ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

教室移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月28日(月)に教室移動がありました。5年生が登校し、班に分かれて各学級の手伝いをしました。児童用の机と椅子や各学級の学用品などの運び出し、清掃活動です。体育館で作業内容を聞く姿勢や表情に、最高学年になるのだという自覚が感じられました。頼まれた仕事が終わると、「他に手伝いすることはありませんか」と、意欲的に作業に取り組む姿が頼もしかったです。5年生がきびきびと作業してくれたので、予定時刻よりも早く教室移動が終了しました。5年生のがんばりに先生方からたくさんの感謝の声が寄せられました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。4月からはいよいよ6年生です。朝日が丘小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

ブックトーク

3月17,18日に、学校司書によるブックトークが行われました。今回のテーマは、国語科で学習した「モチモチの木」並びに、その作者である斎藤隆二についてです。まず、「モチモチの木」を斎藤隆二氏本人が朗読したCDで聴きました。郡山市内の学校では、本校にしかないという貴重な朗読を聴き、「豆太」がじさまを助けるために急ぐ場面の緊迫感などをじっくりと味わっていました。次に、司書による他の斎藤隆二作品の朗読を聴きました。「花さき山」や「半日村」など、計7作品の朗読や紹介をしていただき、子ども達は、夢中で聴いていました。また、「半日村を読んでみたい!」や「このお話の続きが知りたい!」といった児童の声が多く聞かれ、斎藤隆二作品の魅力に引き込まれたようです。
また、学年当初は、「目と耳と心で、話を聞くんだよ。」と何度も話をされていた児童達が、静かに集中して話を聞く様子を見て、1年間で成長したことも実感させられました。4年生まで、あと数日。立派な4年生になれるように、一歩ずつ成長を励ましていけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3月3日(木)の3・4校時に、6年生を送る会が行われました。3年生は、去年踊った「パプリカ」「恋ダンス」の他に、「マツケンサンバ」の3つを披露しました。今年度は、例年と違い、6年生の前で直接パフォーマンスできず、動画で視聴してもらう形でした。しかし、子ども達は、6年生への感謝を伝えるために、休み時間や体育の時間に一生懸命練習していました。そのため、今週行われた撮影では、笑顔でキレキレのダンスや「オレ!」のかけ声をするなど楽しく、真剣に取り組むことができました。お家の方にも、お子さんのがんばる姿を見せたかったところですが、今回は叶わなかったため、どんな会になったかや印象に残った踊りなどを聞いてみてはいかがでしょうか。最後に、一部ではありますが、4年生に向けて、レベルアップを続ける3年生の演技姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生送る会をやったよ。

 2年生は,「届け!この想い!」というテーマでよさこいを披露しました。中庭で行い,6年生には校舎内から見てもらいました。終わった後には,たくさんの拍手をいただき,子ども達は達成感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう給食

 卒業おめでとう給食がありました。卒業をお祝いして6年生だけのバイキング給食です。メニューは、バターロールパン・クロワッサン、鶏肉の竜田揚げ、フライドポテト、コーンサラダ、イチゴ・・・など、全12品です。6年生になったら食べられる!とずっと前から楽しみにしていましたが、実際にメニューの種類と量の多さ、そして見た目の華やかさに一気にテンションが上がったようでした。完食目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 はじめてのなわとびきろくかい

 2月3日(木)には、なわとび記録会がありました。今回は、各クラスごとに記録会を行いました。記録会に向けて、業間休みや昼休みに一生懸命練習する姿が見られました。
「初めて1分合格した!」「いっぱいあや跳び跳べたよ!」「なんだか緊張しちゃった。」など、悔しがる姿や嬉しがる姿が見られました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念制作

 卒業記念制作としてオルゴールボックスづくりをしています。オルゴールボックスの「ふた」の部分に思い思いの絵を彫刻し絵の具で色づけします。色づけが終わるとニスを塗り仕上げます。いろいろな思いを込めながら楽しそうに制作しています。
画像1 画像1

たのしかった たこあげ

 1月28日、30日に凧あげをやりました。凧に大きく絵を描き、校庭に出て空に高くあげることができました。凧が風に乗って高く上がると子どもたちも嬉しそうでした。「もっと風が吹いていれば、もっと高く上げられたかも。」と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 2月4日(金曜日)に、なわとび記録会が行われました。今回は、新型コロナウイルスの蔓延防止のため、各学級ごとに時間を分けて実施しました。例年と違う形でしたが、児童は、これまでの練習の成果を出そうと、集中して取り組むことができました。また、「自己ベストの記録が出ました。」と喜ぶ児童や「〇〇回しかとべませんでした。」と悔しい思いをした児童もいました。しかし、なわとび記録会が延期した中、気持ちをきらさず、一生懸命になわとびに取り組む姿は、少しずつ4年生に向かって成長しているように感じられ、頼もしく思いました。近日中に、記録証を配布しますので、記録とともにお子さんの頑張りを見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会をやったよ。

 感染症対策を充分に取りながら,なわとび記録会を実施しました。子ども達の本気で取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 国語「百科事典の使い方」

