最新更新日:2024/06/23
本日:count up88
昨日:141
総数:828955
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月15日(木) 図工の時間 5年生

 電動いとのこぎりの刃を協力して取り付け、自分の切りたい形に板を切りました。少しずれてしまったけれど、安全に作業できました。切った部品を取り付けて、ビー玉を転がしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) ちぎり絵完成 3年生

 一生懸命作ったちぎり絵が完成しました。子ども達の個性あふれる作品は、どれもとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) ちぎり絵 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にちぎり絵を作りました。テーマは「夏」です。スイカやかき氷、花火などをちぎり絵で表現していました。どこにどんな色を使うかにより作品の印象が変わるため、一生懸命考えながら作品を完成させていました。

7月15日(木) 生活科・夏となかよし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた水遊びをしました。的あてをしたり、だれが遠くまで飛ばせるか競争したりしました。

7月15日(木) 生活の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6月に出かけた町たんけんのマップを作りました。一人一人が気に入ったものを1つ選び、絵を描きました。完成したマップを見て、子どもたちは満足そうでした。

7月15日(木) 水遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑かったため、友達と楽しく水をかけあう姿もみられました。みんな気持ちよさそうです。

7月15日(木) 着衣泳

 今日は6年生がプールで着衣泳を行いました。夏休みを前にして、衣服を着たまま水に入ることを経験し、もしものときにどのような行動を取るとよいかを考えました。水に濡れた服の想像以上の重さに、子どもたちはとても驚いていました。

 毎年、水難事故の悲しい報道があります。本校周辺には用水もあり、この時季は水かさも増していることが多いです。一人一人が楽しさの裏側に潜む危険を事前に感じることができるようになってほしいと思います。ご家庭でも、きまりを作り、かけがえのない命を守ることを徹底していただけるとありがたいです。ぜひ、お子様と話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 危険を予知する力

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市では、毎年「KYTトレーニング」を行っています。日常生活に潜む危険なことをみんなで話し合います。学校や公園などの公共施設には、きまりがあります。それらには、人に迷惑をかけないという意味だけでなく、自分の身を守るということも含まれています。例えば「のぼらない」という表示は、そこに登ると自分の身に危険が及ぶことがあります。
 ご家庭でも危ないと感じる行為を子どもがしてしまったとき、ただ「ダメ」「やめなさい」という短い言葉で済ませるのではなく、なぜだめなのかを一緒になって考えてあげてください。それを繰り返すことで、危険を予知する力がついていくのではないでしょうか。

7月15日(木) 夏休み前の思い出

 今日の3時間目、1年生が運動場で「水遊び」を行いました。朝から水遊びがとても楽しみだったようで、今か今かと3時間目を待ちわびていました。自分たちで作った的に水を当てたり、100点の的を背負った先生に向かって水をかけたりして、笑顔あふれる時を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) 夏休みまであと少し!

 早いもので1学期の授業日も今日を入れてあと3日となりました。各学年とも1学期のまとめの復習を行っています。漢字検定や計算検定も終わり、一人一人の学習の定着度が目に見える形で表れています。漢字も計算も「100点」で終わることが大切だと思います。間違えた問題はできるまで繰り返し直し、着実に身につけて1学期終業式を迎えるようにしましょう。苦手な学習ほど力を入れて取り組み、できるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 英語の授業 3年生

 I like 〜 . や、I don't like 〜 . の言い方を覚え、友達と自分の好きなものや嫌いなものを英語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)  しゃぼん玉あそび 1年生

画像1 画像1
 今日は生活科の授業でしゃぼん玉あそびをしました。大きなしゃぼん玉を作ろうと、みんな一生懸命です。天気もよかったので、太陽の光でしゃぼん玉がきらきら輝いていました。ストローやうちわのご準備、ありがとうございました。

7月14日(水) 音のふしぎ 3年生

 理科の「音のふしぎ」の学習で、どうやって音が伝わるか糸電話を使って実験をしました。糸がふるえると音が伝わることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) キーボード練習 4年生

 今日はパソコン室に行ってキーボード練習をしました。少しずつタイピングのスピードが上がってきているので、2学期いろいろな文章を練習していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水) Zoomによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の読み聞かせボランティア「なでしこ」さんによる今学期2回目の読み聞かせがZoomで行われました。コロナウイルス感染症対策のため、各教室での読み聞かせはまだまだ難しいですが、今朝はとても温かい気持ちで一日をスタートすることができました。なでしこのみなさん、ありがとうございました。なお、読み聞かせボランティア「なでしこ」では、読み聞かせにご協力いただける方を募集しています。近日募集要項を配布いたしますので、多数のご応募おまちしています。

7月13日(火)糸のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、電動糸のこぎりを使って板を切りました。刃の取り付けなど道具の扱い方にも慣れ、安全に気を付けて切ることができました。作品の完成が楽しみです。

7月13日(火) ミニ避難訓練 6年生

今日はミニ避難訓練でした。放課中でしたが、その場でできる身を守る方法を実践することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火) プール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は強い日差しが降り注いで、プール日和でした。水しぶきの気持ちよさに、笑顔がこぼれていました。

7月13日(火) おむすびころりん 1年生

 『おむすびころりん』の音読発表会をしました。緊張しながらも、二人で声を合わせて読んだり、交互に読んだりして、班で工夫して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) パソコン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペイントで絵を描きました。線を太くしたり、色を変えたり、スタンプを押したりしました。それぞれの操作の中で、クリックやスクロール、ドラッグなど、習ったことをしっかり活用していました。まるで、グラフィックデザイナーかのような作品を作っている子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801