最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:826120
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

浅井中学校の先生と  12月21日

 6年生が調理実習を行いました。野菜とハムのいろどり炒めです。今日の実習では、浅井中学校の栄養教諭の先生が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。道具の扱い、調理の手順など、子どもたちの様子を見ながら、支援や指導をしていただきました。今まで、新型コロナウィルス感染症予防のため、調理実習を行うことがなかなかできませんでした。卒業を控えた6年生に、実習の経験をさせたいという思いで、本校の家庭科担当教員が計画を立て、栄養教諭の先生と打ち合わせをし、今回行うこととしました。
 
 子どもたちは包丁の扱いなどに苦労しながらも、協力をしながら意欲的に取り組みました。互いの動きを見て、声をかけ合うなど、ほほえましい姿がたくさん見られました。浅井中学校の先生からも「とても協力して、落ち着いてできていますね」とお褒めの言葉をいただきました。栄養教諭の先生には、中学校でまたお世話になることと思います。浅井北6年生の皆さん、今日学んだことを中学校でも、そしてこれからの生活でも生かしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 廊下をきれいにしました! 12月20日

 今日は代表委員のお兄さんお姉さんと一緒に、廊下の掃除をしました。窓の汚れを新聞紙で拭いたり、廊下の汚れをスポンジで擦ったりしました。1年間の汚れを落として、また来年もきれいに使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょびボラ1日目 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はちょびボラ活動で1年生と6年生が、放課に廊下や教室の掃除を行いました。

 代表委員と児童会が中心となって声をかけ、2学期、お世話になった教室や廊下の窓を、みんなでピカピカに磨くことができました。

2年 縄跳び頑張っています 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、縄跳びに取り組んでいます。前回しの両足跳びや片足跳びは何十回も連続で跳ぶ子が増えてきて自信がついてきました。後ろ回しは縄を回し辛そうにしている子が多いです。諦めずに毎日跳び続けることで必ずコツをつかんで上手に縄を回せるようになるので頑張りましょう。リズム縄跳びの練習も今日から始めました。リズムに合わせて引っかからないように技を変えて跳んでいかないといけないので、低学年の子には練習する時間が必要かと思います。冬休みに練習しておきましょう。

2学期通学団会 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、通学団会がありました。通学団ごとに分かれ、まずは、それぞれが2学期の自分の登下校について振り返りました。また、冬休みの過ごし方や、3学期に向けて、今まで以上に安全に登下校できるよう、担当教師から話を聞きました。
 これからも、浅井北っ子全員が安全に登下校できるといいですね。

浅井町の桜を守ろう  12月20日

画像1 画像1
 浅井町地域づくり協議会相談役様、会長様がご来校くださり、「浅井町の桜を守ろう」の活動に参加した児童へ、活動の記念写真を届けてくださいました。

 「浅井町の桜を守ろう」は、一宮市市制100周年記念事業の一つとして、木曽川堤に植えられている桜の木々に銘板を取り付ける活動です。取り付けに至るまでは、地域の方にご指導いただきながらの銘板作りや現地説明、一宮市博物館学芸員の方からの講義など、子どもたちが自分の手で取り組み、歴史を知ることで、郷土愛を深めながら、地域の 一員としての役割を理解する場をいただきました。


 本校からも5人の児童が立候補し、参加をしました。自分たちの地域を自分たちで守り、大切に育てていこうとする姿勢は素晴らしいと感じています。四季折々に美しい姿を見せてくれる木曽川堤の桜並木は、名勝天然記念物として昭和二年に指定(一宮市浅井町史より)されており、誇れる地域の宝です。9日の一宮市植樹祭では、「木を植えることは、命を植えること」というお話をいただきました。ここで育ち、成長する子どもたちが、大野極楽寺公園の植樹をした木々や木曽川堤の桜の成長を楽しみにし、思いを馳せるとき、自らの成長とともに命の尊さも感じてほしいと思います。
 
 浅井町地域づくり協議会の皆様、子どもたちに貴重な体験の場をいただき、ありがとうございました。


4年 みんなで協力 12月17日

 理科の実験を行いました。温めると水はどうなるか予想を立て、実験で確かめます。グループで手順や役割を確認しながら行いました。試験管に入れられた水の変化の様子に、どの子も興味津々です。自分の五感で確かめることで、理解もより深まります。さて、どんな結果になったかな。そして、そこからわかったことは何かな。しっかり確認していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りにまた会おうね 12月17日

 今朝は雨が降りました。登校時に使ったかさが、かさ立てに整頓をして入れられていました。丁寧に扱ってもらってかさも嬉しそうです。靴もかさも勢ぞろいして、行儀よく持ち主の帰りを待っているようにもみえました。ものに心はないですが、ものを使う人の心遣いは宿ります。私たちの生活になくてはならない大切な道具たち。大切に最後まで扱っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 思い思いに 12月17日

