ようこそ、郡山第五中学校HPへおいでいただきありがとうございます。 本校の教育目標は〜自学・共生・自立〜です。教職員一同一致協力し取り組んでまいります。今年度のテーマは「自己更新」です。

おはようございます

 おはようございます。今朝は寒いです。本日は卒業式の練習(3年生)があります。また、明日の生徒総会のリハーサルが放課後に行われます。
 今日から部活動を再開します。活動時間は1時間以内で行います。

部活動について

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、およそ1か月間、部活動を中止にしておりましたが、来週2月21日(月)から部活動を再開します。マスクを着用して、感染リスクが高い活動は控え、個人練習や少人数での練習を行います。屋内の部活動は換気をしながら活動を行います。また、感染者が増えるような状況の際は、再び部活動を中止にすることも考えています。
 まん延防止重点措置期間が3月6日まで延長になりましたので、3月6日までは活動時間を1時間以内(準備・片付けを含めて2時間以内)で部活動を実施します。まん延防止重点措置期間が終了した際には、1日2時間の部活動に戻す予定です。

3月の予定

 3月の主な予定を掲載します。

〇 3月3日(木)  県立高校前期選抜入試(3年)
           実力テスト(1・2年)
           給食なし→弁当持参

〇 3月4日(金)  県立高校前期選抜入試(3年)2日目
           給食なし→弁当持参

〇 3月5日(土)  県立高校前期選抜入試(3年)3日目

〇 3月7日(月)  卒業式予行(4・5校時)
           1・2年生→3校時終了後昼食・下校

〇 3月9日(水)  県立高校追検査

〇 3月10日(木)  県立高校追検査

〇 3月11日(金)  卒業証書授与式
           給食なし

〇 3月14日(月)  県立高校前期選抜入試合格発表

〇 3月15日(火)  県立高校後期選抜出願受付(〜3/16)

〇 3月22日(火)  県立高校後期選抜入試
           尚志高校入学生オリエンテーション

〇 3月23日(水)  修了式
           県立高校後期選抜入試合格発表

〇 3月31日(木)  離任式

令和3年度書きぞめ展

 令和3年度の書きぞめ展の入賞者が発表されました。郡山市書きぞめ展では3名の生徒が入賞し、福島県書きぞめ展では12名の生徒が入賞しました。郡山市書きぞめ展では、1年生の永山結愛さんが教育長賞(第2位)、2年生の三澤一樹くんが中学校長会長賞(第4位)、3年生の亀山ひかりさんが教育長賞(第2位)を受賞しました。福島県書きぞめ展では、三澤一樹くんが書きぞめ大賞(第1位)、亀山ひかりさんが書きぞめ準大賞(第2位)、永山結愛さんが書きぞめ賞(第3位)を受賞しました。
 入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

1-2通信(第50号)

画像1 画像1
各教科とも採点されたテストが返され、教室に行くとその都度、「先生前回よりも○点上がりました!」と喜びの報告を受けることもあれば、(=_=)←な表情で「先生どうしよう…」と、変えることのできない現実に一人では向き合えず、とりあえず担任の横でしばらく一緒にヒーターで温まる。そんな状況が続いていました。男たちは合計点争いに必死です。5教科の合計で負ければ、9教科の合計で挑む。よくある不思議なバトルを繰り広げています。

普段は時空が歪むほど騒がしいですが、給食のときだけは風の音が聞こえるほど静かな時間が流れます。写真を見てもらうとわかるように、食事の時間の表情はみんなほぼ無の状態です。でも安心してください。みんな変わらず、元気です。


話は変わり、だんだんと登校日数も少なくなってきました。一年生の終わりが一歩一歩近づいています。みんなはどう思ってるのでしょうね。
今日は、入学してきたときにみんなにも書いてもらうからね、と約束していた、「担任の取扱説明書」を書いてもらいました。

これは何かと言うと、単純にあまり自己紹介が得意ではない担任が、入学してきた子たちにすぐ自分のことを知ってもらう方法として何かいい案はないかと、若かりし頃に考えたのがこの担任取扱説明書でした。

自分が受け持った子たちに、実際に一年間一緒に過ごして見たこと、感じたことを、忖度なしで書いてもらっています。

担任の取り扱いに一番詳しいのは、やはり実際に一緒に過ごして来た人たちです。教員としての自分の反省にも繋がるので、いいところ、こういうところは嫌だったなぁというところなど、素直に書いてもらっています。ただ、中学生は本当に素直な表現をするのでちょっぴり勇気がいる行為でもありますよね。

本当に子どもたちはよく見ていて、表情や仕草、前に先生そんなことしたっけ?というようなこともしっかり覚えています。

「朝のテンションは低い」

言い返せる言葉は一つもありません。一時間では足りず、家に持ち帰って書いてくれている子もいるので、しっかり作成したいと思います。

最後に、書いてくれたものの中から一つ。

先生は「どんなクラスでも、最終的に良いクラスにする魔法が使える」

今後の教員人生に、さらっと大きなプレッシャーをかけられました。一層やる気が出ますね…。精進します。
画像2 画像2

おはようございます

 おはようございます。今朝もまた降雪です。今年はよく雪が降ります。今日は校内の行事はありません。生徒たちは懸命に黙々と学習するのみです。

来週の予定

 来週の予定を掲載します。
〇 2月21日(月)  卒業式練習(3年生) 体育館
            生徒総会リハーサル
〇 2月22日(火)  後期生徒総会(6校時) ※放送で実施
〇 2月23日(水)  天皇誕生日 休み
〇 2月24日(木)
   〜25日(金)  行事なし
  
           

1-2通信(第49号)

