最新更新日:2024/06/23
本日:count up39
昨日:108
総数:829014
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月17日(金) 大掃除 3年生

 30分かけて、2学期の汚れをみんなできれいにしました。いつも掃除ができないところも一生懸命掃除できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 国語 おみせやさんごっこ 1年生

 お店側とお客さん側に分かれてお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」などの言葉が飛び交い、すべて売れ切れるととてもうれしそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)  ぺったんころころ

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちから持ってきた材料の形を生かし、さまざまな色を使って「ぺったん」や「ころころ」をすることで、鮮やかな作品が完成しました。ご家庭でさまざまな材料を用意していただき、ありがとうございました。

12月17日(金) 大掃除

 今日は午前中を短縮授業として、大掃除をしました。普段よりも20分長い清掃の時間を利用して、東っ子は掃除する場所を考えながら取り組むことができていました。
 日本には、古くから年神様をお迎えするために年末に大掃除をする文化があります。門松やしめ縄、鏡餅にもそれぞれ意味があります。東っ子のみなさんも家族の一員として大掃除に取り組み、気持ちよく新年が迎えられるよう、年神様をお迎えする準備に協力できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 劇の練習 ひまわり組

 今日は、6年生の劇の読み合わせに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)図工の時間 5年生

紙粘土に色を付けたり、綿で雲を表現したりして楽しく作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)図工の時間 5年生

鏡に映る効果を生かして、自分の世界を表現しています。一本の木が置き方によっては4本に見えたり、半分の体が鏡に張り付けることで全身になったり、工夫して作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) パソコンで音楽 3年生

 パソコンを使って音楽の勉強をしました。動画を見ながらスピーカーから流れる音に耳を傾け、音符や音程について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の授業では、身の回りの整理整頓をしました。毎日使っているお道具箱の中身を取り出しやすくしました。しきりや入れ物などを使って工夫していました。

12月16日(木) 音楽の授業 2年生

 今日は、音楽の時間に「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで吹く練習をしました。音符の長さや休符の長さを意識して、演奏することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) 花だんをきれいに! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、来年度入学してくる1年生のためのチューリップを植える準備をしました。次の1年生の子たちが喜んでくれるようにと手が土で真っ黒になるほど、一生懸命花壇の草むしりをしていました。

12月16日(木) 学び方の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入ってすぐにタブレット端末が納入され、学習に生かすことができるようになりました。普段の授業でも調べ学習などで活用し、調べたい内容をより深く知ることができるようになっています。教科書や資料集、図書だけでなくタブレット端末を活用することで子どもの学びが進んでいます。

12月16日(木) 通学団集会

 今日は学期末の通学団集会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返り、各班が今後気をつけることを決めました。
 通学班での登下校は、お互いに協力し合い、安全に歩くことが大切です。きまりをきちんと守って、互いに思いやりの心をもって歩けるように気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 環境学習会 4年生

 今日は環境学習会ということで身近に住む外来種や自然を守るためにどうしたらいいかについて専門の先生と一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 地球環境学習 4年生

 今日は外部講師の方に来ていただいて、水生生物やその周りの環境についてお話を聞きました。2年生のときには、ヤゴの救出を一緒に行い、トンボについての講義もしてくださった方ということもあり、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) ゴー!ゴー!ドリームカー!

今日の図工では、それぞれが想像力を働かせて、オリジナルデザインの車を作りました。土台の箱に、画用紙や色紙を張り付けて、ユニークな車に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 本日の中間放課の様子 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課、久し振りに外遊びができました。いつもは鬼ごっこをしていましたが、最近ブームになってきた縄跳び練習に励んだり、大好きなブランコやうんていで遊んだりするなど、思い思いの遊びをして楽しく過ごしました。

12月15日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工の鑑賞会をしました。互いの作品を見合い、すてきなところを見つけていました。

12月15日(水) 図工 ぺったんコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工『ぺったんコロコロ』の学習の様子です。家から持ってきたゼリーのカップや段ボールなどに絵の具をつけてぺったんコロコロしています。いろいろな模様を作って楽しみました。

12月15日(水) 国語 お店屋さんごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した「ものの名まえ」のまとめとして、お店屋さんごっこを行いました。「いらっしゃいませ。」「〇〇を1つください。」「ありがとうございました。」など、受け答えの仕方を意識しながら、楽しく活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801