最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:307
総数:736953
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】外国語の授業の様子

3年生 外国語の授業の様子です。chromebookも活用して授業展開しています。
画像1 画像1

【1年生】音楽の授業の様子

1年生 音楽「たん と たた のリズムであそうぼう」の授業の様子です。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 図書ボランティアのクルーズさんによる読み聞かせがありました。今日の本は「おばあちゃんのひみつのあくしゅ」です。ひつじのラリーはおばあちゃんのことがあまり好きではなかったのですが、あることがきっかけでどんどんおばあちゃんに好きになっていきます。みんなラリーの気持ちがよく分かって、たのしみながら聴いていました。
 次回のお話がとても楽しみですね。
画像1 画像1

学校田の観察

稲が育ってきました。
色も少しずつ変わってきました。
そんな様子をじっくりと観察してきました。
同じ稲の穂でも茶色だったり黄緑色だったり、色々な色があることに気がつきました。
同じ田でも、高く育っているところとそうでないところで、波をうっているように見えて、緑の海のようでした。
秋の日の気持ちのいい観察になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【応援団】はぐろんピックに向けて

6年生5年生の応援団の子たちが、昼の休み時間には、応援の内容を一生懸命考えています。
画像1 画像1

9月16日給食献立

画像1 画像1
" 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「もどりかつおとだいずのみそがらめ」、副菜が「きゅうりのごましらすあえ」、汁物が「とうがん汁」、デザートが「犬山の桃ゼリ−」、そして牛乳です。今日の桃ゼリーは、犬山の特産品の「桃」を使って作ったゼリーです。農家の方々が時間をかけてつくってくださった地元産の桃で作ったジャムが原料です。3年生の皆さんは「桃畑」で、桃の実に袋をかけたり、収穫に行っています。とても大切に桃が育てられていることを知っていますね。桃だけでなく、皆さんが毎日食べている食事の材料も生産者が心を込めて作っています。食べ物や生産者に対する感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
 "

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。はぐろんピックに向けて「南中ソーラン」の練習をしています。
画像1 画像1

【4年生】算数の授業の様子

4年生 算数「わり算のせいしつを使って、大きな数のわり算をしよう」の授業の様子です。少人数で学習しています。
画像1 画像1

【4年生】外国語の授業の様子

4年生 外国語の授業の様子です。緊急事態宣言中は、教室で学習しています。
画像1 画像1

【6年生】修学旅行に向けて

6年生 修学旅行に向けて調べ学習をしています。奈良公園での学習の計画をたてています。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科「食べものから生物どうしの関係を調べよう」の授業の様子です。食物連鎖についてビデオ教材を見ています。
画像1 画像1

【5年生】国語の授業の様子

5年生 国語「たずねびと」の授業の様子です。5年生の全学級が、同じ時間に、「たずねびと」の学習をしていました。
画像1 画像1

【4年生】chromebookを活用して

4年生 chromebookを活用して、本の紹介カードを作成しています。
画像1 画像1

【3年生】書写の授業の様子

3年生 書写「葉書をかんせいさせよう」の授業の様子です。大人も葉書や封筒を活用する機会は減りましたが、学校では葉書を書く練習をしています。
画像1 画像1

【1年生】体育の授業の様子

1年生 体育の授業の様子です。様々な種目に取り組んでいます。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「わる数とあまりの大きさについて調べよう」の授業の様子です。
日本語指導が必要な子には、入り込み指導もしています。
画像1 画像1

【2年生】2年生廊下に海の生き物がいっぱい

2年生の廊下天井には、図工作品の海の生き物がいっぱい泳いでいます。
袋の柄をいかした作品や、袋の形をいかした作品などがあり、楽しい空間となっています。
画像1 画像1

【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「どうぶつ園のじゅういさんの1日をまとめよう」の授業の様子です。全員で教科書を読んでいます。
画像1 画像1

【朝の運動場】今日もチャレンジ

朝の運動場の様子です。今日も一輪車・鉄棒にチャレンジしています。
ドッジボール・バレーボール・虫取りに夢中な子もいます。
画像1 画像1

【学校紹介】通学路合同点検

 犬山市教育委員会、市役所の道路を担当する方、警察署の方との合同で、通学路の合同点検を行いました。保護者の方からいただいたご意見や職員が付き添い下校の時に点検した時の様子を事前に報告してあったので、その場所を見て回りました。少しでも良くなるように、市のいろいろな方と現場をみながら意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721