ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

町たんけんに行ったよ。

 今回は、お店を訪問し、お店の人に質問したり、体験したりしました。普段行けないところにも行った班があって、詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

11月15日(月)3校時目に、3・4学年のなかよし集会が行われました。今回は、3年生が中心となって計画を立て、実施しました。そのため、1ヶ月程前から遊ぶ内容やルール作りなど、班のみんなで協力して準備してきました。いざ本番では、予想していなかった出来事も多々あったと思いますが、一生懸命に活動していました。来年度から、特設クラブやクラブ活動などで、協力する場面も増えてくる3・4年生。今回の活動で、3・4年生の仲が深まり、共に活動する楽しさを知ることができたのではないでしょうか。ぜひ、今回の経験を生かしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのなかよし集会

 1年生主催のなかよし集会がありました。一緒に昔遊びをするという内容で、優しく1年生に接する6年生の姿が見られました。けん玉、ヨーヨー、あやとり、だるま落とし、カルタと楽しく遊び、笑顔いっぱいのなかよし集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10総合学習『耳の不自由な方との交流学習』

 11月10日(水)5,6校時目に、総合的な学習の時間の『広げよう自分の世界を』というテーマで、佐久間光恵さん、千恵子さん夫妻をお招きして、耳の不自由な方との交流学習を行いました。まず、日常生活の中で、いろいろな工夫をしていることをお聞きしました。お客さんが来たとき、玄関のインターホンの音が聞こえないので、部屋の壁にパトランプを付け、光で知らせるようにしているそうです。また、朝起きるとき、目覚まし時計の音が聞こえないので、枕の下に振動する板を敷いて、起きる時刻を知らせるのだそうです。その他にも、「ありがとう」という手話を教えてもらって、隣の友達と手話で交流し合いました。人と交流する手段として、手話の他に、「口話」や「筆談」という方法があるということを知ることができました。仕事場で、手話が通じず、自分の意思をうまく伝えられないことがあるそうです。このコロナ禍の中、マスクをしている人が多いので、相手が話している口の形で読み取る「口話」が難しいというお話も聞きました。最後に、生活の中で困っていることについて質問したところ、車のクラクションや自転車のベルの音が全く聞こえないため、後ろから近づいていることを知らないで、ハッとしてびっくりすることだそうです。今回の学習で、子ども達は、目を丸くして、お話していただくことの一つ一つに耳を傾け、いっぱいメモを取ることができました。自分の世界を見る目が少し広がったのではないかと思います。とてもよい勉強になりました。ご家庭でも、是非何かの機会に話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよししゅう会をしたよ。

 5年生とのなかよし集会を行いました。今回は、2年生が計画・準備・運営をしました。1人1役あり、5年生のために一生懸命がんばっていました。子ども達の感想を見ると、5年生を楽しませることができたようです。
画像1 画像1

おなか元気教室があったよ

 今日はヤクルトグループによるおなか元気教室がありました。腸のはたらきをしったり、「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」の大切を学んだりすることができました。
腸の模型を伸ばしてみると「なが〜い!」と驚いたり、「バナナうんちはいいんだよね」と話したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/27『がんばった持久走記録会』

 10月27日(水)1,2校時目に、「持久走記録会」が行われました。距離は、男子1000m(校庭5周)、女子800m(校庭4周)で競いました。今回も、コロナ禍のため、お家の方の応援は御遠慮いただく形になりましたが、子ども達は、今まで体育の時間や業間のマラソン練習などの成果を発揮して、一人一人全力を出して最後まで走り切ることができました。中には、1分近く記録を縮めたお子さんもいて、よくがんばったと思います。長い距離を持続してがんばって走る「持久力」や「忍耐力」も、かなりついたと思います。こうした力を、学習等の多方面にも活かしていくことができるよう、担任一同期待しています。なお、入賞者の結果については、既に配布された「学年だより『わ』」をご覧ください。先日、入賞者(男女8名まで)には賞状を、全員に記録証を配布いたしました。ご家庭でも、お子さんの今までのがんばりを目一杯褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28『勉強になった郷土を学ぶ体験学習』

