最新更新日:2024/06/27
本日:count up86
昨日:265
総数:830112
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月6日(水) 新入生 学級保護者会

担任の先生から保護者の方に、お話やお願いを聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(水) 新入生 学校探検

学校探検の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(水) 新入生保護者全体会の様子です。

新入生保護者全体会の様子です。
画像1 画像1

4月6日(水) まもなく入学式です!

入学式前のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(水) まもなく入学式です!

画像1 画像1
今日はとてもよいお天気になりました!
みなさんの入学を、青空とお日様もお祝いしてくれていますね。
素敵な一日となりますように!

4月6日(水) 入学式の朝を迎えました!

大和東っ子の児童のみなさん、おはようございます!いよいよ入学式の朝を迎えました。みなさんのかわいい後輩たちが入学するお祝いの日です。2年生から6年生のみなさんが、今日は同じ会場に入ってお祝いすることはかないませんが、それぞれのお家で東小学校の方を向いて心の中でお祝いの声をかけてくれると嬉しいです。みなさんの代わりに、先生たちがしっかりとお迎えしますね。

新入生のみなさん、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。みなさんのご入学、ご来校を心よりお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(水) 入学式の朝を迎えました!

地域ボランティアの方や小学校のお兄さん、お姉さん、先生たちが、お花飾りや掲示物を作って、みなさんの入学をお祝いしてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(水) 入学式の朝を迎えました!

ご入学おめでとうございます!
大和東っ子の学校生活スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月5日(火) ありがとうございます「花飾りボランティア」

画像1 画像1
今日は、明日の入学式に向けて、ボランティアのみなさんが新入生のみなさんをお祝いする花の飾りつけをしてくださいました。地域のみなさんも、入学式や2年生から6年生が進級する始業式をお祝いしてくださっています。地域の方に応援していただいて、とてもうれしいですね。

ボランティア活動には、この春に大和東小学校を卒業した先輩も参加してくれていました。応援される立場から応援する立場になる。そのことも素敵だと思います。一生懸命飾りつけをしてくれる卒業生のボランティアさんの活動する姿から「地域に愛され、地域が大好きになる学校になりたい」という思いを強くしました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
画像2 画像2

4月5日(火)桜の花も新入生のみなさんを待っています!

いよいよ明日は入学式です。この大和東小学校に新しく子ども達を迎えられることを嬉しく思います。校庭にある桜も新1年生を歓迎してきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月5日(火) お花クイズです【大和東小の自然大好き】

画像1 画像1
写真のお花についてのクイズです。名前はわかるかな。そして、どこの場所で撮影したかわかるかな?

お花には、『花言葉』があります。花言葉はもともと、仲の良い者同士が花を贈って気持ちを表現したところから、親愛感上や恋愛感情を表すものが多いように思われますが、実はその多くは、ギリシャやローマ神話に由来していて、言い伝えや物語からの表現が多いのです。この花の花言葉は答えと一緒に紹介しますね。
正解はこちら

4月5日(火) 安心して生活できるのは

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん!おはようございます。けさも健康的に目覚めて、朝の活動を行うことができているでしょうか。体温を測って、健康の確認をしっかりとお願いします。

明日はいよいよ入学式です。かわいい仲間が加わりますね。素敵な出会いの式になるようにと、昨日は新6年生ボランティアのみなさんが大活躍をして、先生たちと力を合わせて準備を進めてくれました。感謝感謝です!

さて、今日紹介する作文は、小学1年生の子が描いたものです。題は『わたしのいえのゆうびんやさん』です。コロナで外出ができない時に楽しみにしていたお手紙。その手紙はコロナ禍でも社会のみんなのために働いている郵便屋さんのおかげで読むことができることに気づきます。

みんなのまわりには社会を支えるために働いてくれている人がいるから、安心して生活することができます。作者の子はどんな思いで書いたのかな?感謝の気落ちを表す方法にはどんなものがあるかな?と考えながら読んでくれると嬉しいです。

それでは、どうぞ!

