ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

学校だよりNo22をアップしました

画像1 画像1
1月31日 本日、たかくらっ子だよりNo22を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

学校じまん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 国語科で「伝えたいことを理由を挙げて話す」学習をがんばる3年生。テーマは、「私たちの学校じまん」です。高倉小に転校してきて数ヶ月。不安もたくさんあっただろうに、
「いいところ、たくさん見つけましたよ。」
と言いながら、勢いよく筆を進める3年生。自らよさを見つけるその姿勢は、すばらしいの一言に尽きます。
 高倉小のよいところを、たくさん見つけてくれる君がいるということも、高倉小の自慢です。

卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 この時期の6年生は、卒業に向けてやることがいっぱいです。卒業文集を作ったり、感謝になった方々への気持ちをどのように伝えるかを考えたり、6年間の小学校生活をしっかりとまとめていくようになります。
 明日からは2月。さらに、卒業に向けての活動が交錯する日々になりますが、互いに役割を分担し、自分たちで活動を進める姿、友達同士、そして先生とも一丸となって取り組む姿を見るにつけ、絶対に乗り越えていけると確信するばかりです。6年生のがんばりを心から応援しています。

割合をグラフに表して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 割合を学んだ5年生。今日は、棒グラフや円グラフに表す方法を学んでいました。百分率に直す作業は、割り切れない数値が出てくることもあるので、微調整が必要な根気のいる作業です。何度も書いては消してを繰り返し、納得のいくグラフになるよう作業を続けていました。

センス・オブ・ワンダー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 4年生が、水は温度変化によって、どのように状態が変化していくかを学んでいました。先生は試験管に入った水とたくさんの氷を用意していて、コロナ禍であっても、丁寧に実験を行っていました。また、4年生は、何度で氷に変化するか定期的に水温を測り、結果をグラフにまとめていました。
 先ほどまで、試験管の中で液体だった水が、目の前で凍り、個体になっていく様子を見ることは、水の状態変化を実感を伴って理解することにつながります。理科は、知識を覚えるだけでなく、自然現象に驚きや感動をもつことが、何より大切な学びとなります。
 まさに、センス・オブ・ワンダー。試験管の中の、水と氷が織りなす不思議な世界を、目を輝かせて見つめる4年生でした。

電話にドキドキ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 2年生が職員室でお仕事中?現在、2年生は、生活科の学習で自分の成長を振り返っています。今日は、幼稚園や保育所時代の先生に話を聞くため、ファックスを送り、電話で受信の確認をしていました。 
 自分で電話をすることも大切な学びです。全部、先生がお膳立てをするのではなく、どうすれば調べられるか「学び方を学ぶ」のです。まさに、体験活動。受話器を持つ手に緊張感が伝わってきましたが、そのドキドキな体験が貴重な学びとなっていきます。
 さて、2年生は、自分たちの成長をどのように捉えるのでしょうか。今から楽しみです。

食と健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 今日の給食のメニューは、「納豆」「ちぐさ和え」「サトイモの味噌汁」でした。和食の王道ともいえる今日のメニュー。納豆をよく混ぜてご飯にかけた後は、野菜、汁、ご飯と順序よく食べていきます。いわゆる「三角食べ」と言われる、和食にはぴったりの食べ方です。血糖値の急激な上昇も防げます。
 食は生涯にわたって健康な体をつくる源となります。先週は給食週間。引き続き「食と健康」の重要性について指導を行い、自分の健康を自分で管理する力を育てていきます。

みんなの前で堂々と(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 みんなの前で、何かを発表している2年生。好きな色?好きな物?とっても和らいだ表情で伝え合っていて、笑い声があふれていました。何を発表していたのか、後で聞いてみようと思います。

離れて読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 1年生の教室は、朝の読み聞かせからスタートします。いつもは、もっと近付いてお話を聞いていますが、現在、まん延防止等重点措置の適用に伴い、近距離での活動はできません。
 それでも、子ども達には、本のおもしろさを伝えたいところ。そこで、十分な距離を取って、読み聞かせをしています。小さな「できること探し」を積み重ねていきます。

雪は解けても、気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 1月最終日。先週は暖かい日が続いたので、通学路の雪もだいぶなくなりました。もちろん、固まった雪をはがしてくれたのは用務員さんのお力です。
 まだ、ところどころ凍っている箇所があるので、安全な歩行を心掛けるよう、子ども達に指導をしていきます。

命を守る安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 日差しはあったのですが、子ども達が帰る時間に、急激に寒くなりました。週の最後、金曜日は一斉下校です。
 生徒指導の先生からは、登下校の際、班長や副班長の指示をしっかり聞いて、安全面に気を付けるようお話がありました。一つしかない命です。その命を守るための登校班でもあります。
 学校では、毎週、一斉下校の時間等を利用して、安全意識を喚起しています。ご家庭でも登下校のルールをしっかり守るよう、定期的にお話しください。
 寒さに負けず、みんなで帰るその後ろ姿に、無事故を祈りました。 

