明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

別れの季節・・・

風が温かくなり、春を感じられる季節になりましたね。
さて本校は、2名の先生とお別れすることとなりました。
「出会いがあれば、別れもある。」
「別れがあれば、出会いもある。」
お別れは、寂しですがまたどこかでお会いできることを
楽しみにしています。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

教職員人事異動のお知らせ

4月1日付教職員人事異動により、本校の異動は次のとおりになりましたのでお知らせいたします。

1.転出職員
 教頭 柴田  清 退職
 教諭 大竹理美江 退職

2.転入職員
 教頭 遠藤 寛之 福島県教育センターより
 講師 齋藤 真理 郡山市立富田東小学校より
 講師 大竹理美江 郡山市立宮城小学校より
 複式学級補助員 岩本美紀子 郡山市立小泉小学校より

令和3年度 卒業証書授与式(その2)

お家の方もビデオ撮影をしながら、涙が頬を伝っているのがわかるとてもいい卒業式でした。

卒業、おめでとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 卒業証書授与式(その1)

令和3年度 卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染防止対策を行い、国歌斉唱、校歌などは心の中で歌いました。

卒業生、堂々とした入場でした。
呼名され、一人ひとり卒業証書を授与されました。

卒業生の笑顔と元気に何度救われたことでしょう。
これから新しい道へ進みます。
宮城小学校で学んだことを忘れず、大きな壁を乗り越えられる中学生になってください。

校長先生から卒業生一人ひとりへメッセージが送られました。
校長先生のお言葉を胸に、これからも明るく元気な宮城っ子でいてくださいね。
本日は、おめでとうございました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

修了証書授与式が行われました。

第1学年〜第5学年のみなさんに修了証書が授与されました。
代表で5年生が校長先生からいただきました。

子どもたちは無事、各学年を修了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 卒業証書授与式

おはようございます。

卒業証書授与式です。
素敵な卒業式になると思います。
6年生のみなさん、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は卒業証書授与式です

いよいよ、明日は「卒業証書授与式」です。

それぞれ思い出を胸に全校生で6年生をお祝いします。
今日も雪が降る中、練習を行いました。

明日、晴れますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 【2年生と5年生】プログラミングで魚釣りゲーム

今日は、2年生と5年生は、一緒に「プログラミング」を行いました。
EV3で「魚釣りゲーム」。
3分間で何匹釣れるかな?
とても楽しく学習することができました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 【5,6年生】プログラミング学習

3/15 5,6年生は、2回目のプログラミング学習「LEGO マインドストーム EV3」を行いました。
2年生は、特別参加しました。

前に進むだけでも難しいLEGO…。
お掃除ロボットの動きを再現しようとしましたが、難しかったですね。
5年生は来年も学習があります。
6年生は、中学校で技術・家庭の時間にプログラミングがあります。
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】6年生へサプライズプレゼント 大成功!

本日、5時間目に2年生から6年生へサプライズプレゼント(^▽^)/
内容を全く知らされていなかった6年生。何が起きるのか…と不安な表情で2年生教室へ。
イスに座っていただき、スタート!
「星影のエール」を演奏しました。
最初はハンドベルで演奏し、途中から手話を披露です。

何度も何度も練習を重ねてきた2年生。
とっても上手にできて、先生方涙腺崩壊しました…。
コロナ禍ではありますが、歌を手話で表現する素晴らしさを学習することができ、2年生も大きく成長しました。
6年生、ありがとうございました!あと少しですが、小学校生活を楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は『食育の日献立』です。「麦ごはん、牛乳、イワシの梅煮、きんぴらごぼう、さつま汁」です。
和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。家庭でもすすんで和食を食べてほしいと思います。

3/16 今日から新しい校旗を

おはようございます。
とても気持ちのいい朝です。

本日より新しい校旗になります(^▽^)/
旗当番の5年生は、新しい校旗を見て「わ〜」と喜んでいました。
画像1 画像1

3/14 6年生を送る会(その2)

縦割り班の在校生から6年生へ色紙のプレゼントです。
心を込めてメッセージを書きました。
とても素敵なメッセージに6年生は、「うれしい〜」と…。

6年生からお礼の言葉とダンスのプレゼント。
「Mela」のダンスを披露!
さすが6年生、ダンスも上手でした(^▽^)/
最後に6年生からサプライズのプレゼントをいただきました。
マグネットを手作りしてもらった子どもたちは「わ〜」と大喜びです。
6年生、ありがとうございます!

「6年生を送る会」大成功でした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 6年生を送る会(その1)

3/14 6年生を送る会が行われました。
新型コロナウイルス感染対策を取り、実施しました。

5年生が司会進行を上手にしてくれました。
転がしドッジボールでは様々な対戦をしました(^▽^)/
「6年生VS在校生」では、6年生の身のこなしが素晴らしい!
縦割り班対抗で優勝いたチームは、嬉しそうでした。

次は、在校生からダンスのプレゼントです。
歌やダンスは5年生が考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興の灯火プロジェクト2022 〜3月11日〜

先週の金曜日に行われた「復興の灯火プロジェクト」に、
宮城小学校のみなさんの作品も灯火として展示されました。

東日本大震災から11年が経ちましたが、今も避難されている方々や
復興に向けて取り組んでくださっている方を想う気持ち
また、犠牲になられた方々の追悼や鎮魂を祈る気持ちを
灯火に込めました。

これからもあの日を忘れず
1日、1時間、1分、1秒を大切にしていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工

図工で「いろいろなかたちのかみから」を学習しました。
三角の形をした紙やとがった紙、そしてちぎれた段ボールから
どんなものに見えるかを考え、思い思いに絵をかきました!
「○○に見えたので○○をかきました!」や「これは何にみえますか?」
と問題を出すなど、楽しみながら活動できました(^▽^)/
皆さんも何に見えるか、ぜひ考えてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 復興の灯火プロジェクト2022

明日3月11日は「東日本大震災」から11年になります。

11年前、朝はとても天気がいい金曜日でした。
あの日を忘れず…

明日、3月11日にJR郡山駅西口駅前広場に子どもたちが作った「海老根和紙灯ろう」が展示されます。

東日本大震災の犠牲者への追悼と復興の思いを込めて…17:30から点灯です。
画像1 画像1

【2年生】最後の図画工作

最後の図画工作は…
「ともだちみつけた!」の学習です。
手作りの「カメラ」を持ち、タブレットと虫眼鏡も持って校内外を探索(^▽^)/

顔に見えるものを見つけてみました。
お天気がよく、手作りカメラから光が差し込むと、素敵な色が…

手作りカメラはお持ち帰りしました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】国語「すてきなところをつたえよう」

国語は、最後の単元「すてきなところをつたえよう」を学習しました。

お友達のすてきなところをお手紙に書きました。
発表後、お返事を書いて渡しました。
発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。

とても微笑ましい光景でした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ぼく・わたしのできるようになったことBest3

生活科の学習で「ぼく・わたしのできるようになったことBet3」を発表しました。

それぞれ1年間で大きく成長した子どもたち。
3年生になっても勉強を頑張りたい!と…
涙がでました…。全員、花丸です(^▽^)/
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 着任式、第1学期始業式、入学式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932