 10月28日(木)に、『郷土を学ぶ体験学習』に行きました。子ども達は、4年生になって2回目の校外学習となり、やはり『百聞は一見に如かず』ということわざの通り、学ぶことも多くありました。今回は、ふるさと郡山の歴史と日本三大疏水である「安積疏水」がどうやってできたかを学ぶ学習でした。まず、猪苗代湖の水の取り入れ口である「上戸頭首工」の施設を見せてもらったり説明を聞いたりしました。ここから水を引いて郡山市や須賀川市などに流れていくんだなあと実感することができました。次に、「十六橋水門」では、その仕組みやどうしてこの水門を作ったのか、その偉業に貢献したファンドールンについて、「見て、聞いて、考える」学習がしっかりとできました。その後、少年湖畔の村で、お家の方が手塩にかけて作ってくれたお弁当を食べました。子ども達は、それまで結構歩ったので、余計においしかったようです。施設の方への挨拶も、元気にできました。最後の「沼上発電所」では、猪苗代湖の水の力で電気を作り、各家庭に送っている仕組みを詳しく聞くことができました。実際に、手回し発電体験をさせていただいたり、すごく大きい発電機を見せていただいたりして、猪苗代湖の水が生活用水ばかりでなく、様々なことに利用されていることを知りました。子ども達は、最初から最後まで、バスや見学のマナーをしっかりと守り、持って行ったしおりに書ききれないほど、いっぱいメモを取ることができ、「いろいろのことを知りたい。」という知識欲を感じました。誰一人、具合が悪くなったりけがしたりすることなく、安全に帰校することができて、本当によかったです。ご家庭でも、今回の学習について、話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1ヤクルト出前講座『おなか元気教室』

 11月1日(月)6校時目に、ヤクルトの会社の方が来校され、『おなか元気教室』という出前講座をしていただきました。まず、「おなか博士になろう」ということで、食べ物が口から入り、食道→胃→小腸→大腸→肛門まで通り、栄養分などを消化吸収したり、いらないものを排泄したりする仕組みについて、人の模型などで詳しく教えていただきました。その中で、子ども達は、小腸が6メートルぐらい、大腸が1.5メートルぐらいの長さがあることにびっくりしていました。また、うんちは何でできているか、その成分やいつうんちをするのがよいのかなどについて、お話を聞きました。子ども達に、事前にアンケートをとった結果から、「うんちをする時間は決まっていない。」と答えたお子さんが多くいました。やはり、朝その前日まで消化吸収されなかったうんちをすることがよいそうです。「早寝・早起き・朝ご飯」に加えて、「朝うんち」だそうです。最後に、おなかの中には、いろいろなたくさんの菌がすんでいるというお話を聞きました。菌は、すごく小さく電子顕微鏡で3000倍にして、ようやく見える大きさだそうです。また菌には、乳酸菌やビフィズス菌のような良い菌もあれば、黄色ブドウ球菌などの悪い菌もいて、おなかの中でいつも戦っているそうです。一生懸命に勉強や運動ができるためには、おなかの中がいつも健康で元気でいることが大切だそうです。子ども達は、何気なく生活している中で、おなかの中ではいろいろなことが起きているんだなあと実感できました。是非ご家庭でも、食生活や排便について、何かの機会に話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4総合学習『目の不自由な方との交流学習』

 11月4日(木)3,4校時目に、総合的な学習の時間の『広げよう自分の世界を』というテーマで、佐藤佳代子さんと盲導犬ディアをお招きして、目の不自由な方との交流学習を行いました。まず、佐藤さんの日常の生活の仕方について教えていただきました。お料理の際、塩と砂糖の見分け方として、片一方には輪ゴムをまいておいたり容器の形をかえたりして間違わないように工夫していることや盲導犬の役割やお仕事のこと、みんなにお願いしたいことなど、いろいろ教えていただき、子ども達の見る世界が広がりました。休憩時間には、目の不自由な方を助けるための道具をいろいろ見せていただきました。佐藤さんが子ども達に質問した際、聞かれて挙手をしたところ、佐藤さんから「拍手でお願いします。」と言われ、子ども達は、いつものように手を挙げるという手段では通じないことにハッとすると同時に、拍手をして自分の意思を伝える方法もあるんだなあと勉強になりました。最後には、盲導犬のディアと一人一人触れ合うことができました。この交流を通して、佐藤さんの日常生活を工夫して力強く生きている様子と盲導犬ディアの賢さを知ることができ、子ども達の理解も深まりました。ご家庭でも、是非何かの機会に話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の持久走記録会が行われました。各々が自分の目標を持ち、走ることができたようです。いつも以上に真剣に、一生懸命に走る姿が印象的でした。

