最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826336
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

あいさつ運動へのご協力ありがとうございました 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつ運動・赤い羽根共同募金の最終日でした。
 最終日には、PTAのみなさんもあいさつ運動に参加してくださいました。

 この一週間、浅井北小学校では「1.自分から」「2.みんなが元気になるような」あいさつを意識して行ってきました。
 学級でも、「あいさつはみんなをげんきにする魔法だ」や「教室に入ってきたとき、みんながあいさつしてくれて嬉しかった」という声が聞こえ、あいさつ運動を通して、多くの子があいさつのよさを感じることができたように思います。

 「相手に気持ちが伝わるあいさつがしたい」という気持ちを忘れず、今後も継続してすてきなあいさつをしていけるよう努めていきたいと思います。

 あいさつ運動・赤い羽根共同募金へのご協力、本当にありがとうございました。
 

3年 お話の絵 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お話の絵を描きました。4つのお話の中から一番興味のあるものを選び、心に残ったことを絵にしました。
 みんな根気強く、細かいところまで描いています。

ひまわり学級 畑のお世話をしたよ 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週植えた玉ねぎの苗に水をあげました。大きな玉ねぎになるといいですね。畑の後は、時間があったので少し遊具で遊びました。みんなとても楽しそうでした。

1年 2年生と遊んだよ  11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、2年生のお兄さんやお姉さんと一緒に遊びました。
 手作りのおもちゃの作り方や遊び方の説明がありましたが、さすが2年生!とてもわかりやすく説明してくれました。来年は、1年生のみんなが新1年生に説明して遊べるといいね。とても勉強になりました。

ありがとうございました  11月19日

 今日は、あいさつ運動の最終日です。PTA委員の皆様が校門にて、子どもたちにあいさつを呼びかけてくださいました。お家の方や近所の顔なじみの方の姿を見かけ、子どもたちも笑顔であいさつを返していました。PTA委員の皆様のやさしい笑顔とあいさつに包まれて、今日をスタートすることができました。早朝より、あいさつを呼びかけていただき、ありがとうございました。
 浅井北っ子の皆さん、これからもあいさつの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 楽しい焼き物づくり 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、粘土を使って焼き物づくりを行いました。
 子どもたちは作りたいモチーフに合わせて、工夫しながら土台作りを行っていました。
 子どもたちの「好きなもの」がたくさんつまった作品が完成することが、今から楽しみです。

あいさつ運動 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は浅井北小学校のあいさつ運動に、北小学校を卒業した浅井中学校の先輩たちが参加してくれました。
 お兄さん・お姉さんのすてきなあいさつを、浅井北小学校の子どもたちが嬉しそうに、笑顔で返していました。
 浅井中学校のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 あいさつ運動・赤い羽根共同募金は明日まで行われます。
 最終日もご協力お願いいたします。

小中の架け橋  11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、浅井中学校の生徒が本校にて朝のあいさつを呼びかけてくれました。新型コロナウィルス感染症感染予防のため、中学生によるあいさつの呼びかけを中断していましたが、感染の状況を見て行うこととしました。生徒たちは本校の卒業生です。登校してきた子どもたちに明るく優しくあいさつの声かけをする姿が頼もしく、成長が感じられました。低学年の子どもたちは、中学生の登場に少々驚いたようでしたが、優しい声かけに恥ずかしそうにしながらもあいさつを返していました。また、高学年の子どもたちは、中学生と懐かしそうに笑顔を交わす姿が見られました。
 浅井町で学ぶ小中学校の子どもたちが集い、互いの存在を感じながら交流できることは、子どもたちの成長に意義あることだと感じます。浅井中学校の皆さん、さわやかなあいさつをありがとう!   

4年英語 ALTとお買い物2 11月17日

 昨日に引き続き、ALTの営むスーパーマーケットへお買い物に行く場面設定で、会話の練習をしました。
 「What do you want?」何が欲しい?
 「How many?」いくつ?
 教室の前に出て発表する子たちは、自分なりの買い物場面設定をアレンジして学級に披露してくれました。さすが4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ALTの先生とお買い物 11月17日

 今日の英語の時間は、ALTの先生とお買い物練習でした。
「何が欲しいですか?」「いくつ欲しいですか?」など、野菜や果物を買うために必要な応答を教えてもらい、練習しました。最後には、お店の人の役、お客の役ともにALTの先生に見守っていただきながら、自分たちで会話をすることができました。実際の買い物の場面でも、今日学んだことを使う機会があったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もさわやかに  11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目の西門での様子です。登校してきた子どもたちは、児童会の人たちや職員とあいさつを交わしながら登校しました。西門から登校する子どもたちは、東門より人数が少ないですが、人数に負けないさわやかな弾んだ声と笑顔のすてきなあいさつを毎朝してくれます。今日も、いつも通りのすてきなあいさつの様子が見られました。いつものことだけど、いつでも丁寧にできるあいさつは素晴らしいです。おかげで、今日もよい1日の始まりとなりました。素敵なあいさつをありがとう。

