最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:483
総数:1054324
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

9/1 朝礼 2つの見えないもの

画像1 画像1
北小バルーン作戦 
そろそろ伝わりましたか。

ようするに、これです。 ↓
緊急事態宣言下の感染対応9/1
<朝礼>
1つ目は、「翼の卵」・・・・
翼を育てるには、本をたくさん読むといいんです。
だって、本は翼の形でしょ。読書の秋です。

2つ目です。
<実験1>
先生たちは、君たちをこの風船の中に入れて、
バリアを作って守りたいと考えています。
目に見えない風船は、約束事・ルールです。

目に見えないけど、
みんながルールを守っていれば、
すごい力で守ってくれます。

<実験2 針で刺す>
小さな穴があいたから割れました。
ルールが乱れてしまうと、
どれだけいいバリアも、壊れてしまいます。

コロナから君たちを守る目に見えないバリアは、
ルールです。

だからと言って、
失敗したり、うっかりミスをした人を、
叱ったり、たたいたり、
仲間はずれにしたらだめです。
また、他人の事情に耳を傾けられなければ、
それこそ、コロナウイルスの作戦勝ちです。

命を奪うばかりではなく、
コロナが流行っている間に、
人と人が助け合えなくなったり、
許し合えなくなったり、
他人に優しくできなくなったりしたら・・・。
人を引き裂く罠にかかったらだめです。

<実験3 針で刺す>
細工はテープです。
周りのカバーで守られました。

これが北小バルーン作戦です。
北小バルーン作戦は、
約束をみんなで守ることと、
みんなが、互いに尊重しながら優しくなることです。

今日は、目に見えない2つのお話でした。

傘の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここまで順調に見えています。
晴天での美しい傘の花も見てみたいです。
暑いのはかわいそうですが、
効果を実感しないと続かない・・・・

面倒くさがらずに続けてくれることを願っています。

できないことよりも、
できていることをほめるために、
地区を回ります。

地域の皆様からも、
北小バルーン計画「できてるね」と
褒めてあげてください。

おんなじ名札

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、いよいよ他学年と同様の名札になります。
夏休み中にご準備いただき、
自分で取り付けるための練習を終えた子から
はめてきました。

真新しく新鮮です。

旧のものでも困らないので、
慌てずゆっくり練習してきてください。

通学路点検中

画像1 画像1 画像2 画像2
懸案となっている場所は、
安全教育という
ソフト面にも重点を置いてカバーしています。
少々の子供の失敗でも、
大事故につながらない、
ハード面の解決を目指します。

本日、PTA地区安全部員の方には、
再度、通学路改善要望の調査用紙を配付します。
12/23〆切です。
PTA活動によって、
令和4年度の要望事項をまとめるお手伝いを
していただきます。
令和3年度要望に対する回答は、
例年ですと、間もなく来る頃です。

前半を振り返る最終回 <6/22再>「守られる」から「守る」へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知100万人シェイクアウト訓練 9/1
ここ → シェイクアウト訓練
犬北小では、一足早くミニ訓練を実施し、
「できる」を増やします。

このミニ訓練の優れているところは、
ペア委員会が中心となって、
下級生にアドバイスする活動が盛り込まれていることです。
他人に説明するためには、
より深く理解しなければなりません。
これが、「守る」立場への転換です。

今日の1の3の教室では、
実技(机の下に一人・・)を交えて、
大変分かりやすく説明できていました。

<6/22再>園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5の3の園芸委員の当番です。
植物に、優しく上手に水をくべていました。

咲き終わった花の摘み方もとても上手でした。
だから、
マリーゴールドが、次々と咲いていきます。

<6/21再>見事! 犬北っ子

画像1 画像1
本日の下校中に体調を崩した児童がいました。
☆近くの大人につなげる☆

最もしなければならないことを、
その場にいた児童が協力をして行ってくれました。
体調を崩した児童が重症にならなかったことはもちろんですが、
周りにいた子供だけで、
適切な緊急対応ができたことが素晴らしい。

具合を聞く子、
大人のいる場所まで走る子、
荷物を家まで運ぶ工夫をした子、
実際に荷物を持った子、
他の班員をどうやって帰らせるかを考えてくれた子、
場の雰囲気を察知し、安全に気を付けた低学年
近くにいたみんなで対応してくれました。
本当にありがとうね。

