ようこそ、郡山第五中学校HPへおいでいただきありがとうございます。 本校の教育目標は〜自学・共生・自立〜です。教職員一同一致協力し取り組んでまいります。今年度のテーマは「自己更新」です。

中体連スキー競技県大会情報

 中体連スキー競技県大会1日目、大回転競技が行われています。高橋さんは1本目が終わり、20人出場中第14位です。県大会のスキー競技には20名の選手がエントリーしていますが、18名が会津地区の選手です。そのような中で14位は大健闘です。
 写真は高橋さんが吹雪の中、大回転の1本目に果敢に挑んでいるところです。吹雪でよく見えませんが、高橋さんは必死に頑張っています。
画像1 画像1

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応

保護者の皆様へ
 全国的にオミクロン株を含めた新型コロナウィルスの感染者が急激に増加しています。市内においても感染者が発生しており、憂慮すべき状況です。受験を控える3年生にとっても細心の注意が必要です。
 つきましては、第3学期もこれまで以上に感染症対策を徹底し、学校における感染拡大の防止が図られるよう努めてまいりますので、ご家庭においてもお子さんと基本的感染対策について再度ご確認をお願いします。
学校では、生徒に以下のことを繰り返し指導していますが、大切なことは基本的感染対策の「徹底」です。「徹底」が図られるようご家庭でもお子さんと確認していただきたいと思います。
1 発熱等の風邪の症状がある場合には、休養し医療機関を受診するよう
 にする。
2 「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いやアルコール
 消毒等による手指消毒」「こまめな換気」などの基本的感染対策を徹底する。
3 昼食時には、換気を強化し、対面にせず、黙食を徹底する。
 なお、同居の家族がPCR検査を受けた場合は結果が出るまで、お子さん
 の登校を控えるようご協力をお願いします。

おはようございます

 おはようございます。雪道で通学が大変な状況ですが、生徒たちは頑張って登校しています。3年生は、本日から2日間にわたって定期テストがあります。中学校最後の定期テストです。頑張ってほしいと思います。
 中体連スキー競技県大会2日目です。本日はジャイアントスラローム(大回転)が行われます。健闘を祈ります。

中体連スキー競技県大会

 今日から3日間にわたり行われる中体連スキー競技県大会ですが、本日は公式練習日です。競技は明日からになります。本日の練習に元気に参加している高橋さんの写真が現地から送信されてきました。猪苗代は大雪で視界が良くないようですが、高橋さんは頑張って練習に臨んでいるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2通信(第47号)

画像1 画像1
この冬休み中に、担任が学んだことを一つ。
「私の心は燃えている」の花言葉をもつポインセチアですが、ご存知の通り、情熱的な赤色が印象的な植物です。真ん中の小さな黄色い部分が花で、赤い部分は葉。これは前から知っていたことです。
ここからが本題。クリスマスシーズンによく見かけるためか、勝手に「寒さに強い、冬の植物」かと思っていたわけです。冬休みに入り雪が降ったことでより赤色が映えて素敵だなぁと思っていました。しかしです。何ということでしょう。葉が萎れ、茎に力もなく、肩を落としてうつむいているような表情をしているんです。子どもが熱を出して慌てて病院を探す母親のように、「ポインセチア 元気がない」と必死に検索します。すると、まさかでした。なんと、ポインセチアはメキシコ原産。暖かい地域の植物だったのです。こんなに着込んでいても寒いわけですから、元気がなくなるに決まっています。急いで職員室のヒーターの上に置き、ここはメキシコだよと声をかける策しか思いつきませんでしたが、これもなんと、翌日、効果てきめんでした。葉の先まで力がみなぎり、元気です!と堂々としているではありませんか。しかもポインセチアは、行く行く大きな木になるという。わからないことだらけですね。日々勉強です。

というわけで、「ところで先生、ひまわりの種ってもうとり終わったんですか?」と問われ、戸棚にしまっていた袋を開封し、作業開始です。あんなにいっぱいあったはずなのに、収穫できたのはたったひと握り。数を収穫するって、大変ですね。そういうのも一つ、こういう体験を通してぜひ学んでほしい。思春期講座で学んだ、「命のリレー」と同じように、ここからどんどん増えていくとまたさらに面白いかもしれませんね。
画像2 画像2

県中体連スキー大会

明日から開催されます。本校からは1年生が1名出場。今日は前日練習です。こちらも大雪ですが、大会会場はさらに寒そうです。運営している先生方もお疲れ様です。
画像1 画像1

