しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

感謝の心で(離任式)

 今年度末でご退職・ご転出される先生方をお見送りする離任式を先ほど行いました。
 PTA会長を中心とした本部役員の方々も多忙な中を駆けつけてくださり、花束の贈呈式がありました。
 その後、職員とのお別れの式を行いました。
 これまでのご労苦に感謝申し上げるとともに、4月からの新しい生活・新天地でのご活躍を祈念しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.18

 おはようございます。
 修・卒業式を間近に控え「なごり雪」の降る中の登校となりました。
 集合場所までの保護者のお見送りや、見守り隊の方々のおかげで、今日も無事に登校できました。
 三連休前の金曜日。感染対策を万全に楽しく活動できるよう工夫してまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう献立

 今日の給食は、あかまいご飯(ごま塩付)・牛乳・ゆばのすまし汁・とりのからあげ・とさあえ・お祝いデザートでした。
 今年度最後の給食は、6年生にとっては小学校最後の給食になります。赤米(古代米)の少し入ったご飯は、お赤飯のように色鮮やかでした。
 中学校へ行ってもそれぞれの個性を十分発揮してほしいと願っています。
 
画像1 画像1

6年生の教室

 卒業を間近に控えた6年生の教室には、卒業制作や下級生からのお祝いのメッセージが飾られていました。
 また、6年間の集大成としての英語の授業を、AETの先生にも入っていただき楽しく行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい給食

 今日の献立は、わかめうどん・牛乳・きつねもち・くきたち菜のおひたし・デザート(せとか)でした。
 きつねもちは甘辛く味付けがしてあり、うどんの出汁と相性が良く、とてもおいしかったです。
 せとかもみずみずしく、甘さが強くとてもおいしいオレンジでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の風景3.16

 おはようございます。
 5年生を中心とした登校班も安心して迎えられるようになってきました。
 放送委員会も6年生のアドバイスがなくてもしっかりと役割を果たすことができてきました。外は今日も春の陽気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人気メニュー

 今日の給食は、チキンカレー・牛乳・コーンサラダ・いちごでした。
 放送による献立発表では、日本は世界で2番目にたくさんカレーを食べているそうです。1位はもちろんインド。統計的に見ると、日本人は1人あたり1週間に1回程度食べている計算になるそうです。
 今日のチキンカレーには、星形のにんじんが入っていました。
 デザートのいちごは、福島県でも多く生産されているとちおとめでした。甘みが強く、春の訪れを実感しました。
画像1 画像1

朝の風景3.14

 おはようございます。
 今日からまた学校に活気が戻ってきました。
 5年生を班長とした登校班も、後ろに6年生がいるだけで安心感が増します。
 2年生が、6年生に送る感謝の気持ちを表すビデオ撮影をしていました。
 心を一つにし、ダンスや呼びかけに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3.11集会

 東日本大震災から11年が経過しました。5校時目は全校で道徳の授業を行い、その後にテレビ放送による集会を実施しました。
 「花は咲く」の視聴後に校長の話、スライドによる「きぼうのとり物語」の紹介、「群青」の歌、黙祷、終わりの話という内容でした。
 家族や友だちみんなが安心して暮らせること、何気ない毎日を過ごせることが一番の幸せであることを実感したようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.11

 おはようございます。
 春を思わせる雲一つ無い青空が広がりました。
 登校後、子ども達は元気に朝の活動に取り組んでいました。
 今日は、午後に3.11特別授業をテレビ放送で予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本格中華のおいしさ

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・中華スープ・海老のチリソースに・もやしのナムルでした。
 子ども達にとってちょうど良い辛さのエビチリは、プリプリしていてとてもおいしかったです。中華スープも香辛料が絶妙で、ご飯が進みました。
 ナムルは酸味がスッキリしており、お腹にたまることもなくたくさん食べることができました。
画像1 画像1

朝の風景3.9

 おはようございます。
 5年生が中心となっての登校も3日目になり、班長の下級生への関わり方や横断報道のわたり方等、思いやりが感じられるようになってきました。
 見守り隊の方々にも笑顔であいさつができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.8

 おはようございます。
 穏やかな朝を迎えました。今日も登校班は5年生がしっかりと班長の役割を果たし、下級生を安全に学校まで導くことができました。
 4月からは、5年生が柴宮小学校のリーダーとなることの自覚を更に高めていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰式

 今日は、郡山郵便局長様が来校され、過日実施された「ファミリー似顔絵コンクール」に応募した作品の中から、入賞した子ども達への賞状伝達式を校長室にて行いました。
 郵便局長賞に輝いた2名に、局長様より賞状と副賞が渡されました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.7

 おはようございます。
 冬に逆戻りしたような寒い朝でした。
 金曜日に登校班の班長引き継ぎを行い、5年生が中心となって列を乱さずに安全に登校できました。
 校旗の掲揚も5年生の仕事になりました。最高学年の自覚を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひな祭りおいわい献立

 今日の給食は、沢煮うどん・牛乳・さくらしゅうまい・白菜と塩昆布のあえもの・三色ゼリーでした。
 沢煮とは、白身魚や鶏のささみなど淡泊なお肉に沢山の野菜を入れて煮た汁で、おいしい出汁がでていました。
 しゅうまいと三色ゼリーはひな祭りにぴったりのきれいな色彩でとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2校時目の授業(5年生)

 2校時目に5年生の授業の様子を参観しました。
 1組は校庭でサッカーをしていました。ここ数日間に校庭のコンディションが良くなり、体育の授業でも広く使えるようになりました。パスの練習やゲームに取り組んでいました。
 2組はプログラミング学習でした。レゴマインドストームを活用し、パソコン操作をしながら自動車を自在に動かしていました。
 3組は社会科の学習でした。タブレットを用いて現在の日本や世界の様子を調べ、友だちと共有したり、先生に情報を送ったりしていました。
 意欲的に笑顔で取り組んでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.3

 おはようございます。
 子ども達の登校時刻も少し早くなり、温かい春の訪れを感じます。
 見守り隊の方々にも気持ちの良いあいさつをして安全に登校できました。
 教室が静かになり、各学級の朝の時間を迎えています。間もなく1校時目の授業が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

午前中の活動の様子

 3年生は図工の時間でした。毛糸や色画用紙、小箱等を用意し、様々な形に切ったり貼り付けたりして楽しく創作活動をしていました。
 図書室はいつものように超満員でした。高学年が利用していましたが、静かに距離を空けながら貸し出しの手続きを待つ姿がすばらしかったです。
 校庭では笑顔でボール遊びをしている姿が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景3.2

 おはようございます。
 寒さが和らぎ、子ども達の登校も少し早まったようです。
 教室で静かに読書をしたり、6年生は卒業式に向けての練習をしたりしていました。
 1年生もおたよりを職員室にまで取りに来て、種類ごとに分類していました。テキパキと協力して作業を進める姿に成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594