ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

「たかくらっ子だよりNo3」をアップしました

画像1 画像1
4月30日 本日、学校通信「たかくらっ子だよりNo3」を配付いたしました。同じ内容のものは、本ホームページ「おしらせ」にもアップされていますのでご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="187557">たかくらっ子だよりNo03</swa:ContentLink>

 ちなみに、今回、高倉小学校の創立記念日の記事も掲載しています。5月14日で146回目の誕生日を迎えます。明治8年から脈々と受け継がれてきた伝統をこれからも大切にしていきたいと思います。

久しぶりの再会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 転校した3年生が学校に遊びに来てくれました。ちょうど、児童クラブに通っている子達も校庭に出ていたので、久しぶりの再会を喜びました。ダッシュで駆け寄っていく姿、しばらく会わなくてもあっという間に仲よく遊ぶ姿を見ながら、子ども同士の絆を強く感じました。
 一つレアな情報が。ザリガニのチャッピーも、だいぶ大きくなって、ついに脱皮をしたとのこと。ずっと、大切に育てていることをうれしく思いました。学校を問わず、子ども達がみんな健やかに成長していくことを心から願いました。

さくら さくら(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 4年生が「さくら さくら」を学習していました。桜は散ってしまいましたが、歌詞の様子を思い浮かべながら、曲の雰囲気を感じ取ることが大切です。発展的にリコーダーの演奏にもチャレンジしていました。
 ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミの5音階で作られる、日本に古くから伝わる音階の雰囲気を味わっていました。

運動会に向けて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 えっちらおっちら。5・6年生が運動会で使う道具を運んでいました。どうやら今年も「高倉ダービー」が行われるようです。今年の馬の名前は何でしょう。6年生には、
「まだ、秘密です。」
と言われました。今年もまた、自分たちで馬のお手入れをして競技に臨みます。準備の段階から関わることを大切にし、自分達の運動会という意識を高めていきたいと思います。

はじめての図書館(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 1年生が図書館で、はじめて本を借りました。図書館担当の先生にアドバイスを受けながら、自分が読みたい本を探したり、選んだりすることができました。
 1年生はたくさんの吸収力をもっています。ですから、この時期を逃さずに「読み聞かせ」や簡単な絵本を読む体験を充実させて、本が大好きな子どもに育てたいと思います。

体を使って音を楽しんで(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 2年生の音楽科。まずは、みんなで運動会の応援歌「高倉健児」を歌います。紅白帽子を手にすれば、教室の中でも気分はもう運動会。大きな声が響きました。
 お次は「ティニクリン」。これ、フィリピン語でバンブーダンスのこと。フィリピンでは昔から収穫の喜びを表す舞踊として踊られていたようです。
 2年生は体を使ったリズム遊びが大好き。みんな笑顔になりながら、音楽でつながり合っていました。

アツアツ、シャキシャキ。おいしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日 今日の給食。おかずは、アツアツのメンチカツとシャキシャキの和風サラダ。油揚げのお味噌汁も最高においしかったです。
 調理員さんが心を込めて作ってくださる高倉の自校給食。何より、作り立てが最高です。改めて感謝です。

全校ダンス、本格的にスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 今日から、本格的に運動会の練習がスタートしました。 
 まずは、全校ダンスからスタート。6年生が振り付けを考え、全校生に教えたものです。軽快な音楽に合わせて力いっぱい踊ります。青空の下、1年生から6年生まで気持ちよく踊る姿は、まさに、みんなで「心の窓」を開けた状態。心地よい開放感を感じました。

「春は○○」完成です(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 5年生の「春は○○」ついに仕上がりました。5年生が感じた「春」は、花、桜、外、食べ物とそれぞれでしたが、自分なりに感じた「春」のイメージを自分の言葉で広げ、まとめていました。どの作品も「趣深さ」があって、なかなかに「いとおかし」なものばかりでした。
 ともすると固くなりがちな「書く」学習ですが、高学年になると「表現を楽しむ」ことも大切になってきます。「書く」おもしろさをたっぷりと味わった、高倉の枕草子達でした。