4月5日(火) わたしのいえのゆうびんやさん1

画像1 画像1
「がちゃん。」ころなうぃるすのえいきょうで、ようちえんがおやすみになり、いえのなかであそんでいると、ぽすとにてがみがはいったおとがしました。てがみがとどくと、いつもいもうととぽすとまではしってとりにいきます。

なかなかあえない、ひろしまにいるおじいちゃんやおばあちゃん、いとこからのてがみがとどくのが、とてもたのしみでした。

あるひ、てれびをみていると、ころなでみんながいえですごしているひでも、まいにちそとではたらいている、えっせんしゃるわーかーというひとがいるということをしりました。そして、いつもてがみをとどけてくれるゆうびんやさんも、そのひとりであることをしりました。

4月5日(火) わたしのいえのゆうびんやさん2

画像1 画像1
そこで、わたしは、ゆうびんやさんにありがとうのきもちをつたえるために、てがみをかくことにしました。どのようにかこうか、なんどもなんどもかきなおしました。
「ゆうびんやさんへ。ころなうぃるすでたいへんなのに、おしごとをがんばってくれてありがとう。がんばってください。こうより。」
このてがみをいえのぽすとにはりました。

てがみをよんでくれたかな。ちゃんとよめたかな。とおもって、すごしていたあるひ、ちいさなてがみとぷれぜんとが、いえのげんかんにかけてありました。そこには、「ありがとう。としまゆうびんきょくはいたつたんとうより。」というてがみといっしょに、ぽすとのかたちをした、かわいいちょきんばこが、はいっていました。

4月5日(火) わたしのいえのゆうびんやさん3

画像1 画像1
わたしは、ありがとうとつたわったらいいなというきもちだけで、てがみをいえのぽすとにはりましたが、てがみをよんでくれて、おへんじのてがみまでもらって、とてもうれしいきもちになりました。

いえのまえであったときには、はいどうぞと、そっとてがみをわたしてくれます。あついひも、さむいひも、あめのひも、えがおでてがみをはいたつしてくれる。なまえはわからないけれど、わたしのいえのやさしいゆうびんやさん。これからもたくさんてがみをとどけてください。いつもありがとう。


(『はたらく人を応援する 第8回こども作文コンクール』より)


4月5日(火) 今日から『清明』に入ります

画像1 画像1
日本には一年間を24に分けて、それぞれに季節を表す言葉をつけた『二十四節気』という言葉があります。図はその二十四節気を表したものです。今日から入る『清明』というのは、5番目の二十四節気のことを指します。

では、この『清明』は、どんな意味を表しているのでしょうか。それは、その字が表す通り「清らかで明るい」つまり「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」という意味を表しています。

『清明』の頃になると、南東から「清明風」と呼ばれる穏やかな風が吹いてきます。これは、冷たい北風の季節が終わり、春の到来を知らせてくれる風です。この時期になると晴れの日は暖かくて湿度も低く、とても過ごしやすくなります。家族で感染症対策を確認して、ぜひ木々の緑や色とりどりの花を眺めながら、散策を楽しみましょう。
画像2 画像2

4月4日(月) 春休み

画像1 画像1
 今日も温かい日差しが降り注ぎ、温かい1日になりましたね。中庭のチューリップもきれいに咲きはじめました。他にもたくさんのお花が咲いていますので、登校したときにはどんなお花があるか、探してみてください。

4月4日(月) お花満開【大和東小の自然大好き】

雨予報だった天気は、とてもポカポカの春の陽気になりました。「入学式や始業式にサクラの花が咲いていてほしいな」というみなさんや先生たちの願いが届いたのかもしれませんね。

満開のサクラから視線を下に下げてみると、校庭やフェンスのそばに黄色い花がいくつも咲いていました。黄色は『幸せ』を表す色。観ていると、それだけで幸せな気分になります。校長先生は、始業式や終業式などの節目に式の時には黄色いネクタイをするようにしています。「式場にいるみんなが幸せになるように」という願いを込めて身につけます。明日のブログでは、お花の名前当てクイズを出します。黄色い花の名前が分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(月) 素敵な6年生の姿に感激!

今日は、6年生ボランティアのみなさんが60名ほど学校に来て、先生たちと一緒に入学式の準備に取り組んでくれました。広い体育館もたくさんの配布物も、みんなで手分けをして清掃したり運んだりして、あっという間に予定していたことをやり切ってくれました。さすが最高学年だと感心しました。

廊下をすれ違うたびに「おはようございます」「こんにちわ」と声をかけてくれたり、お辞儀をしてくれたりして、礼儀正しい姿にも感心しました。

一生懸命に入学式の準備をしてくれたことを、新入生のみなさんにも伝えたいと思います。6年生のみなさん、ありがとう!そして、これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(月) 入学式の準備ボランティア【6年生】

みんなで力を合わせると、すごい力になることがわかりましたね。
6年生のみなさんと先生たちのおかげで、素敵な会場や教室の環境が整いました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 委員会 発育測定4・5・6年 PTA臨時役員会 安全を確認する日
4/13 視力検査6年 職員・学級写真 1年生を迎える会
4/14 知能検査2・5年 視力検査4年 班長会 ミニ通班会
4/15 視力・聴力検査5年
4/18 学級代表委員・委員長任命式 視力・聴力検査3年 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801