ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

プレイバック 〜つなぐんぐん〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日 今日は7月1日戻ります。4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の活動の様子です。丸めた新聞紙をつなぎ合わせながら、「4年生ハウス」をイメージしたようです。つなぎ方や組み合わせ方を話し合いながら、オリジナルなすてきな家をつくりました。
 「つなぐんぐん 〜その1〜(4年)」「つなぐんぐん 〜その2〜(4年)」も併せてご覧ください。

夏休み〜7日目〜

画像1 画像1
7月27日 今日で夏休みも7日目を迎えます。4年生が育てているヘチマもだいぶ大きくなりました。
 たかくらっ子のみなさん、元気に過ごしていますか。「まだ28日ある」「もう28日しかない」と時間の感覚は人それぞれですが、夏休みの課題が計画的に進められるようがんばってください。
 保護者の皆様には、途中途中で課題の進捗具合をご確認いただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

 さて、現在、台風8号の接近に伴い、中通りに「大雨、雷、強風」の各注意報が出されています。17:30現在、学校周辺の天気は小雨がぱらつく程度ですが、今夜から大雨になる予報です。お休みの時間帯ではありますが十分お気を付けください。
 子ども達には、川に近づかないことや天気の悪い日は家で安全に過ごすことを指導をしましたが、ご家庭でも再度ご指導いただきますようお願いいたします。

感染拡大防止へのご協力をお願いします

画像1 画像1
7月27日 県新型コロナウイルス感染症対策本部より、「郡山市における新型コロナウイルス感染症集中対策」が示されました。期間は7月26日(月)から8月15日(日)までとなっています。これは、郡山市内で感染者が増えていることを受けて、感染拡大防止の徹底を図るための措置です。
 対象期間における対応も複数示されていますが、夏季休業中における小学校に関連するところは下記の内容です。

○不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控えること。やむを得ない事情により感染拡大地域へ往来する場合は、往来後2週間の健康観察を徹底すること。

 子ども達が楽しみにしている夏季休業中ではありますが、現在の状況を踏まえ、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

プレイバック 〜田んぼの生き物探し〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日 諸般の事情で、アップが間に合わなかった情報をお届けします。

7月12日 1・2年生が、県農業総合センターで、田んぼの生き物捕りをしてきました。カエルやコオイムシなどを見つけたようです。
 今回、ヤゴを捕まえた子もいました。そのヤゴは2年生の学習室で育てて、成虫になるのを見守るようです。
 たくさんの生き物、「命」に触れた1・2年生でした。

たわわに実っています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日 2年生のみなさ〜ん。キュウリも食べごろの大きさに育ち、ミニトマトも真っ赤に色づいていますよう。明日から4連休に入るので収穫はお早めに。ヘチマのようなキュウリになってしまうかも。
 児童クラブや学校に来た時は、お野菜を収穫してくださいね。夏の太陽をたくさん浴びて最高においしいはず!お待ちしています。

きれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日 花壇は今、まさに花いっぱい。アサガオ、ヒマワリ、マリーゴールド、サルビアと、色とりどりの花が咲いています。地植えしたアサガオは校舎2階に向かって、ぐんぐんつるを伸ばしています。

夏休み 〜1日目〜

画像1 画像1
7月21日 高倉小のみなさ〜ん。夏休み初日は、いかがお過ごしですか。
「もうワークがほとんど終わりました。」
という猛スピードな人もいれば、
「今日は、一日たっぷり休みました。」
という人もいるのでしょうか。
 夏休みは残り34日。油断しているとあっという間に過ぎていきますよう。計画的に「自分から」がんばってくださいね。やらせられるのではなく「自分から」ね。
(ちなみに、私は、毎年、夏休み終わり2〜3日前に、泣きながら山のような宿題に取り組んでいたような気が…。苦い思い出。)

たかくらっ子だよりNo13をアップしました

画像1 画像1
7月20日 本日、たかくらっ子だよりNo13を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

1学期、たいへんお世話になりました

画像1 画像1
7月20日 本日、無事、1学期を終了することができました。大きなけがや事故もなく、子ども達が元気に過ごせたことを何よりうれしく思います。
 保護者の皆様には、コロナ禍において、様々な予定変更がありましたが、その都度、前向きにご理解とご協力をいただきましたこと心より感謝しています。これからも、ていねいな説明を心がけながら、小規模校の強みを生かした「できること探し」を続けていきたいと思います。

 また、地域の皆様には、まだまだコロナウイルスへの警戒が必要なため、以前のように気兼ねなく学校にお招きしたり、時には授業にご参加いただいたりすることができず、申し訳なく思っています。しかし、直接お会いすることはできなくても、今まで築き上げてきた地域とのつながりは今後も大切にし、地域と共に歩む所存です。
 引き続き、わずかではありますが、学校だよりやホームページを通じて、たかくらっ子の様子を伝えていきますので、子ども達の姿をご覧いただき、いつまでも高倉小のよき応援団でいてくださることを切に願います。

 2学期も、何よりも安全・安心を重視して、教育活動を進めていきますので、今後ともご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、本日、たかくらっ子だよりNo13を発行しました。ホームページにもアップしましたのでご覧ください。

