最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:307
総数:736954
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【清掃】今日も心もピカピカ

清掃の時間、昼過ぎにはまだまだ暑い日が続きますが、清掃の時間、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

9月29日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ミルクロール」、主菜が「かぼちゃのチーズ焼き」、汁物が「ポークビーンズ}、果物が「オレンジ」そして牛乳です。身近な食材として食卓に上がることが多いかぼちゃは、煮物や蒸し物、みそ汁、デザートやおやつと、どんな料理にも使いやすい野菜です。かぼちゃはウリ科の植物で、代表的なものに日本かぼちゃと西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃは中央アメリカ、西洋かぼちゃは南アメリカが原産地です。私たちが普段スーパーで見かけるものは西洋かぼちゃがほとんどです。最近目にすることが多くなった「ズッキーニ」もかぼちゃの仲間で,イタリア料理には欠かせない素材です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育の授業の様子です。はぐろんピック「障害物リレー」の練習をしています。
画像1 画像1

【1年生】生活科の授業の様子

生活科「なかまときょうりょくしてリースづくりをしよう」の授業の様子です。夏休み前に育てたアサガオのツルを利用して、リースをつくっています。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科の授業の様子です。今日は月の観察をしています。月の高さと方角と形を観察しています。
画像1 画像1

【長放課】はぐろんピックにむけて

運動場には朝トラックのラインがひかれます。はぐろんピックが近づき、長放課にも「かけっこ」の練習をする子たちがいます。
画像1 画像1

【4年生】理科の授業の様子

4年生 理科「水は、どのように流れていくのだろう」の授業の様子です。教室で予想したことを運動場で実験して確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育の授業の様子

4年生 体育「ポートボール」の授業の様子です。ボールを持った子が、持っていない子に「走って!」と声を掛け合いながらゲームをしています。ボールを持っていない子の動きができてきたようです。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「分母がちがう分数のたし算・ひき算をマスターしよう!」の授業の様子です。みんな頑張っています。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「ポスターのくふうを見つけよう」の授業の様子です。教科書掲載の読書習慣のポスターを見て、くふうを見つけて、出し合っています。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「山小屋で3日間すごすなら、何を持っていくか、グループで話し合って決めよう」の授業の様子です。根拠をもとに話し合うには面白い課題ですね。
画像1 画像1

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会「室町時代の文化には、どんな特色があるか」の授業の様子です。資料集とchromebookを活用して調べています。
授業中にハチが入ってきたりすることがありますが、今日はハトが入ってきたけど、そのままぶつからずに反対の窓から出て行くというハプニングがありました。
画像1 画像1

【1年生】体育の授業の様子

1年生 体育「鉄棒」の授業の様子です。いろいろな技に意欲的にチャレンジしています。長放課、昼放課にも頑張っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科「身の回りを整とんしよう」の授業の様子です。机の中のお道具箱、整とん前と、整とん後の写真を撮って比較しています。整とんして気持ちよくなって、身の回りも整とんできるようになるといいですね。
画像1 画像1

【6年生】図工の授業の様子

6年生 図工「てん刻」の授業の様子です。集中して文字を彫っている子、試し押ししている子、持ち手に装飾をしている子、そろそろ完成が近いようです。
画像1 画像1

【3年生】書写の授業の様子

3年生 書写の授業の様子です。今日は小筆を使って名前を書く練習をしています。
画像1 画像1

【2年生】リズムを作ろう

 いろいろな楽器を使って音を出し、リズムを作っています。速さや強さを変えるだけで、雰囲気が変わっておもしろいですね。いろいろの音の出し方を試し、楽しむことができました。
画像1 画像1

【1年生】本を読もう

 本を借りるために、図書館にやってきました。たくさんの本があって、悩んでしまいますね。中身をすこし見ながら、選んでいます。「読書の秋」です。たくさんの本に親しんでくださいね。
画像1 画像1

9月28日給食献立

 今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「にくだんごの野菜あんかけ」、汁物が「ワンタンスープ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」そして牛乳です。
 今日は6月の「残菜0キャンペーン」で、一番リクエストの多かった「はちみつレモンゼリー」です。はちみつレモンゼリーは、はちみつとレモンの香りと酸味が特徴の口溶けの良いゼリーです。食欲のないときでもサッパリと味わえる、はちみつレモンゼリーは、おやつタイムはもちろん、食後のデザートや風呂上りでもツルッと味わえるのが魅力ですね。レモン・水・ゼラチン・はちみつだけの少ない材料で、初めての人でもつくりやすいので、おうちでも是非作ってください。

画像1 画像1

【5年生】流れる水のはたらき

 理科で、流れる水の働きの学習をしています。入れ物の中に砂を入れて大地に見立て、水を流して観察しました。砂や水の流れ方をクロムブックで録画して記録しているので、何度でも見直すことができますね。水の流れ方にはどのような特徴があるのか、しっかり記録しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721