最新更新日:2024/06/16
本日:count up78
昨日:102
総数:827356
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月8日(木) 小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、家庭科の学習で小物づくりが進んでいます。4月から習い始めた家庭科ですができることが一つずつ増えていき、今では一つの作品を制作するまでになりました。まだまだ慣れない手つきですが、子どもたちは一生懸命がんばっていました。

7月8日(木) 夏野菜の収穫

 学校の中庭で2年生が育てている野菜が実り、収穫のときを迎えています。今日は、ピーマンがとれました。子どもたちは大喜びで、持ち帰りの権利をかけた希望者によるじゃんけんが始まっていました。
 また、一人一人が育てているミニトマトには花が咲き始めています。夏休みには実ができると思います。毎日、がんばってお世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 心温まるメッセージを背に、今日も子どもたちはがんばっています。

7月8日(木) 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の背面黒板に目を向けると、担任の先生からの温かいメッセージが書き換えられていました。7月は1学期のまとめの時期です。終業式まで残り12日。日々を大切にしながら、良い締めくくりができるようにしたいものです。

7月7日(水) 個人懇談会が始まりました

画像1 画像1
 早いもので1学期も残り2週間を切りました。4月からの3か月間での子どもたちの様子をお伝えするための個人懇談会が、今日から3日間にわたり行わせていただきます。10分程度と短い時間にはなりますが、有意義なものにさせていただきたいと考えています。足元が悪いことが予想されますので、ゆとりをもってご来校いただけると幸いです。
 なお、本校には駐車スペースはありませんので、徒歩か自転車でお越しいただきますよう、宜しくお願い致します。

7月6日(火) 大きくなったホウセンカ 3年生

 5月に植えたホウセンカも大きくなりました。毎日水をしっかりあげた成果が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 水泳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空でしたが、蒸し暑さもあったので気持ちよく入れました。顔をつけたり、けのびをしたり、水中で鼻から息を出す練習をしました。短い時間でも、集中して活動することができました。

7月6日(火) スピーキング 6年生

 英語の時間にALTの先生に自分の好きな国を紹介しました。その国でできることや食べられるものを、堂々とスピーチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) あさがおのたたきぞめ 1年生

 きれいに咲いたあさがおを残そうと、たたきぞめを行いました。トントン叩いて開いてみると、画用紙にあさがおの花が咲いていて、みんなびっくり。初めての経験で、楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育では、ドッジボールをしました。上手くボールをキャッチしたり、ボールを避けたりすることができました。みんなルールを守って、元気いっぱいに楽しめました。

7月6日(火) パソコン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台のパソコンを使って、マウス練習をしました。話をしっかりと聞いて、電源を入れ、操作もスムーズにできました。クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリック、スクロールの練習をして、少しペイントもやりました。表情が真剣です。

7月6日(火) 微生物を見よう 6年生

 理科の学習で微生物を観察しました。田んぼの水を顕微鏡で見てみると、とてもたくさんの微生物が見ることができました。微生物を初めて見た子も多く、驚きの声もたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 図工の授業 4年生

 今日の図工の授業では、今まで一生懸命作ってきた作品の鑑賞会を行いました。友達同士、お互いの作品で遊んでいて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) プールの授業 2年生

 今日は、プールの授業がありました。アヒル歩きやワニ歩きをしたり、伏し浮をしたりして水慣れをしました。みんな楽しそうに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 書写の授業 2年生

 今日の書写のめあては「画の方こうに気をつけて書こう」です。背筋ぴんのよい姿勢を意識しながら、集中して取り組みました。どの子も一生懸命がんばった、気持ちのよい1時間でした。
画像1 画像1

7月5日(月)道徳の授業 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳で、歯について学習しました。よく噛むことの大切さや食後の正しい歯磨きの仕方を、映像を見ながら改めて確認しました。その後、実際に歯磨きの練習をしました。

7月2日(金) KYTトレーニング 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 K(危険)Y(予知)T(トレーニング)をしました。登下校や校内で、危険を回避する行動がとれるように、写真を見ながら考えました。

7月2日(金) 理科の実験 3年生

 理科の時間にゴムや風の力で走る車を作りました。今日は屋内運動場でより遠くに車を走らせる工夫をしながら車を走らせました。子ども達は、輪ゴムをつなげたり二重にしたりと、さまざまな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 国語の時間 5年生

 総合学習で福祉について調べました。国語の学習内容を使ってレポートにまとめ、発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) ふしぎなたまご 2年生

 今日は、図工の時間にふしぎなたまごを描きました。ふしぎなもようのたまごから、どんなものを飛び出させたいかを想像しながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801