最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:483
総数:1054298
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

ご意見への回答

画像1 画像1
 PTA委員総会の紙面決済の際に、PTAの内容以外でもご意見を求めたところ、1件のご意見をいただきました。
 「教師が地域に出たときに、挨拶の率先垂範をするべきである。」「無愛想である。」というものでした。
〈回答〉
 ご意見を謙虚に受け止め、教職員には積極的に地域の方、保護者とコミニケーションを取ることを確認しました。

 これとは別に、先日、ホームページの記事についてご意見をいただきました。併せてご報告いたします。
 「語句・慣用句の誤用がないように、充分推敲をするべし。」というご指摘でした。
 4月19日の記事において、「馬子にも衣装」の使用の仕方が不適切だというご指摘を謙虚に受け止め、記事の削除を行うとともに、関係者の皆様にお詫び申し上げます。
 今後も、十分に文章の推敲を行うことを前提に、積極的な情報発信を行って参ります。


引き取り・引き渡し訓練のために

 ご登録いただいている4人の間で、SNSのやりとりができるようになっていますか?
今回の保護者の訓練内容は、ご家族のSNSでのスムーズなやりとりです。電話回線が使えない中で、比較的つながりやすい方法での意思交換ができるかです。
 事前に試しておいてください。

食育の日

画像1 画像1
 食育の日に合わせて提示されたスライドです。黙々と食べているだけの給食の時間に彩りが加わりました。
 毎月、19日が食育の日です。知育・徳育・体育の基礎となるのが食育です。「食」に関する知識と、「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる子供を育てます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
<初クラブ>
 北小学校には以下のクラブ活動があり、4〜6年生が参加します。
 クラブ長を決めて、早速活動に入っているクラブもありました。
 毎週火曜日に実施していきますので、火曜日は1〜3年生下校となります。
ニュースポーツ  バスケットボール  ソフトバレーボール
陸上・球技   調 理  パソコン  科 学  図 工
手 芸  音 楽  伝承遊び  将 棋       

試行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 試行の2日目です。天気に恵まれて昨日よりスムーズに上がっているように感じました。通学路の変更を決めた場合は、試行と同じように瓦坂橋の登り口と犬山写真館の2箇所に、職員を配置します。横断歩道のない交差点と急坂での事故防止を担います。
 いつもだと、ミツワ写真館の交差点から瓦坂橋まで児童が滞留してしまうのですが、カフェさくら坂はもちろん、宮田眼科のT字路からもほとんど止まることなく信号を渡ることができました。
 もうしばらく試行を続けて、安全面に見落としがないかを確認します。次の試行は5/24(月)一斉下校です。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室を1の2の児童が訪ねてくれました。
 「なぜこんなにたくさんの校長先生の写真があるの?」
 それはね、「150年の歴史だよ」
 ソファーもふかふかで気持ちいいそうです。
 
 私は君たちとお話がたくさんできて嬉しかったです。

授業交流週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 互いの授業を練ることで授業力向上を目指します。
 犬山北小学校では、年2回、集中的に授業研究を行う期間を設けて、刺激を与え合って授業力向上を目指しています。
 若手が多くを占める本校では、この活動を大切にしています。自信につなげていきたいと思います。

5/17(月) 5の3 外国語  なかよし4 国語
5/18(火) 6の3 社会
5/19(水) 4の3 理科
5/20(木) 2の2 算数  4の3 音楽  5の3 道徳
5/21(金) 1の1 国語  3の2 理科
5/25(火) 1の3 国語  4の1 算数
5/26(水) 3の1 社会  6の1 国語
5/27(木) 2の3 算数  5の1 国語
5/28(金) なかよし1 国語
6/1(火)  6の2 国語  なかよし3 国語  
     1の2 道徳 2の1 国語
6/2(水)  なかよし2 国語 4の2 体育(保健)
6/3(木)  3の3 国語 5の2 図工

今日の給食【5/18】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
 ごはん、宗田かつおのおかか煮、小松菜とツナの和え物
 つくね汁、西尾抹茶プリン、牛乳

