最新更新日:2024/06/16
本日:count up52
昨日:102
総数:827330
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月10日(木) 朝学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日と木曜日は、朝学習の時間が設けられています。基本的に火曜日は算数プリント、木曜日は漢字(1年生の1学期はひらがな)を中心に取り組んでいます。短い時間ですが、集中して取り組むことで、力がつきます。自分で答え合わせまで行いますが、やりきれなかった問題がある子は、おうちでも時間を見つけて取り組めるといいですね。

6月10日(木) いろんな楽器をさわったよ ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろんな楽器を体験しました。音の違いを楽しんでいました。

6月10日(木) たし算の学習スタート

 1年生の算数の学習では、いよいよたし算が始まりました。いくつといくつの学習がもとになり、計算ができるまでになってきました。初めて式を立てて計算し、答えを求めました。+や=のかき方、答えにはアンダーラインなど、文章題の基礎的なことも丁寧に指導しました。

 計算は日々の積み重ねが大切です。習ったことはしっかりと復習して、確実にできるようにしていきましょう。やればきっとできます。できるまでがんばって、必ず定着していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 熱中症に注意

 今週は暑い日が続いています。学校では、扇風機やエアコンをつけて教室環境を整えたり、体育のときにこまめに水分補給をしたりして、体調管理に気をつけています。また、昇降口や職員室前には熱中症指数を掲示して、注意喚起を呼び掛けています。暑いので外にいるときにはマスクを外すことも必要になってきています。自分自身で判断して熱中症予防ができるように声かけをしていきたいと思います。

 ご家庭におかれましても、外出するときには帽子をかぶることや、こまめに水分補給を行うことなど、必要な対策を取っていただけるとありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 理科の授業 4年生

 今日の理科の授業では、閉じ込めた空気や水の手ごたえを調べました。空気と水の違いなどに驚きながら楽しく実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) ハンドベースボール 4年生

 今日から体育のハンドベースボールで本格的に試合に入りました。各チームこれまで練習してきたことを生かし、勝利を目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) あさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸び始めてきたので、支柱を立てました。早くできた子の中には、友達の手伝いもしてくれる子がいて、優しさいっぱいでした。

6月9日(水) 読書週間 1年生

 あじさい読書週間は、今週の日曜日までです。1年生の目標冊数の8冊が達成できるように、図書館へ行って本を借りて読んでいます。本の貸し借りがスムーズにできるようになり、自分で読みたい本を選ぶことも上手になってきました。本との良い出会いがありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくつといくつの合格者が増えてきました。今日からたし算の学習も始まったので、すらすらいえるようにがんばりましょう。ご家庭でも聞いていただき、ありがとうございます。

6月9日(水) パソコン学習 ひまわり組

 パソコンで7月のカレンダーを作りました。「7月と言えば…。」と、みんなが各々思いつくものを発表し、七夕やスイカなどのイラストを探しました。自分だけのステキなカレンダーができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読書タイムの時間には、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。緊急事態宣言中ということもあり、Zoomを使っての読み聞かせとなりましたが、昨年度は一度も行われなかったこともあり、各クラスでとても温かい雰囲気となっていました。
 このような中でも東っ子に読み聞かせをしていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期には対面形式の読み聞かせができるようになることを願っています。

6月8日(火) 町たんけんに行ったよ! 2年生

 今日は、町たんけんに行きました。いろんなお店を見たり、田んぼや畑にいる生き物や植物を見たりとたくさんの発見がありました。普段見たことのある場所でも近くを通ってみると新しい発見があって子どもたちも楽しそうでした。今日の町たんけんをもとに生活の時間に「まちたんけんマップ」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 図工の時間 3年生

 写生大会の絵が完成し、「くぎうちトントン」という単元に入りました。
 今日は材料を確認し、実際に木を組み合わせながらイメージを広げました。設計図にはくぎを打つ場所、ボンドをつける場所など細かいところまでくわしくかきこみました。みんな違った発想がおもしろく、完成が楽しみですね。
 来週はいよいよ「くぎ打ち」をします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)  生活科 まち探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まち探検に宮地方面に行きました。道に沿ってたくさんの店を見つけました。

6月8日(火) 生活科 まち探検その2 2年生

 校長先生のお話を聞いてから、元気に出発しました。学校のまわりには田んぼや畑、いろいろな建て物があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 次に使うことを考えて

画像1 画像1
 「掃除道具の整理整頓を行うこと」は、最後まできちんと取り組んでいる証。次の日も気持ちよく掃除が始められます。

 何事もやりっぱなしにすることなく、きちんと後片づけをする習慣をつけることは、小学校生活の中で必ず身につけてほしいと思います。

6月8日(火) 算数の授業 4年生

 今日の算数では、今まで学習してきた数より大きな数の筆算の仕方を学習しました。3年生の時に学習した3けた×2けたの仕方を思い出しながらすらすらと計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 写生大会 4年生

 今まで一生懸命取り組んできた写生大会の絵が完成しました。写真は、それぞれが工夫したこと、がんばったことを記入している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 四則計算の大切さ

 小学校の算数では、たし算、ひき算、かけ算、わり算の計算を習います。たし算やひき算は1年生から、かけ算は2年生、わり算は3年生から学習します。高学年になると、整数だけでなく小数や分数の計算に発展していきます。発達段階に応じて少しずつ難しくなっていきます。その学年で習ったことを確実に習得していかなければ、できることもできなくなってしまいます。学校で習っただけではなかなか身についていきません。家庭学習でも繰り返し行って、確実にできるようにしていくようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウイルスの影響により、今は歌唱の授業ができません。そのため、音楽の授業では、音楽に合わせて体を動かす活動をしています。今日は、「かたつむり」の曲に合わせて体を動かしました。写真は、歌詞にある「つのだせ やりだせ めだまだせ」を子どもたちなりの体の動きで表現しているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801