今週・来週の予定

 今週・来週の予定を掲載します。

〇 1月13日(木)  定期テスト(3年)
            中体連スキー競技県大会(生徒1名参加)
〇 1月14日(金)  定期テスト(3年)
            中体連スキー競技県大会(生徒1名参加)
〇 1月17日(月)  尚志高校一般入試
〇 1月18日(火)  帝京安積高校推薦入試
〇 1月19日(水)  帝京安積高校一般入試
            郡山女子大学附属高校推薦入試
〇 1月20日(木)  郡山女子大学附属高校一般入試
〇 1月21日(金)  会議のため部活動なし
            生徒下校:14時30分

郡山市からのお知らせ

画像1 画像1
郡山市役所セーフコミュニティ課よりのお知らせです。

おはようございます

 おはようございます。あけましておめでとうございます。今年も本校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。今朝は降雪量が多く、生徒たちは足元に注意を払い、気を付けて登校しています。冬休みの期間、大きな事故等もなく、昨日の3学期の初日から生徒たちは元気に学校生活を送っています。
 本日は、全学年実力テストです。本日から3日間、中体連スキー競技の県大会が猪苗代で開催されます。本校からは1年生の高橋南帆さんが参加します。高橋さんはジャイアントスラローム(大回転)とスラローム(回転)競技に出場します。健闘を祈っています。
 本日は5校時限のため生徒下校は17時30分になります。

1-2通信(第46号)

あけましておめでとうございます。18日間冬休みが終わり、3学期がはじまりました。久しぶりに顔を合わせたがゆえに、子どもたちのテンションの高いこと高いこと。はじまったなぁ、という感じです。

学活の時間に、今年はどういう年にしたいか漢字一文字で表現させてみました。一番多かったのは、「勉」という一文字。「テストでいい点がとれるように頑張りたい」「2年生になるのでもっと頑張りたい」など、1,2学期を通して学習の重要性に気づき、前向きに頑張ろうとしている人が多いようですね。その目標に向かってしっかり行動してほしいと思います。
そして今日から一人、新しい仲間が加わりました。だいぶ緊張していたようですね。みんなで仲良く頑張りましょう。
3学期がはじまると、同時にカウントダウンもはじまります。残り49日。以外とあるようで、あっという間に過ぎるのがこの3学期です。最終日「楽しかった!」と言って進級してもらいたい。それが担任の一番の思いです。みんなで笑顔で進級できるよう、残り49日間努力したいと思います。今日の最後はお決まりの写真撮影。文句も言わず整列です。
授業もあり、給食もあり。休む間もなく、明日は実力テストです。早朝は道路が凍る可能性があるので、いつもより少し早めの登校を心がけてくださいね。
画像1 画像1

第3学期始業式

18日間の冬休みを経て、3学期が始まりました。世の中の状況を鑑み、放送で行われました。各学年から1名ずつ、冬休みの反省と3学期の目標について発表がありました。1年生はクラス替えがあるので、残りの時間みんなと楽しい時間を過ごしていきたい、2年生は部活動への取り組み、3学年へのステップアップに向けて生活していきたい、3年生は受験、卒業に向けてと、それぞれ反省するところが違い、自分たちのこれからに向けてしっかり発表していました。3年生は残り42日間、1,2年生は49日間になります。各学年とも、今日の反省をもとにみなさんで協力して頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年通信第7号

あけましておめでとうございます。
【お知らせ】に1学年通信第7号を掲載しました。ご確認ください。

おはようございます

 第2学期が昨日で終了しました。1月11日が3学期の始業式です。冬休み期間中の生活については繰り返し学級担任から指導をしておりますが、ご家庭でも機会をとらえてお子さんに声をかけてください。特に、冬休み中の外出については、マスク着用、手指消毒等々の基本的な対策を行い、万全の態勢でお出かけするようお子さんにお話しください。特に、不特定多数が集まるところに出かける際には十分に気を付けるようご家庭でご確認願います。

1-2通信(第45号)

