最新更新日:2024/06/20
本日:count up193
昨日:279
総数:828371
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月3日(日) さくら満開【大和東小の自然大好き】

今朝の大和東小学校の様子です。運動場の南側と校舎西側のさくらが満開になっていました。今日はあいにくの雨模様。明日も雨の予報で残念ですが、雨の中のさくらも風流ですね。春の雨風に耐えて、入学式や始業式まで花を咲かせていてほしいなと思います。

さて、明日は新6年生のみなさんが、入学式準備のために登校してくれます。久しぶりの登校に、きっと笑顔の花も満開になりますね。先生たちと一緒に力を合わせて、かわいい仲間を迎えるために頑張りましょう!新6年生のみなさんとの出会いを楽しみにしています。

写真は運動場南側のさくらの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(日) さくら満開【大和東小の自然大好き】

学校の西側のさくらと校舎南側の花壇の花々の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(日) たまには立場を変えてみる

画像1 画像1
大和東っ子の児童のみなさん、おはようございます。4月最初の日曜日の朝をむかえました。今週はいよいよ入学式と始業式があり、大和東小学校で生活するメンバーが集まって令和4年度がスタートします。先生たちはみなさんと出会えるのを楽しみにしています。

さて、今日は小学2年生の子が書いた作文を紹介します。みなさんは春休み中におうちのお手伝いをたくさんしてくれていると思います。きっとその中で、保護者の方の苦労やすごさを感じ取ったり、新しい発見をしたりしたのではないかなと思います。作文の子は、「一日お母さん」になることを思い立ち、準備を進めて実践します。どんなことに気づいたのかな?自分の生活にもあてはまるかな?と思いながら読んでくれると嬉しいです。

それでは、どうぞ!

4月3日(日) 一日お母さん1

画像1 画像1
私はお母さんと二人家族(かぞく)だ。いつもお母さんが家のことをしてくれる。ある休みの日、わたしは「お母さん」のやくをかわってみることにした。「一日お母さん」だ。

決行(けっこう)の日をきめたら、まずはじゅんび。お母さんの行動(こうどう)をじっくりかんさつする。ふむふむ、おふろは前の日のよるにあらうんだな。あらかじめコツを聞いておいたものもある。お母さんがかかさないのはトイレそうじだ。つわりがひどかった時トイレで長い長い時間をすごし、その後ぶじにわたしが生まれたので、おれいの気もちでそうじをしているらしい。そうじはたなの上から下へ。もちろんゆかやべんきのうらもわすれずに。りょうりは、おばあちゃんに教えてもらってけいかくをたてた。あとは、決行(けっこう)の日まで、お母さんのよこでいろいろ見学したり、道具(どうぐ)のばしょをおぼえたりした。

4月3日(日) 一日お母さん2

画像1 画像1
さあ、いよいよ「一日お母さん」の日。ルールは2つ。りょうりをする時はかならず声をかけること。一人で火をつかわないこと。

まずはねているお母さんをおこす。今日は、わたしがお母さん。名前をよんであげるんだ。
「ななちゃんおきて、朝だよ」

ぼんやりとおきてきたお母さんをせ中にかんじながら、わたしは朝ごはんに目玉やきをつくる。できあがったら、食べる前にせんたくきのスイッチを入れに行く。ごはんを二人で食べおわったら、ちょうどせんたくきからおわりの合図が聞こえた。ベランダでしわをのばしながらきれいにほす。そうじきかけにトイレそうじ。うん、なかなか上手(じょうず)にうごけている。すこし時間があったので、パソコンでしごとをしているお母さんに「ななちゃん、ちょっと休けい、おちゃにしましょ。」と声をかけ、こうちゃを入れた。