感染症対策徹底へのご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日 まん延防止等重点措置(1月27日〜2月20日)が適用されたことに伴い、現在、学校では、感染症対策を徹底しているところです。保健室前にも改めて掲示を行い、子ども達及び教職員の意識を高めているところです。
 引き続き、保護者の皆様には、朝の健康観察、検温の徹底をお願いすると共に、お子さんに頭痛、のどの痛み、せきなどの症状が少しでも見られる場合は、登校を控えさせるようお願いいたします。また、同居のご家族に風邪の症状が見られる場合も、登校を見合わせてください。
 学校でも、体調不良の場合は、原則、早退をさせるようにし、万全を期していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、不明な点や、不安などがありましたら、いつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。

おいしかった給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今日の給食のメニューは「さわらのレモン醤油掛け」「切り干し大根の含め煮」「かきたま汁」でした。給食週間5日目、最終日です。
 さわらは、漢字で書けば「鰆」。春の季語にもなっていますが、旬は、春と冬の2回あるそうです。5〜6月頃、産卵のために瀬戸内海にやってくるので関西では春。関東では、油の乗った12〜2月に回遊してくる「寒鰆」を食べるので冬となっているようです。
 脂ののった鰆にレモン醤油が見事に絡み合い、口の中で身がほぐれるたび、そのおいしさがいっぱいに広がりました。切り干し大根と交互に食べれば、食はどんどん進みます。給食週間の最終日を飾るにふさわしい、おいしい給食でした。

取材もばっちり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 3年生が、職員室を訪れました。「学校の中の危険なところ」について、保健の先生に取材をしにきたのです。「一番けがが多いのはどこですか」と落ち着いて質問をし、メモを取りながら、しっかりと話を聞いていました。
 帰り際、教頭先生に、学校は定期的に設備点検を行っていることを教えてもらい、設備点検にも関心をもちました。
 学校全体で、3年生の学びを支えていきます。

できることを探す(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 1年生が、日本の手遊び歌「おちゃらかほい」を楽しんでいました。この手遊び歌は2人一組で向かい合って遊ぶのですが、現在、近距離で向かい合うことはできません。「感染リスクの高い学習活動」に該当します。
 こんな時こそ、小規模校の強みを発揮です。教室内であっても、十分な距離は取れます。直接、相手を触れなくても、動きを覚えることはできます。ここで覚えた動きは「まん延防止等重点措置」が解除になったらば、すぐに生かしていけます。
 これからも、できないことの明確なラインを確認して、できることをしっかり探していきます。

自分のために(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 6年生が、国語科のプリント学習に取り組んでいました。学んだことが、確実に定着しているかを見るには、やはり「出力」してみることです。書くことで、抜けや落ちを見つけ、再度補充する。この繰り返しが欠かせません。「考える時間」と共に「身に付ける時間」も大切にしています。
 6年生は、自分の学習課題としっかり向き合い、黙々と取り組んでいました。「誰かにやらせられる勉強」ではなく、「自分のためにやる勉強」に高まっていることを感じました。「軸」のある姿です。

解き直しもしっかり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 5年生が「割合」の復習をしていました。かけ算は答えが増えるイメージがあるのですが、もとになる数の6割を求めるときは、「もとになる数×0.6」の式になり、答えは「もとになる数」より小さくなります。割合の学習は、この辺りの数の感覚がイメージしづらいところでもあります。
 5年生は、間違えたところを解き直したり、友達同士、答えの求め方を説明したりしながら理解を深めていました。何度でも粘り強く取り組むことは、真の理解につながる近道です。

しっかり定着(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 現在、算数科「小数のかけ算」の学習をがんばっている4年生。今日は、計算練習に取り組んでいました。1.25×4など、答えに0が入るとき(空位)、うっかり0を消し忘れることがありますが、4年生は処理の仕方をしっかり理解し、正しい答えを導いていました。基礎基本の定着もしっかり行っていきます。

ドキドキの発表(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 自分でいろいろな遊びを調べ、メモをもとに発表をする2年生。ふだん仲よく遊んでいる友達の前でも、いざ改まっての発表となると緊張するようです。少しドキドキしながらも、みんな最後まで伝えきることができました。
 発表は場慣れも大切です。意図的に場をつくり、人前でも堂々と話せるようにしていきます。

パンジーに思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今日も柔らかな朝日が、校舎を照らしていました。今週はずっと温かな日が続き、ほっとする週でした。
 ふと、花壇に目を移すと、パンジーが少し大きくなっていることに気が付きました。寒さに耐え、雪の下でもしっかりと育つパンジーに、思わずコロナ禍の現状を重ねてしまいます。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

 この言葉は、オリンピックマラソンの金メダリスト高橋尚子さんに、高校時代の恩師が送った言葉です。その頃の高橋選手は、まだ頭角を現せずにいましたが、高校卒業後も、この言葉を信じてひたむきに練習に励んだそうです。

 私たちも、いつか来る春を信じて、しっかりと根を伸ばしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313