最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:32
総数:382202
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

4学年 11月30日(火) 大好きな物語

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でお話を聞いて、一番心に残った場面を絵で表しています。それぞれ、完成に向けて頑張っています。

11月30日(火) 温かい心

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなから見えないところで世の中を支えている人たちにありがとう」という作文を書き、表彰されました。
 
また、西成健全育成の標語で、浅野小学校からは「あいさつで 笑顔の花を さかせよう」という標語が選ばれました。

11月30日(火)赤い羽根共同募金 表彰

ポスターの部と習字の部で、表彰がありました。
画像1 画像1

4学年 11月30日(火) 外国語活動

前回自分で作ったオリジナルのピザを紹介する活動を行いました。まず一人で練習した後、友達に向けて行い、互いにアドバイスをしあいました。最後に、一人ずつ全体に向けて発表しました。ジェスチャーやアイコンタクトを意識しながら上手に紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインによる人権教室が行われました。人権擁護委員の方から、「みんなと仲良くすること」「みんなで楽しく生活すること」「自分の命も相手の命も大切にすること」など、大切なことをたくさん話していただきました。
 みんなの心が健康でいられるように、お互いに寄り添っていけるといいですね。

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、かぼちゃひき肉フライです。

今日は、給食のご飯の中でも人気が高い「わかめご飯」です。ほんのり感じる塩味がご飯を食べやすくしてくれているのでしょうか。今日は、じゃがいもの中まで味がしみ込んだ肉じゃがとかぼちゃの甘味をしっかり堪能できるかぼちゃひき肉フライと組み合わせでいただきました。

気温下がり、寒い季節になりました。日頃から、いろいろな食品を組み合わせて食べるように心がけるなど、自分の健康について意識できるとよいですね。


6学年  11月29日(月)  調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウィルスの兼ね合いで、なかなかできなかった調理実習を行いました。グループのメンバーと野菜を切ったり、フライパンでいためたりすることができました。

11月29日(月) 「まごわやさしい」にちなんだ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立の日で、ご飯、牛乳、呉汁、たらの幽庵だれ、ほうれんそうのごま和えです。

今日の献立には、栄養価の高い食品がたくさん使用されていました。
「ま」豆製品(大豆ペースト、豆腐、ミックスみそ)
「ご」ごま(ごま)
「わ」わかめなど海藻類(わかめ)
「や」野菜類(にんじん、だいこん、ねぎ、しょうが、ゆず、ほうれんそう、もやし)
「さ」さかな(たら)
「し」しいたけなどのきのこ類(えのきたけ)
「い」いも類(さといも)
毎日の食事で意識できるよ良いですね。

教室では、学級担任によるリーフレットを活用した指導も行われました。

3学年 11月24日(水) 理科

画像1 画像1
 鏡を活用して、日光がまっすぐ進むことを確かめました。

11月29日(月) 心のこもった贈り物

 今日、更生保護女性会西成地区の方が来校され、ぞうきんをくださいました。これは、社会を明るくする運動の一環で行われることで、毎年学校にぞうきんを届けてくださいます。ミシンで縫ったものあり、手縫いのものありと、どれも一枚一枚心がこもっていて、それが伝わってきます。これを大事に使って、学校をきれいにしようと思います。
 会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月) 人権週間に寄せて

 ガンがV字の隊形を組んで飛ぶには意味があります。この隊形は、互いを助ける飛び方であり、互いを励ます飛び方でもあるのです。いちばん力のいる先頭のガンが疲れたときに場所を入れ替わり、別のガンが先頭となる。後ろを飛ぶガンは前のガンを元気づけるように鳴き声を上げながら飛ぶ。仲間で声を掛け合って長距離を渡っていくのです。感動的な姿です。
 学校のよいところは、友達がいて先生がいて、声を掛け合い、力を合わせて新しいことを学んだり、行動したりして、仲間を作っていけるところです。ガンと似ていますね。
 毎日の生活の中で、自分を大事にし、友達を大事にして、互いを認め合い声を掛け合っていきましょう。浅野っ子ならできます。私も先生方もそれを心から信じています。

画像1 画像1

3学年 11月26日(金) 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジェスチャーを活用しながら、手紙を友達に渡す場面をシミュレーションしました。

11月27日(土)PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員会で、議案についての話し合いが行われました。
来年度の会の持ち方についても話し合うことができました。

4学年 11月26日(金) 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の学習では、ほしいものを尋ねる表現を使ってオリジナルのパフェを作りました。今日はオリジナルのピザを作りました。みんな、会話に慣れ親しみながら作ることができました。

3学年 11月26日(金) 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿勢を正しくをして、お手本をよく見て書きました。字の大きさ・行の中心に気をつけて、俳句を書きました。

11月26日(金) 「はしづかいを意識する献立」の日

画像1 画像1
今日は「はしづかいを意識する献立の日」で、ご飯、牛乳、鶏団子汁、さばの塩焼きです。

食事の際は、「スプーン」、「フォーク」、「ナイフ」などそれぞれの機能に特化した食具が使われています。二本の棒を用いた食具である「はし」は、シンプルさゆえに様々な使い方ができます。
はしには「つまむ」、「はさむ」、「おさえる」、「すくう」、「さく」、「のせる」、「はがす」、「支える」、「くるむ」、「切る」、「運ぶ」、「混ぜる」という十二種類の機能があります。日本の大切な食文化である「はし」を正しく使って食事ができるとよいですね。

毎日の食事で、十二種類の「はし」の機能を確認してみましょう。

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレー南蛮うどん、牛乳、キャベツ入りつくねです。

毎月登場する中華めんとは違い、もっちりとした食感が味わえる白玉うどんを濃厚なカレーーのつけ汁にからめていただきました。「南蛮」という献立名にあるように唐辛子の辛みが特徴のカレー汁で、「いつものカレーより辛い」と子もいたようです。

キャベツの甘味を味わうことができるキャベツ入りつくねと一緒においしくいただきました。


6学年 11月25日(木)土地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫めがねを使って、砂岩・泥岩・れき岩の観察を行いました。
粒の大きさや、手触り、色に気を付けて、ノートにまとめることができました。

11月25日(木) ミニ通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 一斉下校の前に、ミニ通学班集会をしました。通学班担当の先生と一緒に、集合時刻・出発時刻の確認、道いっぱいに広がっていないかなど交通ルールの確認、班員同士での関わり方など、通学班で上手に登下校できるように話し合いをしました。
 安心して登下校できるように、みんなで協力できるようにしていきたいですね。

3学年 11月25日(木) 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「長縄跳び」、楽しく跳ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076