明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

自分事として考えます

 6年生薬物乱用防止教室の様子です。郡山警察署生活安全課少年係から講師の先生をお招きして、薬物乱用防止に対する「ダメ。ゼッタイ。」の正しい知識を身につけられるよう、ビデオ教材を見たり講師の先生の話を聞いたりしました。
 薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳をおかしてしまうからだそうです。自分事として考え、行動していくことが大切であると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1キログラムを感じ取りました

 3年生算数科の授業の様子です。はかりの学習のまとめとして、「身の回りのものを使って、ぴったり1キログラムにしよう。」という活動を行っていました。手で持ったときの重さを予想してから、静かに静かに、はかりの上に物をのせて目盛りを読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノートと通常のノートを使い分けて

 5年生理科の授業の様子です。食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか、ロイロノートで集約した全員の意見を確認しながら、グループで話し合っていました。意見がまとまった後は、学習の足跡として、ノートに自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなセロファンを重ねてみると

 2年生図画工作科の授業の様子です。正方形や長方形などの形や大きさ、色の違うセロファンを並べて、カラフルな作品を作っていました。セロファンの重ね方によって違う色の見え方を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを伝え合いながら理解を深めます

 6年生理科の授業の様子です。学習したことの理解を深めるために、関連動画を視聴したことをもとにして、身の回りにあるてこの仲間分けについて話し合っていました。今まで学習したキーワードを使いながら、てこの便利さについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 第一学期始業式 入学式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230