最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:296
総数:739814
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【2年生】給食の様子

2年生 給食の様子です。図書ボランティアの方の読み聞かせを聞きながら静かに前向きに食べています。
画像1 画像1

【3年生】くるくるランド 下書きを完成させよう

3年生 図工 くるくるランド 下書きを完成させよう の授業の様子です。動く工作かな?
画像1 画像1

【6年生】ベートーベンの「運命」を聴き比べよう

 音楽の時間に、ベートーベンの「運命」を鑑賞しています。指揮者が変わると演奏がどのように変わるのかを聴き取っています。速さや強弱のつけ方など、違いがたくさんありますね。同じ楽譜を使っても、指揮者が変わると表現が変わるということが分かりました。
画像1 画像1

【3年生】友だちのすきな色を聞いて、Tシャツをおくろう Do you like□?

3年生 外国語活動 友だちのすきな色を聞いて、Tシャツをおくろう Do you like□? の授業の様子です。友だちに好きな色を聞いたり、Tシャツのカードに色鉛筆で着色したり、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

【5年生】野外学習に向けて

5年生 野外学習に向けて 前もって焼き杉に描く図案を考えています。chromebookがあるとすぐに調べられます。
画像1 画像1

【3年生】リレー

3年生 体育 リレーの授業の様子です。バトンパスの練習を頑張っています。
画像1 画像1

重要 登下校、体育のマスク着用について

保護者の皆さまへ

 最近気温が高い日が多くなってきました。今後も高温になることが予想されています。熱中症予防の観点から、登下校と体育の時につきましては、原則としてマスクを外すよう児童に指導をしていき、マスク着用を必要としている児童に関しては着用を認めていくようにしていきます。マスクの着用に関して、ご家庭でお子さまにお話していただけるとありがたく思います。
 何卒、ご理解、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

【4年生】指揮のしかた

4年生 指揮のしかたを学習しています。みんなの前で指揮をする子、それにあわせてみんなで小さな声で口ずさんでいます。指揮をよりよくするために、みんなで意見を出し合っています。
画像1 画像1

【国語】学習の基礎

○1年生 国語 ひとつめの くちばしについて くわしく よもう の授業の様子です。もう説明文の学習をしています。教科書を読む姿勢とってもいいです。
○5年生 国語 言葉の意味が分かること の授業の様子です。自分の意見がしっかりと発表できています。
○6年生 国語 短歌にしたい場面を決めて言葉をつなげよう の授業の様子です。自分の楽しみな場面を短歌にしています。「夏休み」「公園」「家族」「恋話」……この後、班ごとに楽しそうに短歌作りをしていました。

画像1 画像1

【昼の休み時間】梅雨の合間に

昼の休み時間開始のチャイムと共に、たくさんのかわいい子たちが築山に向かって走って行きました。築山に登る子、ブランコをする子、鉄棒をする子、雲梯をする子、花を集めている子、思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1

6月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごこくごはん」、主菜が「野菜入り卵焼き」、副菜が「五目きんぴら」、汁物が「豆腐と若布の味噌汁」、そして「牛乳」です。給食の「きんぴらごぼう」は、旬や彩り、栄養などを考えているため、その時々で使っている材料が違います。主な材料は、ごぼう、蓮根、人参などの根菜類です。厚めに剥いた大根の皮、ウドを入れて作っても美味しく作ることができます。。つきこんにゃく、肉が入ることもあります。彩りとして、さやえんどう等を入れると見た目がきれいですね。今日もおうちの人や調理員さんたちに感謝して残さず食べるようにしましょう。

【2年生】大きくなったね

 クロームブックを活用して、生活科で育てている野菜の記録画像を撮影しています。野菜がどんどん大きくなっていて、みんな嬉しそうです。収穫まで、しっかりお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1

【6年生】ソフトバレーボール

 体育の時間にソフトバレーボールの学習をしています。味方に向かってパスを出して、相手に攻撃をするのが難しいですね。しっかり練習して、チームの息を合わせていきます。
画像1 画像1

【5年生】子葉は、何のためにあるのだろうか

5年生 理科 子葉は、何のためにあるのだろうか の授業の様子です。インゲンを縦に割󠄁る子、メスで横に切る子、ヨウ素液を用いて実験中です。
画像1 画像1

【長い休み時間2】4年生・5年生の様子

画像1 画像1
↑4年生はchromebookタイピング練習に熱中している子がたくさんいます。

↓5年生は野外学習に向けてスタンツ練習をしている子もいます。これにもchromebookを活用しています。
画像2 画像2

【長い休み時間1】図書室・教室

梅雨空の今日、図書室や教室で読書する子が大勢います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】野外学習の準備

5年生 野外学習に向けて、いよいよしおり作成に入りました。下見・しおりづくり・コロナ対策と学年職員を中心に準備を進めています。教室でも、キャンプファイヤーのスタンツ練習が進んでいます。
画像1 画像1

【3年生】1分より短い時間のたんにについて知ろう

3年生 算数 1分より短い時間のたんいについて知ろう の授業の様子です。ジャスト1分(60秒)を当てるクイズから授業の導入をしています。
画像1 画像1

【1年生】じぶんのきもちと わけをはなそう

1年生 国語 じぶんのきもちと わけをはなそう の授業の様子です。
○わたしは□です。
○どうしてかというと□からです。

気持ちを表現する言葉、わけ(理由)の話し方を学習しています。
画像1 画像1

【リモート朝礼】

今日はリモート朝礼をしました。
児童会長から「あいさつをしましょう」というお話がありました。
校長先生からは「よい歯の子」の表彰がありました。
生活委員会からは作成した動画で「廊下でのけがをなくそう」というお話がありました。
給食委員会からは「残飯0キャンペーン」についてお話がありました。
最後に児童会から「羽黒小学校クイズ」の出題があり、学校中で取り組みました。

リモート集会、まだまだうまくいかないこともありますが、回を重ね進化していっています。

児童会メンバーが先頭に立って頑張っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721