4月3日(日) 一日お母さん3

画像1 画像1
いよいよ本日(ほんじつ)のメイン、ばんごはん。メニューはかわらそば。お肉、それからうすやきたまご。さいごにつくったうすやきたまごはあつくてさわれず、さめるまでじっとまつというもったいない時間をすごしてしまった。そばをほぐす水をよういするのもわすれてしまい、水をとりに行っている間に、なんと、そばがこげてしまった。さいごのさいごにさんざんだ。そういえば、お母さんは先にたまごをつくって、さましている間にお肉をいためたりそばをほぐしたりしていたな。一つ一つはできていても、じゅんばんをまちがえると空(あ)き時間がふえたり、たりなかったりするんだな。おふろもちゃんと前の日のよるにあらっていたっけ。まるで時間のパズルだ。

「一日お母さん」はあっという間だった。じゅんびの時間のほうが長かった。「お母さん」は一日だけではできない。つながった毎日の時間をうまく組み合わせてなりたっている。
そう、お母さんは一日にしてならず。
お母さん、いつもありがとう。

(第15回「いつもありがとうコンクール」の作品より)

➡作文の朗読はこちらから

4月2日(土) 大切にしたい言葉

画像1 画像1
大和東っ子の児童のみなさん、おはようございます!4月最初の土曜日の朝です。ちょっと肌寒(はだざむ)さがありますが、元気に起きて朝の活動ができているでしょうか。もうすぐ学校が始まります。元気な心と体でスタートできるように、『早寝(はやね)・早起き(はやおき)・朝(あさ)ごはん』を心がけて生活のリズムを整(ととの)えていきましょうね。

今日はみなさんに小学6年生の子の作文を紹介します。校長先生が大切にしたい言葉の中に「ありがとう」があります。作者も大切にしていたようですが、お母さんからかけてもらったことをきっかけに、「ありがとう」が意外と言えていない自分に気づきます。

みなさんはどうですか?自分を振り返りながら読んでくれると嬉しいです。題は「意外と言えない『ありがとう』」です。

それでは、どうぞ!

4月2日(土) 意外と言えない『ありがとう』1

画像1 画像1
母に物を取ってもらった時のことです。だまって受け取った私に、「取ってもらって当たり前ではだめだよ。1回、1回『ありがとう』って口に出して言って、感謝の気持ちを持つんだよ。」と、母は言いました。そう言われてわたしははっとしました。

今までたくさんの人にお世話になってきた自分。「ありがとう」という言葉は、とても身近な言葉なのに、自分は周りの人に言っていいだろうか。改めて自分の生活を振り返ってみると、何でもやってもらうことが当たり前になっていて、「ありがとう」と言っていなかった自分に気付きました。

4月2日(土) 意外と言えない『ありがとう』2

画像1 画像1
いつも私と仲良くしてくれて、いろいろとアドバイスをしてくれてありがとう。いつもご飯を作ってくれて、バレーボールの練習の送り迎えをしてくれてありがとう。休みの日にお出かけに連れて行ってくれて、ありがとう・・・。いつも私のそばにいてくれる友達にも家族にも言ってなかった、言えなかった「ありがとう」がたくさんありました。

母は私によく言います。
「身近な人にこそ感謝をするんだよ。大切なのは、どんな人にもどんな物にも、いつもいてくれて『ありがとう』と思うことが必要だよ。友達とどんなに言い合い、けんかになっても、友達がいないとけんかができないんだから、まず、友達がいることに感謝するんだよ。」

4月2日(土) 意外と言えない『ありがとう』3

画像1 画像1
私にとって、友達がいることは当たり前のことでしたが、母のこの言葉の意味を改めて考えてみた時、友達がいることに感謝して、もっと友達を大切にしなくてはいけないと思いました。友達だけではなく、家族や私の生活に関わってくれている全ての人たちに、感謝の気持ちをもたなければならないと思いました。そして、「ありがとう」という言葉で、みんなの感謝の気持ちを伝えることが大切なのだと思いました。

私は小学6年生です。生まれてから12年間、両親をはじめ、たくさんの人にお世話になり、苦労をかけ、支えられてきました。今まで言えなかった「ありがとう」は、数え切れないほどあります。でも、そのことに気付いた今は言えます。
「ありがとう。」

