ようこそ芳賀小学校HPへ!

休み時間 6年生

 業間や昼休みの時間は、委員会活動をしたり、学級の係の活動をしたり、あるいは、自由に過ごしたりできる時間です。
金曜日に向けて、計算チャレンジテストの練習問題に取り組んでいる6年生がいました。また、卒業文集作りをしたり、イラストをかいたり、読書に夢中になる人もいます。
日差しを受けて、影絵を作っている一コマも。教室に楽しそうな笑い声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 最後の練習 6年生

 朝晩は少しずつひんやりしてきました。体調を崩さないように過ごしましょう。

 今日が最後の練習日となりました。男子は先頭が目まぐるしく変わる展開に。女子は最初からのリードを守りきるレース展開でした。ひとりひとりが自己ベストを目指して、最後の最後まで力を出し切る姿がありました。
 持久走は、自分とのたたかいなのだと感じます。弱い自分にうちかつチャンスとなる最後の決戦は、いよいよ木曜日です。輝いています!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、じきゅうそう記ろく会でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の3・4校時目、2年生のじきゅうそう記ろく会が行われました。
今日までそれぞれが自分の目ひょうにむかって、体育や休み時間にれんしゅうをしてきましたね。そのどりょくがあったからこそ、さいごまで自分にまけない気もちにつながったのだと思います。

寒い中、お越しいただきありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも今日の話をしていただければと思います。

給食(鯉料理)についてのテレビ取材を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、鯉料理を本日提供しました。子どもたちは「鯉のスパイスから揚げ」をおいしくいただきました。

これは、市の学校給食における「鯉(切り身)」の食材購入の一部減額を活用した取組です。

郡山市では、生産量日本一である食用鯉の継あ続的な食文化の発展に寄与すること等を目的として、この取組を推進しています。

そこで、市の園芸畜産振興課及びテレビ取材がありました。5年生がその取材を受けました。今度の日曜日(14日)17:30より少し前の時間、福島中央テレビ「市政トピックス」で放送予定とのことです。お楽しみに!!

芳賀・東部地区「少年の主張」堂々と発表してきました!

画像1 画像1
13日土曜日に東部地域公民館で行われた
芳賀・東部地区の「少年の主張」発表会に
6年生3名が参加してきました。
2年ぶりに開催された今回の発表会。
代表児童は 大変落ち着いた態度で
自分の主張を堂々と発表してきました。
今回の3名の発表では
自分ができる食品ロス問題への提言
視覚障がいのある方との共生社会
自分が見定めた将来の夢
と それぞれの問題意識から具体的な主張をまとめて発表しました。
中学生の発表を聴くこともでき
大変貴重な体験の場となりました。

新入生体験入学 その2 6年生

 体験入学をし、授業や中学生の制作した作品をみたり中学校の先生からの話を聞いて、目の色が変わり、背筋がぴんと伸びたようです。期待やワクワク感からか、小学校への帰り道はかろやかにみえました。
 中学校0年生になったつもりで80分の家庭学習を目指します。できることを確実にして胸を張って中学校の門をくぐりましょう。がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走がんばってます 6年生

 6年生は持久走に取り組んでいます。
自己記録更新を目指してがんばっています。自分にたたかいを挑むには勇気がいるけど、先生達も友達も応援しています。
 今日も自分とたたかう覚悟を決め、果敢に前に進む6年生がたくさんいました。
かっこいいぞ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学 その1 6年生

 6年生は、郡山市立第四中学校へ新入生体験入学に行ってきました。
はじめに、校長先生からお話をしていただき、校舎を見学しました。
次に、中学校の生活について、生徒会役員が作成してくださったVTRを見ました。朝、給食、清掃、そして部活に熱心に取り組む様子が感じられました。
最後に、教頭先生からお話をしていただきました。中学生になると、授業の展開が速くなり、内容も難しくなるので、家庭での学習時間を確保する必要がある。また、TPOを考えた行動が求められるとのことでした。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上で写真 6年生

 卒業アルバムの写真撮影が進んでいる6年生です。
今週は、学年の写真を中庭で撮りました。授業や学校生活の様子の写真の撮影も進んでいます。委員会やクラブの撮影もほぼ完了です。来月には、いよいよ個人撮影が予定されています。小学生の自分にとって、一番大事なものや記念になるものと一緒に撮影します。どんな写真になるか楽しみです。
 
 学級写真は屋上で撮影を進めています。みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科大好き 6年生

 6年生の理科では、電気と私たちのくらしの学習をしています。
電気の性質やくらしとのかかわりについて、いろいろな方法で調べ、それらの結果をもとにどのようなことがいえるか考える単元です。
 手回し発電気や光電池で電気をつくることに大夢中です。このような学習がきっかけとなり、人を元気つけるようなロボットや安全な自動車を開発したりするプログラマーやエンジニアが誕生するかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積疏水についての学習旅行に行ってきました!!