 図工の学習「ぺったんコロコロ」を行いました。かたちを楽しくうつすことをめあてに、トイレットペーパーのしんや野菜など身の回りのものに絵の具をつけ、画用紙に写し取ります。転がしたり、ずらしたりしながら描きます。思いがけない模様が現れると、嬉しそうに友達に見せる様子も見られました。伸び伸びと楽しみながら行えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 楽しくダンス 12月17日

 ひまわり学級の朝は、運動で始まります。ストレッチやラジオ体操、そしてダンスなど、体全体を使った動きをすることで、自分の体を自分の思うように動かすことを体得します。今朝も高学年の人がパソコンで動画を起動し、みんなで動画を見ながらダンスをしていました。
 廊下には、秋に収穫したサツマイモのつるで作ったクリスマスリースが飾られています。季節感あふれるすてきな空間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 1年生に読み聞かせをしました 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、1年生に読み聞かせをする本について、話し合いで決めました。
 読み聞かせの日を、楽しみにしている子もたくさんいるようでした。1年生が、お話をしっかり聞いてくれたので、3年生の子どもたちはうれしそうでした。

4年 伝統工芸パンフレット 12月16日

 4年生の廊下には、子どもたちによる各地の伝統工芸品を紹介するパンフレットが飾られています。社会科で伝統工芸について学び、名古屋友禅染を体験するなど、学習を通して知ったことや興味をもったことをパンフレットにまとめてあります。見た人に手に取ってもらえるように、うちわや器などの伝統工芸品を形どったものもあります。また、見やすく興味を引くよう、レイアウトや文字の形なども工夫した力作ぞろいばかりです。
 学習を機に、各地で脈々と受け継がれてきた丁寧で精緻な伝統工芸品について気づくことも増えていくことでしょう。気づいていなかったことに気づくこと。こうした学びを実感する場を増やしていけるように工夫をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 お話の絵  12月16日

 2年生の廊下には、素敵な家や部屋の絵が掲示されています。これは、「たのしいたてもの」(青山邦彦作)を先生に読み聞かせをしてもらい、その後、自分が暮らしてみたい家や部屋を自由に想像して描いたそうです。
 私も早速「すてきなたてもの」の絵本を読んでみました。何もないがらんとしたアパートに様々な人が集まり、思い思いの部屋にしていきます。お菓子職人は、手すりまでお菓子のお菓子ずくめの部屋を、ピエロは綱渡りや曲芸ができる部屋を、鉄職人はすべて鉄でできた部屋を…というように、めいめいが自分の得意なことや好きなことで、世界に一つのすてきな部屋をいっぱいに作り上げ、何もなかったアパートがとてもカラフルで夢のある建物に変わっていくというお話です。
 子どもたちの作品には「恐竜と暮らす部屋」「プールのある部屋」「不思議な形がいっぱいの部屋」など、それどれが理想とする部屋が紙いっぱいに描かれており、めいめいが想像の翼を自由に広げ、伸び伸びと描いた様子がうかがえます。心躍るすてきな作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は保護者会2日目です。ミニ清掃の時間には、昇降口や廊下などおうちの方が通られる場所をみんなできれいにしてくれました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとう。

お待ちしています  12月15日

画像1 画像1
今日から3日間、保護者会を行います。今朝は四年生の人が、自転車置場作りに協力をしてくれました。ご家庭の皆様にはご多用の中、お時間をいただきます。お気をつけておいでください。

ひまわり学級 今日のひまわり 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は体育です。屋運でとびばこをしました。最高記録は8段でした。5時間目はクリスマスリース作りです。サツマイモのつるで作ったリースをきれいに飾り付けました。6時間目は各学年の図工に取り組みました。6年生は版画、3年生はくるくるランドです。みんな集中して取り組んでいました。

1年 冬休み用の本を借りました! 12月14日

 冬休みに読むための本を図書館で借りました。子ども達はとても楽しそうに本を選んでいました。冬休みを利用して、じっくり本を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 虫めがねで日光を集めると 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、虫めがねを使って、日光を集めるとどうなるかを調べました。集めたところは、明るくあたたかくなることが分かりました。焦点をしっかり合わせることで、けむりが出る様子もありましたが、みんな上手に安全に気を付けながら実験することができましたね。

3年 読み聞かせがんばります 12月14日

 1年生に読み聞かせのプレゼントをするための準備をしています。みんなで本を選び、誰がどのページを読むか相談をし、練習を進めています。1年生のみんなが喜んでくれるよう考えて、どのグループも、熱心に話し合い、取り組んでいます。1年生の人たちへのすてきなプレゼントになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに耐え 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気温が下がり、寒い朝となりました。花壇の花や学年園のイチゴにも霜が降りています。寒さを耐え、命をつなげるたくましさは美しく、心を打ちます。見上げれば、空気が澄み、気持ちのよい青空が広がっていました。青空に見守られながら、さあ、今日もよい1日にしましょう。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