庭先をお借りした方からは、
冷却用の物品や、冷たいお茶などを提供いただきました。

保護者の皆様、
万が一の時には民家がいっぱいありますので、
そこへ駆け込むように指導していきましょう。
学校からも、万が一の場合のお願いを発信します。

<6/18再>2021学びの学校づくり<学校要覧> 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
2021年度運営方針をまとめた、
学びの学校づくり<学校要覧>が完成しました。
重点的に取り組むことを列挙しました。
今後、別の方法で、目標達成のための施策を、
できるだけ具体的にお示しし、
年度末の学校評価でご意見を聞かせていただきたいと考えます。

ここ → 2021学校要覧

<6/18再>ピーマン 収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピーマンを好むピーマンチームは、
「匂いが ピーマ〜〜ン!!」と教えてくれました。
2年生は、成長過程の色、手触り、太さ、長さを調査し、
観察ノートに記入していました。

やっぱり匂いはピーマンですが、
スーパーとは違う、優しいピーマンの香りがしました。
君たちの、一押しピーマン料理何ですか?

<6/18再>1年生 外国語活動

全国一律に行う英語の学習は、
5・6年生70時間 外国語
3・4年生35時間 外国語活動です。

犬山市は、外国語指導助手(NET)を5人雇用し、
10小学校を分担して指導しています。
1・2年生にも外国語活動を、
年間8時間実施する予定です。

犬山北小学校は、1・2年生の時間を他教科でやりくりして、
少しでも多く外国語活動に取り組もうとしています。
元気に、NETとコミュニケーション取っていますよ。

画像1 画像1

<6/16再>1・2年生ミニ探検

画像1 画像1
昨日準備したミニ探検です。
小さな手を取り合い、学校中に天使が溢れました。

昨日の2年生に負けず劣らず、今日の1年生も立派でした。
部屋ごとでの挨拶、2年生への感謝の言葉、
先生と約束した4つのことをちゃんと最後まで守れていました。

こんな素敵なお客様ならいつでもどうぞと、先生たちが言っていました。

学校に色が戻った

画像1 画像1 画像2 画像2
校内が色鮮やかに戻りました。

子供たちが、
元気に学校に通ってくれることが何よりです。

色があるっということは、
こんなに嬉しいことなんですね。

今年の夏休み中に、
学校がつかんでいる事故は1件もありませんでした。
大切な色が、一つも欠けることなく、
幸せな出発です。

感嘆符 GIGA端末のオンライン活用方針

※この情報はメール配信でも補足します。

ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません。
標記の件、
下記にてお知らせいたします。
ここをクリック →GIGA端末のオンライ活用方針

原則論を記載しましたので、
条件や希望から外れている場合でも、
まずはご相談ください。

<以下資料>
5月配信 ここ →情報端末利用の手引き
7月配信 ここ →情報端末 夏の陣 2
 (例)ID・パスワードは、学校端末のみで使用可

長期欠席の場合の給食の取り扱いについて

画像1 画像1
別添文書が市教委から届きました。
長期欠席される場合の参考としてください。

欠食・復食の手続きは、
感染症に関わらず、
同じルールで行っています。

ここ → 欠食・復食手続き

担任にご相談ください。

傘さし < 登校+下校> 開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これも「犬北バルーン作戦」の一つです。
初日からご家庭の絶大なご協力をいただき、
職員一同大変喜んでいます。
暑いから「傘」ではないので、
朝もしっかりささせてあげてください。

本日は、傘さし初日の援助と、
併せて通学路点検を行いました。

千葉県八街市で発生した
悲しい交通事故を受けて、
全国一斉の通学路点検です。

今日の給食(9/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】
 麦ごはん、牛乳、ツナカレー
 災害時の乾物サラダ、揚げカンパン

 夏休みが終わって、今日から給食も始まりました。
 最初の給食は「防災の日献立」でした。今日、9月1日は「防災の日」です。9月1日は、98年前に関東大震災という大きな地震が起こった日です。また、この時期は台風や大雨のような自然災害も多くなります。夏休み中にもたくさんの雨が降りましたね。災害が起きたときにどうすればいいのか、いざという時の備えをしておこう!と防災の日が作られました。
 
 今日の給食も長く保存ができる乾物の切り干し大根やひじき、缶詰のツナ、保存食の定番のカンパンを使った献立でした。

 ご家庭でもぜひ、災害がおきたときの備えについて話してみてください。

犬北バブル作戦

画像1 画像1
授業再開です。
最初の授業が、
感染症対応というのは本当に残念ですが・・・

各クラスで、特別に時間を設けて、
新型コロナウイルスへの備えを学びました。
これまでやってきたことの徹底と、
新たな方法の説明です。

「正しく恐れる」ことによって、
他者への誹謗中傷を含む人権侵害が
発生しないように指導を継続します。

本日の下校から傘さし登下校の開始です。
城東小学校も始めたようです。

バブル作戦の由来は子供たちに聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269