夏休みも安全で健康な生活を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 終業式終了後、生徒指導の先生から、夏休みの安全な生活についてのお話がありました。防犯ブザーをしっかり身に付けること、不審者から身を守るための「いかのおすし」についてのお話がありました。
 ちなみに、「いかのおすし」とは「行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる」の頭文字をつなげたものです。ことあるごとに子ども達には伝えていますので、ご家庭でも確認いただけるとありがたいです。

 続いて、保健の先生とからだ元気委員会のみなさんから、夏休みの健康な生活についてのお話がありました。生活のリズムを崩さないこと、体の具合や調子のよくないところを直すこと、新型コロナウイルスの感染予防対策を続けることなど、パネルでの説明がとても分かりやすかったです。
 保護者の皆様には、ぜひこの時期、お子さんの具合が悪いところ、虫歯などの治療をお願いいたします。子ども達が元気に2学期を迎えられるよう、ご協力ください。

1学期終業式 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 学年代表3名の発表は、みんな堂々としていて、たいへん立派でした。3名とも、1学期にがんばったことや、もう少しがんばれたことをしっかり振り返り、決意を新たにしていました。また、夏休みに向けての思いを伝えることもできました。
 発表の内容はたかくらっ子だよりNo13に掲載してありますのでご覧ください。

1学期終業式 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 今日の3校時目は終業式でした。
 校長先生は、昨年度の臨時休業も同じぐらいの期間だったことを引き合いに出し、目的のしっかりした休みにはたくさんのワクワク感があることを話してくださいました。また、今年の夏はオリンピック、パラリンピックが開催されること、そこには「差別のない平和な社会」の夢が込められていることも教えてくださいました。最後に、夏休みにしかできないことに「自分から」チャレンジすることを期待されてお話が終わりました。

 続いて、学級の代表3名からの、1学期の振り返りと夏休みの目標が発表されました。どの代表の発表も堂々としていて立派でした。くわしくは、たかくらっ子だよりNo13に載せてありますので併せてご覧ください。
 
 式の終わりに校歌を歌い、1学期の互いの成長を感じ合いながら、式を終えました。 

ありがとうございました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 大豊作のジャガイモでしたが、これも用務員さんの支えがあってのもの。植え方の手ほどきを受け、定期的に除草や水やりなどのサポートもいただきました。おかげさまで、立派なジャガイモに育ちました。
 支えていただいたことに感謝の気持ちを表す6年生でした。
 植えた時の様子は、「ジャガイモを植えました(6年)」をご覧ください。

大豊作!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 6年生が、理科の学習で育てたジャガイモを収穫しました。大きさといい、形といい、売り物になるぐらい立派なジャガイモが収穫できました。
 このジャガイモ、しばらく乾燥させます。表面を乾かすことで、腐るのを防ぐためです。日の当たらないところでしっかり保存して、2学期にどのように調理するか考えるようです。2学期の楽しみが一つ増えましたね。

1学期最後のお世話(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日 今日もいつもと変わらず、ヘチマに水やりをする4年生。ヘチマの種を植えてから、毎日、一日も欠かさずにお世話を続けた姿は本当に立派でした。ヘチマも大きく育ち、観察もしっかり続けることができました。
 夏休みに学校に来ることがあれば、ヘチマの成長の様子を見てくださいね。どこまで大きくなるかな。楽しみですね。

たかくらっ子だよりNo12をアップしました

画像1 画像1
7月19日 本日、たかくらっ子だよりNo12を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

わたしの研究(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日 4年生が、理科の自由研究のイメージを膨らませていました。
 「色のちがいによる温度の上昇」について話し合っていましたが、予想を立てているうちに、
「やってみたい!」
との声が上がりました。自分の力で調べることや実験することを楽しいと思う「知的好奇心」にあふれる4年生。夏休みにもいろいろな「学び」にチャレンジしてくださいね。

心に残ったあの時 あの場所(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日 心に残った場面を思い出して絵に表す5・6年生。テーマを宿泊学習にしぼり、思い出を振り返っていました。
 フォトオリエンテーリング、ボディーボード、キャンドルファイヤー、磯遊び。子ども達の心に残った場面は様々です。思い出を絵に表しながら、さらに忘れられない記憶となることを願っています。

1学期最後の給食も、おいしかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日 今日の給食のメニューは、「鰯のピリ辛ソースがけ」「小松菜ともやしのおひたし」「豚汁」でした。今日の給食が1学期最後になります。
 鰯のピリ辛ソースが食欲をそそり、お浸しも豚汁も野菜がたっぷりで栄養のバランスばっちりでした。
「1学期、おいしい給食、ごちそうさまでした。」

最後は楽しく鬼ごっこ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日 1・2年生も今日で水泳遊びの学習が最後になります。最後は先生も混ざって、みんなで水中鬼ごっこが始まりました。楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。子ども達は別れを惜しむかのように教室に戻っていきました。
 2年生はしっかりとけのびやバタ足ができるようになり、1年生はもぐることができるようになりました。来年度、また上達することを期待しています。みんな、よくがんばりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313