最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:91
総数:492399
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いちみんの野菜スープ、カレーコロッケ、野菜ふりかけ、一宮卵のメロンプリンです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。いちみんの野菜スープに使われているだいこんとなすは一宮市で栽培されたものです。一宮市ではほかにもいろいろな野菜が作られています。どんな野菜が作られているか調べてみると良いですね。



5月13日 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会が緑の募金を集めました。
たくさんの募金ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)

現在、愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、過去最高の感染者が報告される状況であり、各家庭におかれては感染予防意識を一層高めて生活されていることと存じます。
つきましては、新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、学校で安心・安全な生活を送ることができるよう、下記について御理解、御協力をお願いします。


1 同居家族に風邪症状が見られる場合、登校を控えるようにしてください。

2 同居家族が濃厚接触者に特定された場合、当該家族の陰性が判明するまでは登校させないようにしてください。
※2の指示が出た場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。

3 上記の2の場合以外にも同居家族等が体調不良等でPCR検査等を受ける場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。

○ 平日の連絡先
 葉栗北小 (0586)28−8729
○ 週休日の連絡先
 葉栗北小 (0586)28−8729
 学校教育課(0586)85−7073

5月12日6年 写生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では図工の時間に写生大会に向けて絵を描いています。今日は、色の作り方を学び、2色以上の色を混ぜ、見たものに近い色をつくる練習をしました。影の部分や質感を意識して取り組む姿が見られました。

5月12日 4年生 今日も元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はお休みも少なく、毎日みんな元気に登校してきてくれています。とてもうれしいことです。
 先週の金曜日は、3年生とのペアふれあい遊び(写真1枚目)があり、3年生をリードする姿が見られました。お兄さんお姉さんとしての意識を高めることができました。今日は、「手伝ってくれる人!」と声をかけると、たくさんの子がお手伝いをしてくれました。みんなのために働けることはとても素晴らしいことです。
 4年生として頑張る姿は、とても素敵です!!

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、じゃがいものポタージュ、ミートオムレツ、アスパラのドレッシング和えです。
 じゃがいもは土の中で成長するため、私たちが普段食べているのは根の部分だと思う人がいるかもしれませんが、実は「地下茎」という、茎の部分です。同じいも類のさといもは茎の部分、さつまいもは根の部分を食べています。



5月11日 たんぽぽ 詩の暗唱 合格したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日取り組んでいる詩の暗唱に合格したので、校長先生から賞状を頂きました。
 全員合格目指して頑張ってください。

5月11日 ふれあい遊び その2

 先週の金曜日のペアふれあい遊びでは、4年生は高学年として、3年生のペアの友達と仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 たんぽぽ ふれあい遊び その1

 先週の金曜日に ぺアふれあい遊びがありました。ペアの友達と楽しくゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年 町たんけん

 自分たちの住んでいる地域を知るために学校の周りを探検しました。今まで知らまかったことを知ることができ、良い経験となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日 3年 3年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習は国語辞典を使い、学習を進めています。言葉の意味の調べ方を勉強してきました。算数では、わり算を学習しています。集中してひたすら計算問題に取り組みました。明日はわり算のテストがあるので、しっかりと復習しておきましょう。

5月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、てりどりです。
 吉野汁は元々、葛という植物の根からとったでんぷんで、とろみをつけた汁物のことをいいます。奈良県吉野が葛の産地であることにちなんで吉野汁という名が付きました。給食では、葛粉のかわりにじゃがいもなどからとったでんぷんを使っています。




5月10日 5年生 ペアふれあい遊び

 先週の金曜日にペアふれあい遊びを行いました。学級委員が司会をしてくれて、温かい雰囲気で進めることができました。2年生も楽しませ、自分たちも楽しみ、素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 定時退校日

画像1 画像1
本校では、教育の質の確保・業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。5月12日(水)を5月の定時退校日として設定しました。児童は15時50分に下校します。16時50分以降は、電話対応等いたしかねますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8:20〜16:50です。

5月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、湯葉のすまし汁、かれい甘みそフライです。
 かれい甘みそフライは、給食に初登場の料理です。京都生まれの西京白みそで甘めの味付けにしたかれいに衣を付けて揚げました。かれいは、淡白な味わいの白身魚で、今日のようなフライのほか、煮魚にしてもおいしくいただけます。




5月7日 3年 ペアふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペアでのふれあい遊びがありました。3・4年生は「反応拍手」と「じゃんけんお開き」という遊びをしました。みんな楽しく交流することができました。今後もペア学年で活動する機会が何度かあると思います。1年間仲良くしてくださいね。

5月7日 3年 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートとは、仲間同士助け合うなどの意味をもつ言葉です。3年生では、上手な話の聞き方ができることを目指しています。よくない聞き方とよい聞き方の動画を視聴し、上手に話を聞くためには、相手の目を見ながら話を聞いたり、していることをやめて話を聞いたりするとよいなどといった意見が出ました。上手な話の聞き方を目指し、与えられたテーマに沿ってペアで伝え合う練習をしました。子どもたちは「意識してやると難しかった」「上手に話を聞いてもらえるとうれしかった」などという感想を持ちました。今後も授業をはじめとしたいろいろな場面で生かしてほしいと思います。

5月7日 ペアふれあいあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生5年生ペアでふれあい遊びを行いました。5年生が楽しいレクを考えてきてくれて、2年生はとても楽しくすごせました。

5月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのワインソースです。
 今日のコンソメスープには、たまねぎが入っています。たまねぎは、調理員さんが手作業で皮をむいています。たまねぎのほかにも、毎日たくさんの野菜がトラックで調理場へ運ばれ、調理員さんたちによっておいしい給食が作られます。




5月6日 1年 学校探検

先週、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に学校探検をしました。地図を持ちながら探検し、見つけた教室にシールを貼りました。小学校には、色々な教室があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備(10:00〜11:00)
新6年入学式準備(10:00〜11:00)
4/6 【防犯の日】入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553