 毎月19日は食育の日です。5月は今日が食育の日献立で、かつおや西尾の抹茶など、旬の食材を使った献立でした。
 つくね汁は給食室で手作りしています。たらいで材料を混ぜ合わせ、一つずつ形を作りながら大きな釜に入れていきます。今日は全部で11Kgの鶏肉を使ってつくねを作りました。手間をかけてくださったぶん美味しかったですね。
 これからも作ってくださる方への感謝の気持ちを忘れずに味わいましょう。

「緑の羽募金」運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 「緑の羽募金」運動に犬山󠄀北小学校は参加します。
 代表委員の音頭で下記の要領で実施しますので、ご協力お願いします。
 期日:5月26・27・28日
 時間:登校後 8:15〜8:30
 ※3日間で、1人100円までです。

 代表委員が、お昼の放送で、募金の目的や活用方法をお知らせします。
 緑の羽募金運動を機会に、地球温暖化防止などについて話題にしてみてください。

 

図書館大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の休憩時間には、図書委員会の児童がみんなのために作業をしてくれます。大盛況に、嬉しい悲鳴が聞こえていました。
 図書カードの工夫やら、展示の工夫によって短時間で手続きを終えられるようにしています。時間内に間に合わなかった人ごめんなさいね。短い休憩時間だけでなく、週に2回あるとそ図書館の時間を有効に活用して、たくさんの本と出会ってください。

 本日で、全てのクラスの図書館司書による図書館・読書ガイダンスが終了しました。

新ルートの試行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の試行に当たって、多くの方が観察や引率をしていただきました。ありがとうございました。後日、機会を設けて忌憚のないご意見をいただきたいと存じます。
 登校時間は概ね予想通りの結果となりました。瓦橋まで続いていた渋滞はなく、スムーズに信号を渡っていました。しかし、内田地区の低学年は、大きめの長靴であったり、初めての急坂に面食らったりして多少の困惑があったようです。
 中止にしなければならないような危険はなかったと思いますので、明日以降も予定通り試行を実施しようと思います。ご理解ご協力ください。

リフォーム頑張って・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は残念なお知らせがあります。
 先日紹介したツバメの巣が壊れていました。理由は分かりませんが、落下した巣のそばで、つがいであろう2羽が、まるで悲しみを癒やし合うように鳴き交わしていました。くちばしを近づけて互いに鳴き交わしているんですよ。とてもつらそうでした。
 
 動物はもちろんですが、私たち人間も家庭を築いて、子育てをしていくことって大変ですね。
 場合によっては、数々の困難や課題を乗り越えなければなりません。私たち教職員は、全ての児童の生い立ちを詳細に知ることはできませんが、ここまでの子育てのご苦労に思いをはせて、全員で慈しんでいきます。
 巣には卵はなかったようなので、どこかにリフォームして今年の繁殖が成功することを祈っています。西側通路に、昨年度完成のいい中古物件があるんだけど・・・。
 いやいや、子育ては大変なときもあるけど、喜びもいっぱいありますよね。

今日の給食 2

画像1 画像1
 今日の給食後、5年生の男の子が栄養教諭のもとを尋ねました。
メモ用紙をもって、今日の料理のレシピを聞きに来たたようです。日頃から料理をするとは言っていましたが、追求しよう、やってみよとする意欲が素晴らしいなと感じました。

【明日から始めます】
 黙食中、食に関する内容を画面に映し出す活動を始めます。
 明日は「食育の日献立」になるので、その内容にちなんだスライドショ−が上映されます。児童の皆さん楽しみにしていてください。普段とは違った給食の時間になるね!
 給食の先生頑張っています。

※犬山市は、全校に栄養教諭等を配置しています。

今日の給食(5/17)

