確認をしました。移動するときも、最高学年らしく、先生の話を聞きながら素早く避難することができました。
 その後、映像を使って洪水の怖さについて学習しました。浅井町の近くには、木曽川が流れています。いつでも素早く避難できるように、日ごろの準備をしていきたいですね。

いざというときのために 4月14日

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。避難するときに大切なことや、避難経路の確認をしました。
 1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、「おはしも」の合言葉を覚え、どの子も真剣に訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で考え行動できるように 4月14日

 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。各学級では、避難経路や視聴覚教材を用いて安全な避難や自分の身を守るためにどんな行動をとるといいのか考えました。避難後は各学級で避難について振り返りをしました。災害はある日突然起こります。その時慌てないためには、常日頃から自分で考え行動する習慣が大切であると、ジャーナリストの池上彰さんがおっしゃっていました。「自分ならどうするだろう」「困っている人に自分なら何ができるだろう」と考えることが訓練につながり、緊急時にも落ち着いて行動できる力となるとおっしゃっていました。
 今日の訓練でも、避難した先で担任より「なぜこの経路を選んだのか」「静かに行動しなければならないのはなぜか」と子どもたちに改めて問いかけていました。自分事として自分で選び、行動できる力を日常の場で意識させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校庭で春を探しました 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に春を探しに行きました。チューリップや桜、パンジーなどの花の形や色、においなどを簡単にまとめることができました。

5年 国語の学習 4月13日

友達にインタビューをしました。
明日はペアの友達についてクラスみんなに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気遣いながら 4月13日

 班長さんを先頭に、今日も安全に気をつけながら登校しました。西門から登校する班も東門と同じように、後ろを歩く1年生を気遣いながら歩く様子が見られました。これからも、みんなで協力しながら安全に学校へ来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業が始まりました! 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や算数の授業が始まりました。たくさん発表したり、友達に意見を伝えたりと、どの子も元気いっぱい勉強しています。

 新しい教科の学習も始まっていきます。これからも毎日楽しく頑張っていきたいと思います!

6年 英語の授業が始まりました。 4月12日

画像1 画像1
 6年生は、今日から英語の授業が始まりました。
 6年生になってから初めての授業では、「なぜ英語を学ぶのか」についてみんなで考えました。
 子どもたちからは「外国の人と話すため」「外国の映画や本を楽しむため」など、様々な意見がでました。
 話し合いを通して、これからの英語の授業への意欲が高まりました。

5年 英語の授業 4月12日

「なぜ英語を学ぶのかな?」という先生の問いについて真剣な表情で考えていました。
自分なりの考えを多くの児童が発表しており、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業が始まりました 4月12日

画像1 画像1
係活動や委員会が決まり、いよいよ授業が始まりました。
体育では、並び方や準備体操の練習をし、次回から本格的に運動をしていきます。
人との距離や熱中症に気をつけてやっていきましょう。

すくすくと 4月12日

 校庭の花壇は花盛りです。キャッツハンドの皆さんや委員会の子どもたちが丹精込めて世話をし、その気持ちに応えるように、咲いています。命のまぶしさと美しさを感じる朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守られて 4月12日

 見守り隊の皆様に見守られながら、今朝も安全に登校できました。見守り隊の皆様の「おはよう」の声かけに、子どもたちの頬も緩みます。1年生の子どもたちも歩きなれない中、がんばって歩いていました。高学年の子どもたちが後ろを振り返ったり、声をかけたりしながら気遣って登校する姿に、感心しました。高学年の人たちも低学年の頃は、こうしてお兄さんお姉さんに気遣ってもらいながら登下校したことでしょう。こうしたやさしさのバトンがこの先もつながれていくことを願っています。
 見守り隊の皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