黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.28 ニコニコタイム(3、5年生)

画像1 画像1
先週の金曜日に行ったニコニコタイムの様子です。ペア学級でオンライン交流をしました。クイズを通して、楽しく交流することができました。

2.28 音楽の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Chromebookを使って作曲を行いました。初めてのことに戸惑いながらも熱心に取り組んでいました。

2.28 社会の授業(5年生)

社会の授業の様子です。単元のまとめをプリントを使って取り組みました。集中して、取り組む姿はさすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 委員会活動(給食委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
常時活動の様子です。給食委員さんが給食当番の人たちに牛乳を丁寧に渡してくれています。

2.25 家庭科の授業(5年生)

家庭科の授業の様子です。学習のまとめをしています。家庭での団欒の時間の大切さを学んでいます。家族と過ごす時間の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1

2.25 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 3学期の漢字の確認テストをしました。これまでに学習した漢字を丁寧に書こうと、みんな集中して取り組むことができました。

(3・4枚目の写真)音楽
 「すずめが ちゅん」の歌詞を変えて、楽しく歌いました。

(5・6枚目の写真)給食
 今日の給食で「チョコあげパン」が出ました。あげパンは、みんなの人気メニューです。黙食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 プログラミング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電気の学習に関連して
プログラミングを練習しています。

上手にプログラムを組むと、コンビニのドアを開けたり
来店に合わせてメロディーを流したり、
気温に合わせて空調を自動で調節したりすることまでできます。


少し難しいですが、楽しそうに学習する姿が見られました。
(担任がやるよりも、子どもたちの方が得意なようでした。)

2.24 カウントダウンカレンダー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが
掲示してあります。

友達が書いた一言とともに、一日一日を
大切に過ごしています。

2.24 送る会に向けて(1年生)

 3月4日(金)に行われる、6年生を送る会に向けて、今日初めて体育館で練習をしました。1年生みんなで、出し物の流れや移動の確認をしました。初めての学年練習でしたが、自分が話す言葉を覚えられている子がたくさんいました。この調子で、6年生のみなさんに、1年生からの気持ちがしっかりと伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業は、「もののあたたまり方」についてまとめを行いました。全体で確認した後、自分の弱点や心配なところを中心に、個人で追及したり、グループで解決したりする姿が見られました。

2.24 突破 第36号(5年生)

 本日、4時間目に通学班集会を行いました。多くの子が、今日から通学班の班長として班旗を譲り受けました。昨年度から、班長をしていて、色々な学年の子をまとめることが難しいことだとわかっていて、「いやだな〜」と、つぶやく子や新しく班長になって「面倒くさいなあ」とつぶやく子も見られました。子どもたちには、最高学年の準備段階として、「責任をもって仕事に取り組むこと」の大変さを伝えました。

正範語録(武田信玄の言葉)


真剣だと知恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳ばかり


 来年度からは1年生も入学し、上手くいかないこともたくさんあるかもしれません。仕事を真剣に取り組む姿で下級生から尊敬されるような存在になっていってくれたらと思います。これからの子どもたちの頑張りに期待をし、見守っていきたいと思います。

2.24 通学班集会

今日は、通学班集会がありました。この1年の登下校の様子、集合時間などの振り返りや、来年度の通学班の編制についての話し合いをしました。みんなが、安心、安全に登下校できるようにこれからも全職員で見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 きらきら えがお(1年生)

(1枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」で、自分で考えたクイズを出し合いました。

(2・3枚目の写真)算数
 「100までの かずの けいさん」の学習で、23+6、38−5のような計算を練習しました。

(4・5枚目の写真)体育
 「ボールけりゲーム」をしました。箱をボールで当てあうゲームでは、お互いに箱を狙って一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回日常生活について作ったアンケート調査をもとに、本日は資料を作成しました。棒グラフや円グラフ、比較して分かりやすくするなど様々な方法でまとめる様子が見られました。

2.21 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」で、自分が考えたクイズのヒントを、出題する順番にしてプリントに書きました。クイズを出し合うのが楽しみですね。

(3・4枚目の写真)体育
 「ボールけりゲーム」で、今回はドリブルを中心に練習をしました。

(5・6枚目の写真)給食当番
 いよいよ、給食当番も最後になる日が近づいてきました。今日から2班が当番ですが、2班は今回が1年生で最後の順番です。おかずをよそったり、みんなの席まで配膳したり、1年間でいろいろなことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は直方体や立方体の展開図について学習しました。実際に画用紙を使って直方体を作ってみたところ、意欲的に取り組む姿勢が見られたり、「本当に直方体になった!」などの驚きの声が聞こえたりしました。

2.18 にこにこタイムの準備 (4年生)

 今回のにこにこタイムでは、ペア学級のクラスとオンラインで間違い探しを行います。この日は2年生へのクイズ作りをしました。高学年として、楽しく遊ぶことができるように試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.18 雪遊び3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びの様子です。

2.18 雪遊び2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びの様子です。

2.18 雪遊び1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日たくさん雪が積もったので、運動場で雪遊びをしました。
雪合戦や雪だるまづくりなど、雪を満喫できましたね!


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日