2年 1年生を招待したよ 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に「うごくおもちゃ」の紹介をして一緒に遊びました。1年生の子が「ぼくたちも来年これをやるの?」と目をきらきらさせながら聞いてくれました。「そうだよ」と言うと、「すっごい楽しそう!」と言ってくれて、2年生の子たちも今まで頑張って準備した甲斐があるなあと思いました。初めのうちは緊張した面持ちでしたが、遊んでいるうちに上手に声かけもできるようになって、1年生の子に優しく話しかけていました。これをきっかけにして、さらに1年生さんと仲良くなれるといいですね。

1年 2年生と遊んだよ! 11月16日

 今日は2年生とおもちゃで遊びました。おもちゃは2年生の手作りです。まず、2年生が作ったおもちゃの説明や遊び方を聞いてから、一緒に遊びました。うなずきながら説明を聞き、2年生と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅井4校あいさつ運動  11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は浅井4校あいさつ運動です。本校では、児童会の人たちや職員が、登校してくる浅井北っ子に挨拶を呼びかけました。昨日は学習発表会の代休日のため、今日が今週の学校生活の始まりです。あいさつを呼びかける子どもたちの声で、元気に今週のスタートを切ることができました。
 挨拶を交わして1日を始められることは幸せです。毎朝、登校する高校生も年月を重ねるなかで、進んで挨拶や会釈をしてくれるようになりました。自転車で足早に過ぎていくその後ろ姿に、「今日も1日無事で過ごしてね」と願います。挨拶は、たった一言の声かけですが、互いの存在を感じ、案じることで、目に見えないたくさんのつながりを私たちは持つことができます。たった一言、されど大切な温かな一言を、浅井北っ子が学校内外でたくさん交わしてくれることを願います。

6年生 11月13日(土)小学校生活最後の学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の学習発表会を行いました。今回は、将来の夢について各自が端末で作成をしたプレゼンテーションを使って説明をしました。始まる前は、とても緊張していましたが、発表時間になると一人ひとりが自信をもって保護者の方々へ思いを届ける姿が見られました。

 12年後・・・子供たちはどんな職業についているのか・・・・担任としてもとても将来が楽しみです。未来へ大きく希望をもって、これからも頑張っていってほしいと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。



 


5年 学習発表会がんばりました 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会が行われました。

 5年生は発表会に向けて、台本からスライド、掲示物まで、自分たちの力でつくり、準備をしてきました。また、相手により分かりやすく伝えられるよう、話し方や掲示物の見せ方など、様々に工夫しながら練習をしてきました。

 今日は、緊張しながらも一人ひとりが一生懸命発表し、練習の成果を発揮することができました。

 仲間と協力しながら0から作り上げた今回の発表会は、子どもたちにとって、成長のよい機会となりました。
 
 保護者の皆様、本日はご多用の中、足を運んでいただき本当にありがとうございました。

4年生 バケツ稲の成長を伝えたよ 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習発表会では、子どもたちの嬉しそうな姿や、誇らしげな姿を見ることができ、心が温かくなりました。たくさんの人の前で発表し、とても緊張したと思います。それでも、仲間と息をそろえて、素晴らしい発表をすることができました。保護者のみなさまの温かい応援は、子どもたちの頑張る力になりました。本当に、ありがとうございました。

ひまわり学級 学習発表会 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習発表会では、みんなが日ごろがんばっていることをお家の人に伝えることができました。自分が得意なことや好きな教科などを披露し、たくさんの拍手をもらって、子供たちもとても嬉しそうでした。今日の体験を通して、みんな自信をもつことができたと思います。それぞれの良さが発揮できた発表会でした。ご参観いただき、ありがとうございました。

3年  楽しかった学習発表会  11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学習発表会にご参観いただきありがとうございました。やや緊張した様子でしたが、どの子も自分の役割を果たし、楽しく取り組むことができました。また、子どもたちが発表をするなかで問いかけに答えてくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。双方向のコミュニケーションの楽しさを子どもたちは感じたことと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。

2年 おもちゃでにっこにこ 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちに温かいご声援や励ましの言葉をかけてくださりありがとうございました。今まで大勢の大人の方に囲まれて発表をしたことがなかったので、とても緊張したことと思います。そんな中でも、子どもたちは今まで練習してきた自分と友達を信じて、最後まで元気に発表することができました。緊張感があるから、自分と真剣に向き合うこともできるのではないかと思います。お互いに助け合い、高め合って、よりよいものをつくり出そうとしてきた学習発表会に向けての準備は、友達のよさを見つけ合い、自分自身の成長を感じられた貴重な時間でした。昨日、子どもたちにふりかえりカードを書いてもらいました。その中に、「みんなと協力したらこんなに楽しくなるんだな。協力することはとても大切なことなんだなと分かりました。」という感想がありました。「自分一人でやるよりも、みんなと一緒にやる方がもっとすごいことができるんだ」という学校でしか体験できない集団で学ぶことのよさを改めて感じました。
 学習発表会で得られた学びをこれからの学習や生活にいかしていきたいと思います。たくさんのご協力をありがとうございました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