画像1 画像1
今日は2学期が終わるということで、昼休みもバレー納めです。200回!と意気込んだものの、ぜーんぜん続きませんでした。もう気持ちは冬休みモードでしたね。楽しかったから良しとしましょう。また来年頑張ろうね。
教科員から「先生からのクリスマスプレゼントが配られます。」と、昨日の段階からワクワク楽しみにしていた通知表です。ひとりずつ手渡しましたが、喜び、叫び、悲しみ、無言・・・様々な感情が入り乱れました。担任目線から言うと、頑張ってたなー!と思う子はひとつふたつしっかり評価が上がっていました。三者面談でも再三お話ししましたが、それでも提出物を出していない、授業中に指示と違うことをしている、と普段から耳にしていた子は、もちろんそれなりでした。観点別(ABC評価)に見ながら確認すると、「これはきっとあれが原因だ・・・」と、本人たちが一番わかっているようでした。反省を生かして3学期に繋げてください。
最後はいつも通り節目の写真撮影。冬休み明けも集合写真からスタートしますからね。全員揃って元気な姿で写真が撮れるように、健康面、安全面に気を付けて有意義な冬休みを過ごしてください。
保護者の皆様、1学期に引き続き2学期も大変お世話になりました。これからもホームページを通じて子どもたちの様子をお知らせしていきたいと思います。ありがたいことに、1-2以外でも1-2通信の更新を楽しみにしてくださっている方々がいらっしゃるようですので、今後も継続してお楽しみいただけるよう頑張っていきたいと思います。それではみなさん、楽しい冬休みを!
画像2 画像2

第2学期終業式と表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2学期終業式を行いました。校長より2学期の生徒の頑張りへの賛辞と来学期に向けての反省、情報機器の使い方の注意点、困ったときは1人で悩まず相談するようにといった話がありました。
終業式の後に表彰も行いました。

おはようございます

 おはようございます。本日は第2学期の終業式です。コロナの感染者数が減少し、落ち着いてきてはいますが、2学期も様々なコロナ対策をしながらの教育活動でした。ただ、今年度は昨年度のように臨時休業にはならずに、生徒たちが毎日登校できたことはたいへん喜ばしいことです。
 今日は、5時間で授業を終了し、部活動を行い、生徒下校は16時40分になります。今学期も保護者の皆さんや地域の方々に様々な面でご支援いただきました。心より感謝申し上げます。3学期は1月11日(火)から始まります。

1-2通信第44号(調理実習編3)

画像1 画像1
てんやわんやの調理実習ですが、なんとか完成した模様です。4時間目が終わり教室に向かうと、教卓の上にしっかりラップをかけた状態で置かれていました。担当じゃなかった人は気楽なもので、「先生どうでした??」と軽く聞いてきます。作った本人たちは誰も聞いてきませんでした。しっかりA4一枚にまとめましたので、それをもとに家でも美味しいハンバーグづくりに挑戦してみてくださいね。次の実習も楽しみにしています。次は誰が作ってくれるのかな?

こおりやまのGIGAスクール

画像1 画像1
郡山市からのお知らせです。

1-2通信第44号(調理実習編2)

玉ねぎを炒めるのに油はどのくらい?小さじってどのくらい?あめ色ってどのくらい?これって焦げてない?調理室の中は「?」でいっぱいです。ちょっとだけ口出ししましたが、それ以外は班のみんなで協力して頑張っていました。挽肉をこねようとしたら炒めた玉ねぎが熱すぎて大騒ぎ。手袋に挽肉が引っ付いて、洗ったばかりのまな板に飛んでまた洗い直し。コンロの火をつけてもつけても消えてしまう。もう大変です。
一番苦戦していたのは、ボウルでこねたお肉の「五等分」です。四等分ならすぐできるのに、奇数になった途端困惑です。おかげで大きさにもだいぶ差が出ているようです。形もうまく整わず、何度もやり直し。手の中でずっとこね続けられるペタペタのお肉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-2通信第44号(調理実習編1)

やってきました、第2回調理実習。今回の課題は、老若男女問わずこよなく愛されるお肉料理の代表格、「ハンバーグ」です。前回の肉じゃがで、この学級の担任はA4版一枚にびっしり評価を書いてくることを知り、楽しみ半分、そわそわ半分、な1-2のみなさんです。朝の学活で、「ハンバーグに関してだけは本当に一番厳しい」と伝えたところ、「ん、なんだか前にも聞いたことがある」だのなんだのぼやいていましたが、しっかり評価させていただきます。
前回のような恐怖感は少し和らぎましたが、みじん切りはやはり心安らぐものではありません。どうか指をしまってほしい。どうかその指を刃から遠ざけてほしい。将来、いざ我が子に料理を教える際は、きっとこれ以上の心の動揺が見られると思います。保護者のみなさん、調理実習の場にいたら大変ですよ。そういった意味でも、この時間はとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立郡山第五中学校
〒963-8021
住所:福島県郡山市桜木二丁目20番5号
TEL:024-932-5319
TEL:024-932-5320
FAX:024-932-5320