「1-2通信はいつ更新されるんだろう…」と催促の連絡まで来るようになりました。何気なく始めた学級通信も、今となれば〆切に追われる作家のような気分です。頑張ります。

学級副委員長がいつも帰りに、「明日の行事は特にありません」としか言わないもので、「行事がなくてつまらん、なにかないのかね」と生徒に八つ当たりする今日このごろの担任です。やっと違うことを言ったかと思えば、「明日は給油日です」と。「給油日って楽しいのかい」とぼやくほどです。テストが終わり、特に行事もなく、部活もなく、子どもたちも先生方も、3年生以外は特に変わり映えのしない日々を過ごしているわけであります。

その中でひとつ。

いよいよ、学級代表を集めたプレゼン大会が行われました。みんなが集まると密になってしまうので、一つの会場からZoomでの配信にて行いました。
各クラスの代表ともあって、とても上手にスライドをまとめていましたね。聞いている人に与える印象はそれぞれで、個性あふれる発表で見ている側も楽しみながら評価を記入していました。中学1年生であれだけのプレゼン能力があれば、これから先いろんな場面で活用できるだろうなぁと、学年の先生全員が感心させられたそんな活動でした。
学級代表一名ずつの発表でしたが、各クラスとも、他にもまだまだ優れたプレゼンがあったことでしょう。今回の最優秀賞に選ばれるのは果たして…。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはようございます

 おはようございます。本日は校内の行事はありません。3年生は卒業式までの登校日が2週間になりました。卒業式で歌う歌の美しい音色が校舎内に響き渡っています。春が近づいています。卒業式の1週間前は県立高校の入試です。

英語科の授業

 3年生の英語科の授業を参観してきました。私の中学校時代には学習しなかった「仮定法過去」を使った会話の練習等を日本人英語教師と英語指導助手の二人が協力して行っていました。昔は高校生になってから「仮定法過去」は学習していました。今の教科書はレベルが高くなっています。生徒たちは真剣に、なおかつ必死になって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。今日は、朝の短学活の時間に「生徒会アンケート」を行いました。学校生活を送るうえで、生徒目線で「学校の危険箇所はないか」あるいは「学校に自習室は必要か」「校則で気になる点はないか」などのアンケートを行いました。このアンケートは生徒会執行部の発案で行い、このデータをもとに生徒会総会で議論し、学校生活の改善に資するという流れになります。今年度の生徒会執行部の頑張りはすばらしいです。
 紙を使ってのアンケートでなく、タブレット端末を活用しスマートに短時間でアンケートは終了しました。今後もタブレット端末を有効に活用してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。本日は、3年生が6校時に卒業式の練習があります。今年度も卒業式は縮小版で行いますが、保護者の皆様にお子さんの成長した姿を見せられるように努めます。今日は、県立高校前期選抜入試出願先変更ができる最終日です。今日の正午までで締め切られます。明日には県立高校前期選抜入試の最終倍率が新聞発表になると思います。

来週の予定

 来週の予定を掲載します。

〇 2月14日(月) 卒業式練習(3年生) 
           県立高校前期選抜出願先変更締切
〇 2月15日(火)
   〜18日(金) 校内の行事はありません。
           落ち着いて3学期のまとめの学習をします。

※ 2月17日(木)に計画されていました「PTA役員会」は3月3日に
 延期します。
※ 2月20日(日)まで部活動を中止します。

おはようございます

 おはようございます。本日は、1・2年生が定期テストです。そのほかは特に校内の行事はありません。部活動中止です。3年生は県立高校の面接練習が本格化してきました。

部活動中止の延長

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、まん延防止重点措置期間の2月20日まで部活動を中止とします。

除菌シートとアルコールジェルの寄付

ゼビオコーポレート株式会社様から新型コロナウイルス感染拡大防止のための除菌シートやアルコールジェルの寄付を頂きました。それぞれ生徒に配付しますので、ご家庭でご活用ください。

おはようございます

 おはようございます。本日は、1・2年生が定期テスト、3年生は実力テストです。部活動は中止です。生徒下校は16時10分になります。
 今日から県立高校出願先変更期間開始です。2月14日までになります。

後期生徒会総会要項審議

 5校時目は2月22日に行われる後期生徒会総会の要項審議を全学級で行っています。自習室の開設や学級組織の改編、校則の見直しの提案など、多くの議案について生徒たちが意見を交換しています。今回の要項審議からタブレット端末を活用し、紙の審議書はありません。とてもすっきりした話し合いになっています。2年生のある男子生徒は「紙とインクそして印刷する労力が省けてとてもいい。まさにSDGsです。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。本日は県立高校の出願締切日です。本日も部活動は中止です。15時15分生徒下校です。
 本校では、感染リスクの高い教育活動を停止するとともに、日常生活においても、マスク着用、換気等を徹底しています。今後も、コロナの感染拡大を防止するよう努めてまいります。

今年度の卒業式について

 今年度の卒業式は3月11日(金)に実施します。詳しくは、本日、3学年の保護者宛に生徒を通じて文書を配付しますので、配付文書で確認をお願いします。ホームページには要点のみを掲載します。

1 日時  令和4年3月11日(金) 午前10時00分開始
2 場所  本校体育館
3 コロナ感染拡大防止のための対応
 (1)卒業生、保護者、教職員で実施します。
 (2)保護者の出席は各家庭2名までとします。
 (3)かぜの症状や発熱がある場合は出席できません。
 (4)卒業式の最後の学級活動は学級担任と生徒のみで行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立郡山第五中学校
〒963-8021
住所:福島県郡山市桜木二丁目20番5号
TEL:024-932-5319
TEL:024-932-5320
FAX:024-932-5320