ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

学校だよりNo17をアップしました

画像1 画像1
9月30日 本日、たかくらっ子だよりNo17を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

しっかり計画して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 家庭科で、布で作るものの計画を立てる5・6年生。今回はナップザックを作ります。ポケットの形や飾りの色の組み合わせも考えながら、イメージを膨らませていました。それにしても、物事を計画している時って本当にワクワクしますよね。そして、その計画が完成に近づいていく時はもっと楽しくなるものです。
 5・6年生のナップザックのできあがりが楽しみです。
 ちなみに、小学校で作ったナップザックをずっと大人になるまで使う人もいます。5・6年生のみなさん、丈夫で長持ちなナップザックを目指してくださいね。

絶品、そして感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日 今日の給食のメニューは「肉じゃが」「ごま和え」「麦ごはん」でした。この肉じゃがが絶品!ほどよい甘じょっぱいさがアツアツのジャガイモに染み渡っていて、箸が止まりませんでした。いんげん、ニンジンの色どりもきれいで、目にもおいしかったです。
 明日から新しい調理員さんが赴任されますが、21日からの今日までは待機調理員さんが作ってくださいました。高倉小学校は、たくさんの待機調理員さんに支えられています。困った時にいつも快く助けてくれる待機調理員さん方には感謝の言葉しかありません。
 この2週間に感謝の気持ちを込めて、
「おいしい給食、ありがとうございました。おいしかったです。」

レガシー(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 5年生に続いて6年生の登場です。じっくりトーチを見た後、6年生は全員トーチを持ってみました。トーチはとても大切なものなので、さわる時は手袋をはめます。みんな少し緊張しながらトーチを持っていました。

「こういう時、うちの学校はみんな持てるからいいね。」
さすが6年生。高倉小の強みを知っています。

「うちに帰ったら、家族に自慢しよ。」
6年生の大切な思い出になってよかったです。

「学校ってこんなことできるんだ。」
それぐらい喜んでもらえたら本当にうれしいです。

 コロナ禍という困難の中で開催されたオリンピックですが、選手の姿やスタッフの支えに学ぶことは多かったです。また、震災からの復興の証として、福島の地でソフトボールや野球を行ったことにも大きな意味がありました。6年生の表情を見ながら、子ども達に「前向きな思い」「あきらめない気持ち」を育てていくことが、本当の「レガシー」だと思いました。

きれいなトーチとすてきな5年生(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 5年がパラリンピックトーチと記念撮影。
「きれいだな〜。」
その素直な感想が5年生のすてきなところ。
「点字が書いてあるよ。」
その発見力も5年生のすてきなところ。
 最後はみんなで記念撮影。この体験がすてきな思い出になることを願っています。
(注:昨日の「田んぼの学校・稲刈り編」での記念撮影の表情が、あまりにも固かったということで、本日笑顔の練習をしてから撮影に臨んだとのこと。そこも5年生のすてきなところ。)
 参照〜田んぼの学校・稲刈り編〜

いろいろな時間、いろいろな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 業間の休み時間に校庭に出てくる子ども達。5・6年生は今日は自主トレはお休みのようです。昨日は現地練習もあったので、疲れもたまっているのでしょう。適切な休みも大切な練習です。
 とはいえ、体は動かしたくなるもの。久しぶりの一輪車を楽しんでいました。ちなみに、6年生はみんな一輪車に乗れます。一度身に付けたものは、いつまでも体が覚えているんですね。
 4年生はジャングルジムで談笑中。高所でのトークもなかなかおもしろそうです。
 そして、1年生。今日も安定の虫とりでした。

ジャンプ!(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 1・2年生が、マットを使った運動遊びをがんばっていました。
 まずは、跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりすることを楽しみました。跳び下りる時に、すてきなポーズを付けていて、とっても楽しそうでした。
 この後は、両足ジャンプからの両手を着いた「またぎ乗り」、そこからの「またぎ下り」へと続いていきます。段階をしっかり踏みながら、技能を身に付けさせていきます。
 ぐんぐん上達する1・2年生でした。

視覚的な補助も有効に使って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日 自分で作った短文を発表する2年生。実際に書いた原稿を大型モニターに写しながら発表します。こうすることで、聞き手は「しっかり書けているか」「漢字を正しく使っているか」を確認しながら聞くことができます。
 視覚的な補助を有効に使って、学習の定着を目指しています。

横書きを覚えて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 今日の国語科では、横書きの書き方を学んでいました。横書きの時の読点は、「、」のほかに「,」でもよいこと覚えました。
 また、デジタル教科書を見ながら、先生が用意してくれた横書き用のプリントに練習したので、書きやすかったようです。毎日、少しずつ、確かに学ぶ1年生です。