画像1 画像1
【今日の献立】
 牛ごぼうめし、キャベツ入りメンチカツ、ゆかり和え
 切り干し大根のみそ汁

 今日は牛ごぼうめしでした。牛肉・ごぼう・にんじん・いんげん・こんにゃくを甘辛く味付けし、ご飯に混ぜ込みました。ごはんと一緒に野菜も食べられるので、栄養バランスもよくなります。作り方を紹介するので、ご家庭でも作ってみてくださいね。

 <材料(4人分)>
 牛肉:40g     砂糖:小さじ1
 ごぼう:60g    料理酒:小さじ2
 にんじん:40g   しょうゆ:大さじ1
 いんげん:20g   
 こんにゃく:30g
 ごはん:茶碗4杯分

 <作り方>
 1.こんにゃくは細切りにし、下茹でする。
  (こんにゃくのくさみを消します)
 2.いんげんは1.5cm幅に切り、下茹でする。
  (最後に混ぜると色がきれいになります)
 3.にんじんとごぼうはささがきにする。
 4.鍋に油をひき、牛肉を炒める。
 5.こんにゃくを入れる。
 6.調味料を入れる。
 7.いんげんをいれる。
 8.具材をごはんに混ぜ込む。

3ヶ月ぶりの貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書からリニューアル図書館の説明や読書の魅力についての話がありました。また、今年度から始まった、市図書館司書の支援を受けて更にバージョンアップを目指します。
 5/7からクラスごとに順次説明会を実施してきました。今後も週2回、すべての学級に図書館優先日が設定されています。この新システムによって、どれ程の読書量の増加につながるか検証します。

校内を描く

画像1 画像1 画像2 画像2
 6の2 図工
 色使いがうまい子が多いですね。個性が出ています。
 中庭のサクラの幹の色を上手に重ねながら塗っていました。

 今日は暑かった。 汗流しながら集中していました。 

鮎の放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮎の放流後の水生生物探検のために、愛北漁協の方が下草刈りなどの整備をしてくれました。そして、活動中も見守ってくれました。
 また、頭首工からも職員の方が来て見守ってくれました。

 代表の方いわく
 「こどもんたらーが、喜んどるやろ。」
 「ほんだでやるんやわー みんなよろこんどるわ。」「来年もやるぞ!」
 子供たちの学びには地域財産(物・人)が欠かせません。
 ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

鮎の放流・水辺の生物

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は鮎の放流を体験しました。昨年度できなかったので2年ぶりの活動です。鮎を上手に放流した後に、水生生物の採取に挑みます。
 ・・・・・・今日の洗濯物は・・・・。お家の人ごめんなさい。
 こけ臭いかも。真っ黒かも。いっぱいかも。
 でもその分、子供たちは楽しそうでした。久しぶりに自然の中で過ごす子供の姿を見て心が洗われました。
 愛北漁協の事業でもある鮎の放流は、犬山北小学校と犬山西小学校だけの特権です。

 ※鮎の放流は中日新聞に載るかも・・・。

信号機の調整

画像1 画像1
 時間調整の実証実験が行われました。
 その結果、要望の妥当性が認められたので、横断歩道を渡る時間が大幅に改善されることとなりました。
 月曜日から恩恵にあずかることができます。
 申請からほぼ1週間!! 犬山警察署・愛知県警本部の担当者のスピード対応に心から感謝申し上げます。
 また、地元議員の皆様の働きかけも後押ししてくれました。合わせて感謝申し上げます。

(新)登下校方法の検証

画像1 画像1
 内田北(6人) 内田西(17人) 内田南1(13人)
 内田南2−1(8人) 内田南2−2(8人) 内田南3−1(13人)
 内田南3−2(11人) 内田南4(8人) 
 合計84人がチャレンジに協力してくれます。
 班長の感想は、「ショートカットできる」という感じでした。
 今日、班長に集まってもらって説明をしました。
 登校の試行 5月17日・18日
 下校の試行 5月17日・24日
※内田地区の保護者の方、是非見学いただいてご意見をください。
※通過道路に隣接している方には、事前にお知らせしました。
※担当教員が安全を確認しながら指示をします。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269