そして、大切な家族、友達、身近な人たちが、私のそばで笑っていてくれるだけで思います。ちゃんと伝えられます。
「いつも私のそばにいてくれて、本当にありがとう。」

(福島県大玉村人権作文コンクールの作品より)

4月1日(金) 令和4年度辞令伝達式・交付式に出席してきました

画像1 画像1
今日は午後から一宮市民会館大ホールで、令和4年度辞令伝達式・交付式が行われました。大和東小学校から校長先生と2名の先生が参加し、新任の校務主任の部と新任教員の部で辞令を受けました。

校長会長の中部中学校 川口和彦校長先生より激励の言葉として、学校法人ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」の言葉の紹介がありました。

◆◆◆志をもって頑張っていても、うまくいかない時は必ず誰にでも来る。でも、それを周りのせいにしていては成長がない。置かれたところこそが、今の自分の居場所です。自ら咲く努力を忘れてないけません。雨の日、風の強い日、どうしても咲けない時は、根を下へ下へと伸ばしましょう。次に咲く花がより大きく美しいものとなるように!◆◆◆

子どもたちの幸せと成長のために、新しい場所で頑張っていこうという気持ちを新たにすることができました。

4月1日(金) 新たに10名の教職員が加わりました!

画像1 画像1
今日から4月です。学校の周りの田んぼの畔には、かわいらしいレンゲソウが咲いています。サクラだけでなく、春をいっぱい感じられるようになりましたね。東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。

本日、大和東小学校は新たに10名の教職員が加わり、令和4年度をスタートすることができました。学校をかわられた先生方とのお別れはさみしいですが、きっと転勤先でもみなさんのことを想い、応援してくれています。そして、新しく加わった先生たちは、みなさんとの出会いを楽しみにしてくれています。

みんなで力を合わせて、優しさと笑顔あふれる小学校を築いていけるように頑張っていきましょう!

4月1日(金) 優しさと笑顔あふれる学校をめざして【着任の挨拶1】

画像1 画像1
石田浩貮前校長先生の後任として着任しました、校長の長谷川伸弘です。昨年度まで葉栗中学校で校長を務めさせていただいていました。実は、久しぶりの小学校勤務です。若いころの自分を思い出し、ワクワクしています。そして、大和東小学校の児童のみなさんや先生たちとの出会いを楽しみにして今日を迎えました。児童のみなさんと会えるのはもう少し先になりますが、入学式や始業式が素敵な出会いの場となるように、先生たちと力を合わせて準備を進めていきます。学校が始まるのを楽しみにしていてくださいね。

4月1日(金) 優しさと笑顔あふれる学校をめざして【着任の挨拶2】

画像1 画像1
保護者のみなさま、地域のみなさま、いつも大和東小学校に対して温かいご支援とご協力をいただきありがとうございます。今回の異動で教職員が4分の1ほど入れかわりましたが、学校目標である「自ら考える、心身ともに健やかな児童の育成」をめざして、教職員一丸となって頑張ってまいります。めざす学校像は今年度も変わらず、次の3つです。

◆優しさと笑顔あふれる学校
◆子どもたちが『自分が好き、学校が好き』と自信をもって言える学校
◆家庭・地域から信頼され、愛される学校

私たち教職員43名は、大和東小学校で働けることを誇りに思い、情熱をもって、子どもたちと共に学び成長できるように取り組んでまいります。今年度も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

4月1日(金) 新年度スタート

新しい先生が来られ、新年度の大和東小学校が始まりました。今は静かな教室ですが、みんなの笑顔であふれる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1

3月30日(水) 春を満喫

 毎日、景色の変化から春を感じられるようになりました。学校にもたくさんの春が来ています!!
 ミツバチが花粉やミツを集めていたり、メダカが活発に泳ぎ始めていたり、ナズナが背を高く伸ばしていたり…
 みなさんも花粉症やコロナに負けず、ときには身近な春を探してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00
4/7 対面式・新任式・始業式 通学団集会3限 一斉下校11:40
4/8 短縮日課3限授業 発育測定ひまわり 交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801