 1月20日(木)に、学校司書の遠藤広美先生から「百科事典の使い方」について、教えていただきました。子ども達は、今まで国語辞典や漢字辞典の仕組みや使い方について学んでいるが、百科事典の使い方は初めての体験であった。『ポプラディア』という総合百科事典を使って、「背」「つめ」「はしら」「見出し語」「解説」などの仕組みやあいうえお順に並んでいることを教えていただきました。その後、一人一人百科事典を一冊ずつ手に取り、プリントをもとにいろいろな言葉の意味調べをしました。最後に、子ども達からの感想発表があり、「様々な言葉の意味が詳しく載っていて、他の言葉もいっぱい調べたくなりました。」「百科事典の仕組みや引き方が分かり、勉強になりました。」等々、意欲的な考えが多く出されました。とてもよい経験になったと思います。今後、いろいろな学習につなげていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 『がんばったなわとび記録会』

 1月21日(金)3,4校時目に、4年生の「なわとび記録会」が行われました。体育館の寒い中、子ども達は、今まで体育の時間や休み時間、冬休み中などでいっぱい練習してきた成果を出して、自分の種目をがんばって跳ぶことができました。4年生の種目は、共通種目「4分間持久とび」と選択種目「前・後ろ交差とびから1種目」「前・後ろ二重とびから1種目」でしたが、練習するたびに記録が伸びていく姿を見て、担任一同とってもうれしい気持ちになりました。子ども達の限りない可能性を感じました。残念ながら、団体種目の「長なわとび」は実施できませんでした。あと30日余りで、5年生に進級するということで、また一つ忘れられない思い出ができたと思います。今回、保護者の皆様の来校しての応援は御遠慮いただきましたが、Zoomでのライブ配信はどうでしたか?音声や画像が分かりにくいところもあったかと思いますが、ご了承ください。ご家庭でも、子ども達のがんばった様子を励ましていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の3,4校時に5年生のなわとび記録会がありました。5年生は、5分間持久跳び、指定技能跳び、選択技能跳び、団体の長縄跳びの4つの種目です。冬休みが明けて10日ほどなので練習期間は短かったものの、体育だけでなく業間や昼休みにも友達と誘い合って練習する姿がありました。本番では自分の記録更新を目指して、集中した表情で各種目に挑戦していました。初めて5分間持久跳びを合格することができた人もいて、みんなで拍手を送りました。団体の長縄八の字跳びでは、各クラス男女に分かれて3分間に何回跳べるかにチャレンジしました。跳び始めてリズムに乗ると、「ハイ!ハイ!」というかけ声が聞こえてきました。見ている側も本気の表情で数を数えて応援していました。それぞれのクラスが一つにまとまってがんばる姿が素敵でした。みんなで力を合わせることの楽しさやうれしさを味わうことができました。これから予定されている「6年生を送る会」では、在校生のリーダーとして企画、準備の中心となる5年生です。みんなが一つの目標に向かってがんばる姿を期待しています。

なわとび記録会

 6年生のなわとび記録会をしました。個人種目は「6分間持久とび」「二重とび」「交差とび」「はやぶさ」で、それぞれ自己ベストを目指してチャレンジしました。団体種目は2年ぶりに「長なわとび」を実施し、クラスごとにベスト記録を出そうと頑張りました。団体種目の総合1位は1組となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらまつりのリハーサルをやったよ。

 今週金曜日の「きらきらまつり」に向けて,2年生でリハーサルを行いました。1年生の目線に立ちながら,どうしたらいいのかを考え,よかったところや改善点を話し合いました。また,休み時間に代表児童が1年生の教室にうかがい,招待状を渡してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきあそびをしたよ

 今日は校庭で雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしました。そり滑りにも挑戦しました。はじめは、どうやるのか分からずにいましたが、滑れるようになると何度も何度も楽しんで行っていました。子どもたちは「もっと遊びたい!」「また、そりやりたいな。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日に日光に修学旅行に行ってきました。世界遺産の日光東照宮は、案内ガイドさんの説明があり、下調べ以上のことを学ぶことができました。日光江戸村では、班別自由行動で、江戸人と写真を撮ったり、おいしいものを食べたり飲んだり、江戸の街並みを歩いたり、体験のイベントに参加したり…と、時間たっぷり楽しむことができました。

クリスマスの読み聞かせ

 12月8日、15日に広美先生、図書委員、お話広場のお母さん方の読み聞かせがありました。クリスマス関連のお話を聞かせてくれました。素敵なお話に出会い、子どもたちも嬉しそうな様子でした。読み聞かせが終わったあと「サンタさん来てくれるかな!」とクリスマスが待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生『図書体験キッザニア』

 11月初旬から中旬にかけて、図書委員会のお仕事を体験する「図書体験キッザニア」を、各クラス2回ずつ行いました。図書館内にある本をみんなが気持ちよく見れるように整理整頓をしたり、図書の貸し出し作業をしたり、5,6年生のお兄さん、お姉さんにやり方を教えてもらいながら、意欲的に楽しく活動することができました。図書委員会のお仕事の大変さ、面白さが実感できたと思います。子ども達は、来年何かの委員会に所属して活動することになりますが、よりよい学校にするため、その一員として積極的にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ヤクルトグループ」の方がおいでになり、「おなか元気教室」を開いてくださいました。お話の中で、胃や小腸、大腸のはたらきについて知るとともに、病気に負けない健康な体作りのためには、規則正しい生活習慣を守ることや腸内環境を整える様々な食品を取ることも大切だということを知ることができました。これからの生活に生かしていけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式 企画委員会 職員会議
4/4 職員会議 1年生教室準備 学級名簿張り出し
4/5 職員会議 入学式準備・リハーサル
4/6 着任式 入学式第1学期始業式  B時程
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232