あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月28日 野外教育活動(野外教育センター着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育センターに到着しました。センター入口で記念写真を撮りました。

7月28日 野外教育活動(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮎が焼き上がり、昼食です。身を取るのは難しく、悪戦苦闘。でも、おいしくいただきました。

7月28日 野外教育活動(鮎の塩焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮎に串をさして、焼きました。串を刺すのは、ちょっと怖かったけど、うまく刺すことができました。片面を焼いたら、ひっくり返して両面をじっくりと焼きます。香ばしい匂いがします。お腹がグルグルとなります。

7月28日 野外教育活動(やな 鮎のつかみ取り 2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キヤー、鮎が来たー!
 うわー、逃げられた!
 みんなで鮎つかみに満喫です。

7月28日 野外教育活動(やな 鮎のつかみ取り 1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮎のつかみ取りです。水は冷たく気持ちがいいです。鮎は、つるつると滑ります。楽しい時間です。

7月28日野外教育活動(やな場に到着)

やな場に到着しました。
説明を聞いて、いよいよ鮎つかみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 野外教育活動(男川やな)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男川やなに到着しました。日陰に入ると涼しいです。川の水は透明でとてもきれいです。

7月28日 野外教育活動(上郷SA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り上郷サービスエリアに到着しました。学校よりも少し涼しい感じがします。天気予報では、夕方雨マークがついていましたが、曇マークに変わりました。キャンプファイヤーもできそうです。

7月28日 バスの中(5年生)

 晴天の中、無事に出発式が終わり、バスが出発しました。車内では、DVDを見ながら男川やなを目指します。鮎の掴み取り楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 野外教育活動 出発式(5年生)

 いよいよ、待ちに待った野外教育活動の日がやってきました。これまでの1か月間、学年のみんなで協力して、準備を進めてきました。みんなの頑張りが通じたのか、天気予報を覆す晴天での出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 野外教育活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の先生を中心に、明日と明後日に行われる野外教育活動のスケジュールと持ち物の確認をしました。

 天気予報では、少し曇るようです。職員室にはてるてるぼうずを吊るして晴れることを祈っています!!!

7月26日 今日も暑いです!

 4連休が明けて月曜日。学校へ来ると、朝から強い日差しが照り付け、セミの大合唱が響いていました。厳しい暑さの中でも、夏のお花たちは元気いっぱいに咲いています。特にヒマワリやマリーゴールドの黄色がとても鮮やかです。一方、ウサギは少しでも日差しを避けたいのか、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、お水をかえてあげると、おいしそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 夏休み1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りました。先生たちは草刈りをしたり、カーテンを外して洗い、ほつれているところを直したり、備品の点検をしたりしました。9月、再び、みんながしっかり学習に取り組むことができるよう、環境を整えています。みなさんも夏休みだからこそできることに挑戦してみてくださいね。

7月20日 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式が行われました。授業や委員会などへの取り組み、友達との関係、5年生として少しずつ成長してきてくれました。最後の1ヶ月は、野外教育活動に向けて協力して活動できました。1週間後の野外教育活動が楽しみです。体調を整え、持ち物の準備をしっかりとしておいてくださいね。

7月20日 道徳 かぞくとおはなし(1年生)

 動物の親子の会話から、自分は家族とどんな話をしたいかを考えました。
 ペアで話をしてから、みんなで話し合いました。一緒にしたいことや楽しみにしていることなど色々なことを話していました。
 子どもたちは、家族と過ごす時間を楽しみにしていました。すてきな夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式でした。朝から元気な子供たちの挨拶が聞こえ、そして帰りは笑顔で「また会いましょう」と挨拶をすることができました。全員そろってできたことがとても嬉しかったです。1学期、頑張ったことを2学期も伸ばしながら、さらにできることを増やしていけるようにしていきたいと思います。

7月20日 終業式(3年生)

 今日で、1学期が終わりました。1学期の頑張りや夏休みの過ごし方、今後、伸ばすとよいところなどお話をしました。夏休みは心と体を休め、2学期、また充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式でした。まずは校長先生、生徒指導の先生の話を聞きました。その後、あゆみを配りました。自分の成績を見て、1学期を振り返っていました。安全に楽しく過ごして、また元気に登校してくることを楽しみにしています。

7月20日 あゆみ(6年生)

画像1 画像1
 終業式の後には、子どもたちにあゆみを配付しました。子どもたちはじっくりとあゆみを見て、1学期の取り組みを振り返っていました。2学期以降の学校生活に生かしてほしいと思います。

7月20日 今日も元気いっぱい「おはようございます」(1学期終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の1学期が、今日で終わります。
 制限された中ですが、たくさんの行事や学習活動ができました。今年は、2年ぶりのプール指導もできました。先生はとっても嬉しいです。

 始業式にお話した、3つの学びを覚えていますか。1つ目は、やさしさの学び。2つ目は賢さの学び、3つ目はたくましさの学びです。その中でも、先生は、この1学期には、やさしさの学びを一番大切に考えてきました。それは、みんなの優しさや思いやりが集まれば、なんだってできるようになるからです。
 さて、質問です。
「先のとがった鉛筆を立たせることはできますか? 」

 どんなに慎重に立たせても、ころんと倒れてしまいます。

「あ、そうだ! 消しゴムに刺したらうまく立つよ。」

 でも、鉛筆君の友達の消しゴム君は、黒く穴が開いてしまいます。
 
「痛そうだな。黒い痕もついてしまった。かわいそうだな。」
(鉛筆君は、私が、私がという気持ちでいるみたい。その周りには、嫌な思いをしている子がいるかもしれません。)

 他に方法はないのかな?
 こうしたらどう?
 たくさんの鉛筆をリボンで束ねたら立ちそうだよ。

「立ったぞ!」

 なんだか、学級や学校に似ていますね。
 1人ではできないことも、みんなで力を合わせればできるようになる。
 まさに、大和南小学校ですね。
 束ねるためのリボンが優しさや思いやりです。

 素敵なリボンを持っている皆さん、次は、家庭や社会に目を向けましょう。
夏休みに入ったら、家庭で過ごす時間が増えます。外に出かけることもあるでしょう。みんなの思いやりのリボンを発揮する時です。
 思いやりのリボンで、すてきな夏休みにしてください。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定