種の収穫(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 アサガオの向こうに1年生の姿を発見。今日も朝からアサガオの「種とり」です。たくさん実ったアサガオの種を袋に入れていました。
 春から大切に育てたアサガオです。夏休みは家に持ち帰り、大事に育てました。ですから、喜びもひとしおです。
 収穫した種はこの後どうするのでしょう。この先の展開も楽しみにしています。

楽しくスタート(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 今日はマジックショーからのスタートです。先生がトランプを使った手品を見せてくれました。1年生は胸をワクワクさせて、先生のトランプマジックを見ていました。
 入学して半年が経過したとはいえ、学習ばかりでは気が詰まります。むしろ、一日のはじまりが楽しくスタートすると、その後の学習にも身が入ります。ちょっとした時間を使った楽しい活動が、子ども達の気持ちを乗せていました。

9月も事故なく生活できました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日 9月最終日。今日も元気に登校してくる子ども達。今日は秋の交通安全運動の最終日でもありました。事故なく過ごせたことは、保護者や地域の皆様の支えがあってこそ。ありがとうございました。

いざ、競技場へ(5・6年)

画像1 画像1
9月29日 見送りには少し間に合わなかったのですが(ゴメンね)、子ども達が競技場へと向かいました。後ろ姿に高倉小代表の誇りを感じました。
 いつだって、顔を上げて、前へ、前へ。がんばれ、たかくらっ子!明日、みんなの記録を教えてもらうのが楽しみです。

トック、大評判

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 今日の給食のメニューは「タッチョリム(鶏肉の煮物)」「ゆで野菜」「トック入りわかめスープ」でした。今日は韓国料理の日でした。
 タッチョリムの甘じょっぱい味付けは、まさに韓国料理のお得意とするところ。食が進みます。また、スープの中に入っているトック(米で作った餅)のモチモチ感もたまりません。このトック、1年生にも大評判だったようです。
 日本のお隣、韓国料理をおいしくいただきました。 

収穫 〜田んぼの学校・稲刈り編 その3〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 ちょっと待ったぁ!本日、稲刈りだけではありません。なんと、サツマイモ掘りのサプライズもセットです!これは、県農業総合センターの皆様のご厚意です。
 稲刈りで少し疲れていた5年生でしたが、パワー急速充電。
「イモ、イモ、イ〜モ♪」
と歌を口ずさむ子の表情には満面の笑み。謎の歌をBGMに、みんなで芋ほりを堪能しました。どの子も、大きなサツマイモが掘り起こされるたびに大喜びでした。
 サツマイモは、おみやげとしていただきました。県農業総合センターの皆様、本当にありがとうございました。

収穫 〜田んぼの学校・稲刈り編 その2〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 腰を曲げ続けながら稲を刈れば、当然、腰も痛くなります。ぐーっと背中を伸ばして再スタート。これも貴重な体験です。「稲刈りは大変」ということを実感する5年生。まさに五感を使って学びます。
 刈り取った稲の縛り方も教えていただき、自分達でやってみました。稲をちょうどよい強さで縛るには、力加減にコツがいります。これもやってみるからわかること。
 はぜかけの手つきもだいぶ様になってきました。

収穫 〜田んぼの学校・稲刈り編 その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 今日は5年生が、楽しみに待っていた稲刈りの日です。自分達で植えた稲もついに収穫の日を迎えました。
 県農業総合センターの方に稲の刈り方を教えてもらい、いざ、稲刈りスタート。
 は、早い!あっという間に稲を刈る5年生1名。みんな、そのスピードに唖然。思わず、
「すっげー。」
 いつも楽しく活動する5年生です。

そうだ、校庭に出よう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 よい天気。そして青い空。子ども達は迷わず校庭へ。

イメージを伝える(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 今日は「体育の先生」の来校日。5・6年生が「走り高跳び」に挑戦していました。
 「前に進む力を踏切と同時に上への力に変える」と言っても、子ども達にはなかなか伝わりません。そんな時は、「体育の先生」の魔法の説明。小学生でもわかりやすい言葉に置き換えてイメージを高めます。
 すると、まあ、なんということでしょう。次から次へとバーを飛び越える子が!まさに匠の技。毎週の指導に感謝です。

修飾語を学んで(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 修飾語について学ぶ3年生。今まで、日常的に使ってきた言葉を思い出しながら、修飾語のフィルターで整理し直していました。
 3年生は、新しい知識に出あうことが大好き。いつも、目をキラキラさせながら学んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313