あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月10日 マット運動(3年生)

 体育では、マット運動に取り組んでいます。はじめに「ねこちゃん体操」をしました。首、手首、背中など、マット運動に使う体の部位をほぐしました。その後、前転、開脚前転、後転、開脚後転に取り組みました。前転と後転は全員出来るようになり、開脚技も多くの子ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 図工「パタパタストロー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「パタパタストロー」の完成日でした。どの子も、完成に向けて丁寧に、そして楽しそうに製作しました。動物の細かいところまで色紙を使って表現しているので、見た目も楽しい作品になりました。また、面白い動きをする作品もありました。放課にお互いの作品を見せながら楽しそうに過ごしていました。

2月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時を守り 場を清め 礼を尽くす」
 哲学者、教育学者である森信三氏の教えです。
 2つ目の「場を清める」大和南小学校の姿です。
 傘をくるくると巻いて、傘立てに整頓して並べます。履物もそろえて、並べます。
 素敵な大和南っ子の姿です 

2月9日 算数「直方体と立方体」(4年生)

 今日は、「直方体と立方体」の授業を進めるために、箱の面を作る作業をしました。方眼の工作用紙に4種類の面を6つずつかき、それを切り取り取りました。今後、切り取った長方形や正方形を使って立体の特徴を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 楽しい英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語がありました。動物の名前を英語で言ったり、好きな動物を質問するとき、答えるときの言い方を学んだりしました。英語の音楽に合わせて動物の動きを体を使って表現するときには、子ども達は笑顔で楽しそうにジャスチャーをしていました。

2月9日 楽しい英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の先生と楽しく英語を学習しました。動物のジェスチャーをしてクイズをしたり、英語を聞いてカード取りをしました。ゲームをたくさんしながら楽しく英語を言うことができました。

2月9日 ごはんとみそ汁を作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ごはんの炊き方とみそ汁の作り方について学習しています。調理実習を行うことができないので、今日はごはんの炊きあがる様子をみんなで観察しました。とてもいい香りがしてきて、みんなのお腹はペコペコになりました。今週末には、ごはんとみそ汁作りに挑戦してもらいたいと思っているので、おうちでぜひ楽しく作ってみてください。

2月9日 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、いよいよ最後の単元に入りました。自分は何が得意か、中学校ではどんな部活動に所属したいか、などの例文を通して、新しい表現を学んでいます。また、単語を声に出して、発音の練習を行いました。

2月9日 じしゃくのふしぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石の性質の学習で、先生から出された課題に対して、自分で予想を立ててから、実験を行いました。
課題1.磁石2つをくっつけたら、くっつけた部分にはクリップがどれだけつくのでしょうか?
  A:クリップの数は増える B:変わらない C:減る
課題2.1つの磁石を真ん中で切ったとき、元のS極の反対側の切断面は何極になるでしょうか?
  A:N極 B:極はできない C:S極

課題1 は、各自で試してみました。クリップがつく数が減りました。
課題2 は、切ることができる磁石が1つしかなかったので、先生が行うのをプロジェクターの画像で見ました。S極の反対の切断面はN極になりました。さらに、小さく切っていっても必ず、N極とS極ができました。

磁石は不思議ですね。

2月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、「うぐいす なく」です。暦では、春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせる頃です。まだまだ、寒い日が続きますが、大和南っ子は元気いっぱいです。

2月8日 垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、垂れ幕作りをしています。長いロール紙を切って、補強の棒やガムテープをつけました。係のみんなで協力して作業しています。

2月8日 This is my favorite place.(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年生の英語では、自分のお気に入りの教室を英語で紹介する授業をしました。
「 my favorite place 」のフレーズを使って、友達に自分のお気に入りの教室を伝えていました。残りの時間は時間や天気、食べ物など今までに学習した英語の復習を行いました。

2月8日 算数の復習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 100cmをこえる長さの復習をしました。宿題や授業で、復習をしていきたいと思います。他の単元も復習をしていき、3年生良いスタートが切れるよう、しっかり定着させていきましょう。

2月8日 サッカー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、サッカーの授業を行っています。感染症対策を考え、シュート中心の練習メニューにしています。だんだん蹴り方が上達してきました。

2月8日 これは何?(3年生)

 英語では、1年間の復習をしました。果物や動物、スポーツなど様々な物を英語で言ったり、日本語で書いたりしました。後半は、ペアで質問をし合って、英語で書く活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 のってみたいないきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、自分が乗ってみたいものや行きたい場所を想像して、絵を描いています。今日は、行きたい場所を中心に絵を描いていきました。ロケットが勢いよく飛んでいるように見えるにはどうしたらよいか、工夫している子もいました。

2月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「御事始め(おことはじめ)」です。「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」は、農作業が始まり、一年の営みが始まる日です。

 今日も寒い朝です。子供たちは、「手が冷たい」「耳が痛い」と話しかけてくれます。でも、話しかけてくれる子供たちの表情は、笑顔でいっぱいです。今日も元気いっぱいの大和南っ子です。

2月7日 図工「ほってすって見つけて」(4年生)

 今日から版画の印刷に入りました。彫り終わったら先生に見てもらい、合格した人から印刷にかかりました。初めに1枚刷ってみて、よければ提出用の用紙に刷りました。どの子もきれいに刷れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 聖者の行進の合奏(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、聖者の行進を鍵盤と打楽器で演奏しました。

 パートや楽器ごとに合わせて練習をしました。リズムがわからない、音がわからないという友達には、教え合いをしていました。最後には、みんなで演奏をしました。これから、もっと練習してもっと息がピッタリとあうようになるといいですね。

 家でも、リコーダーで自分の演奏場所を練習してみましょう。

2月7日 漢字テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、漢字テストをしました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書いていました。納得いくまで、何度も書き直している子もいました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定