おなか元気教室

 おなかについてのお話を、ヤクルトの方から聞きました。早速、給食でよくかむことや、好き嫌いをせず食べることを意識しているお子さんがいました。合言葉は、「早寝・早起き、朝ご飯、朝うんち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が宿泊学習に行ってきました。10月29日(金)30日(土)の2日間お天気にも恵まれ、計画されたプログラムを存分に楽しんできました。
 1日目は、野口英世記念館を見学した後、会津自然の家で「震災を学ぶ体験活動」やスコアオリエンテーリング、キャンプファイヤーなどを行いました。班の仲間と協力してポストを探しながら森の中を探索したり、秋の澄んだ空気に輝く星空と会津の夜景を眺めたり、燃える火を囲んでみんなでゲームやダンスを楽しんだりすることができました。

開成山公園へいったよ

 10月29日(金)は、開成山公園へ歩いていきました。天気も良く歩いていて気持ちのいい一日でした。
 開成山公園では、どんぐりや落ち葉をたくさん拾いました。「どんぐりがいっぱい落ちている!」や「きれいな葉っぱがあったよ!」など、子どもたちは大興奮でした。
 学校に戻ってからは、お面づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習2日目は、鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験をしました。あらかじめ下絵を考えておいたのでスムーズに活動することができました。イメージ通りの赤べこが完成し、みんな満足げな表情でした。また、買い物タイムでは、木刀やキーホルダー、お菓子などを楽しそうにおみやげに選んでいました。県立博物館や飯盛山の白虎隊記念館を見学し、会津の歴史や文化についても学ぶことができました。2日間の活動の中で、友達と協力する力や自分たちで考えて行動する力も高まりました。その力をこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の持久走記録会が行われました。女子は1000m、男子は1200m走りました。女子では、惜しくも学校新記録にあと少しという記録ができました。ひとりひとりが自己ベストを目指して走った、小学校最後の持久走記録会となりました。

じきゅう走記ろく会

 10月29日(金)の3・4校時目に持久走記録会が行われました。天気にも恵まれ,子ども達は全力で走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習

 今日は、みんなが楽しみにしていた見学学習に行ってきました。見学先は、宝来屋と郡山市園芸振興センターにおじゃましました。まず、宝来屋では、みその種類や作り方などを教えていただき、工場見学もさせていただきました。現在、国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしているため、どのように大豆が味噌に姿をかえていくかについて、興味を持って見学していました。次に、郡山市園芸振興センターでは、小松菜の摘み取り体験やセンター内の見学をさせていただきました。特に、郡山ブランド野菜の阿久津曲がりネギなどを実際に見ることができ、「教科書で見たことがある!」や「やといでこんなに曲がるんだ!」など驚きの声が多く聞かれました。今回の見学学習で、見たり、聞いたりしたことを学校の学習にも生かしていければと思います。ご家庭でも、お子さんと見学学習の話をしたり、お土産の「味噌」や「小松菜」を使って一緒に料理をしたりするなど、様々な楽しみ方をしていただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をふりしぼった!持久走記録会

10月28日(木)3・4校時目に持久走記録会が行われました。天気にも恵まれ、青空の中でそれぞれの児童がゴールに向かって全力で走りました。今年は、去年よりもトラック1周分多い、800メートルです。練習では、苦戦する様子が見られましたが、本番では、それぞれのペースで一生懸命走ることができました。また、走り終わった後には、「本番で1位がとれました!」や「練習より速く走れました!」など達成感のある声が多く聞かれました。例年、お家の方がお子さんの活躍を観られる行事でありますが、今年度はご遠慮いただきました。そのため、ご家庭で感想を聞くなどして、お子さんの頑張りや記録会の様子について感じていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての持久走記録会

 今日は、3・4校時目に持久走記録会がありました。
 開会式、閉会式も子どもたちで行いました。
 今日は誰一人歩かず、最後まで走りきることができました。諦めず最後まで走り切る姿は、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式 企画委員会 職員会議
4/4 職員会議 1年生教室準備 学級名簿張り出し
4/5 職員会議 入学式準備・リハーサル
4/6 着任式 入学式第1学期始業式  B時程
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232