 今日は安積疏水についての学習を深めるために学習旅行に行ってきました!子ども達も学校の社会科で学習した安積疏水を実際の見学をするということでとても積極的に見学先の係の方たちに質問をする姿などが見られました。
 また、今回の学習旅行でお世話になったバス会社の方々などに元気に感謝の言葉を伝える姿から、4年生としての子供たちの成長を感じることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋晴れの一日の中で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋晴れのすがすがしい天気でしたね。

4年生は、朝から一日学習旅行でした。安積疎水、安積開拓を廻る旅でした。

写真上・中段は5年生の体育の学習、

下段は2年生の算数の学習の様子です。

子どもたちは、自分の力を高めようとそれぞれに精いっぱい取り組んでいます。

芳賀小通信NO29(令和3年11月10日)を掲載しました

11月も中旬に入りますね。今年の冬至は11月7日(月)。季節は冬に入っています。

芳賀小通信NO29(令和3年11月10日)を掲載しました。

どうぞご覧ください。

読書まつり開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)から、本校では「読書まつり」を開催中です。期間は19日(金)まで。

内容【読書ゆうびん】
期間中、読んだ本の感想や紹介をはがきに書き、図書室を通して郵便という形で配達するものです。はがきを1枚書くと、抽選が1回できます。もう1冊読めるもの、おもしろしおりがもらえるもの、お楽しみぬり絵がもらえるもの・・・いろいろな「当たり」があって大人気です!

持久走の練習をはじめています

 秋空の下、6年生は1000mを走りました。
マラソンタイムがはじまり、着々と練習を積んでいるところです。

スポーツフェスティバルが大成功におわり、ひと息ついたところですが、持久走記録会が迫ってきました。6年生の記録会は18日(木)です。
自己ベストを目指して走ります。がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年は1000m!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も持久走の練習が始まっています。高学年の持久走記録会で走る距離は1000mです。校庭のトラック5周で、去年より1周分のびました。
 持久走は「自分の心との戦い」という側面も持っています。紅葉した校庭の木々に見守られながら、心も鍛えていって欲しいですね。

5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

 日本の音楽と直接触れ合う学習「お琴教室」を行いました。
お琴と三弦を使って、日本独特の調べと、和楽器の響きに親しむことがねらいです。
今回は、楽器をたくさん準備していただいたので、時間いっぱい触れ合うことができました。
練習曲は「さくら」です。
弦の番号を記した楽譜を見ながら、馴染みの旋律を奏でます。
一人一人が自分だけの楽器と向き合い、子どもたちの集中力は途切れることがありませんでした。

たっぷり練習した後、全員の三弦とお琴を合わせて合奏しました。
深い響きに、子どもたちも大満足です。
日本らしい旋律とお琴と三弦の調べに、心から浸ることができた貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀小NO28(令和3年11月2日)を掲載しました

今日の業間時にも、1・3・6年生が持久走に取り組みました。たった5分・・・されど5分。秋晴れの元、子どもたちは元気いっぱいです!

芳賀小通信NO28(令和3年11月2日)を掲載しました。どうぞご覧ください。


じきゅう走のれんしゅうがはじまりました!

画像1 画像1
11月はじめての体育は、じきゅう走です!
スポーツの秋 だい2だんですね。
2年生は今年も校ていを3しゅう走ります。

1年前の自分をこえられるよう、がんばりましょう!

学習旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日に、阿久津曲がりネギ、みそ工場、スペースパークを見学してきました。
 阿久津曲がりネギでは、畑や種を実際に見せていただいたり、貴重なお話しを聞かせていただいたりしました。話を真剣に聞く子どもたちが多く、たくさんの質問をさせていただきました。
 みそ工場では、みそを造る材料を見たり、触ったりと体験的に学習することができました。帽子や白衣を身につけて、衛生面に気を遣い活動しました。
 スペースパークでは、鉄道のジオラマや宇宙のこと、工作など多くの体験をしてきました。
 今回の学習旅行は子どもたちにとって学びを深める時間となりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227