体のつくりを学びました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 4年生が、人間の体のつくりと動きを、骨格標本を触りながら学習中。
「ちょっとこわい。」
という声もあったのですが、
「腕には骨が2本ある。」
「太ももの骨は太い。」
などといろいろな発見をしていました。
 また、関節の動きをよく観察し、指など細かい動きが求められる場所の関節は、小さく数がたくさんあることを確認していました。
 見て、触れてこそわかること、実感することがあります。これからも体験を重視した学習を大切にしていきます。

あといくつで10になるかな(1年)

画像1 画像1
4月30日 数の学習もだいぶ進んできました。今日は、あといくつで10になるか、10の合成の学習でした。1年生にとって大切なのは、おはじきやブロックなどの具体物を使っての操作活動。このような操作活動が、頭の中での数の操作と連動していきます。曖昧な理解にならないよう、丁寧な指導を心掛けていきます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 朝の活動の時間、運動会に向けてラジオ体操の練習です。高学年の動きに合わせて、みんなでがんばりました。ゴールデンウィークが終わると本格的に練習が始まります。今年はどんな運動会になるのでしょうか。子ども達の活躍が今から楽しみです。

ダッシュ&ストレッチ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 4年生がスタートの練習をがんばっていました。「位置について、ようい」で制止するのは意外と難しいもの。そこを「体育の先生」に丁寧に指導いただきました。 また、いろいろな形でスタートし、敏捷性を高めていました。
 さらに、運動の合間にはストレッチを少し行いました。何度もお伝えして申し訳ありませんが、本校の運動能力の課題は「柔軟性」と「投げる力」と「体幹(腹筋)」。すき間の時間も利用しながら改善に努めています。ご家庭でもお風呂上りなどに、一声かけていただけたらありがたいです。

「体育の先生」と一緒に(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 今日は水曜日。水曜日と言えば「体育の先生」の来校日です。2チームに分かれて縄の上を走りながら、出会ったらじゃんけん。「勝ったら進み、負けたら戻る」というシンプルなゲームなのですが、1・2年生はたゲームを楽しみながら、全力で「走る」活動を行っていました。
 「場づくり」「準備の大切さ」など、「体育の先生」に多くのことを学んでいます。

ムキムキ!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 4年生がムキムキの決めポーズ?これ、実は理科の時間です。動物の体のつくりについて、自分の体で確認をしていました。
「本当に曲げると固くなる。」
「理科のめがね」をつけて体のつくりを調べると、新しい発見がありますね。楽しく学ぶ4年生でした。

日本の地形を調べて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 5年生が日本の地形の特色について、山地や平地を調べながら学習していました。実際に自分で調べてみると、日本はほとんどが山地であることに驚いたり、関東、大阪、名古屋に平地が広がることに気付いたりします。自分で調べたことは、より強く記憶に残ります。また、ここでの気付きは、産業の発展などともかかわってきます。学習は連続しているんですね。
 調べるという体験を大切にしながら学ぶ5年生でした。

大切な平和(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 6年生が社会科で日本国憲法について学んでいます。日本国憲法の三大要素は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」ですが、今日はその1つ「平和主義」について考えを深めていました。
 日本国憲法には第二次世界大戦を踏まえ「平和への強い願い」が込められましたが、先生は戦争に関する本などを紹介されながら、子ども達と考えを深めていました。

緊張のフラッシュカード(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 2年生が1年生のたし算を復習中。今日は、フラッシュカードを使って、一人ずつ答えていました。このように1年生の学習もしっかりと確認しながら学習を進めています。
 フラッシュカードは、出された式を見て瞬時に答えなければいけないので、頭の中ですばやく考える力が求められます。子ども達は、以前よりも時間を短縮しようと真剣に取り組んでいました。ほどよい緊張感の中で学習することも大切ですね。

たのしいな ことばあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 同じ言葉で始まる言葉を集めて、言葉の量を増やしていました。教科書には「あ」で始まる言葉について書かれていましたが、1年生は自分で文字を決めて「ことばあそび」を始めていました。
 条件を絞ると必然的に「考える」必要性が生まれます。「〇で始まる言葉は何かな」と考えることが、言葉の量を増やすことにもつながります。古くから伝わる「しりとり」などは、まさに「ことばあそび」の代表格。「最後の文字につなげる」「『ん』が付いたら負け」などの条件があるからこそ、頭をひねって考えます。遊びと学びは密接ですね。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 今日の朝の活動は「ラジオ体操」です。運動会に向けて練習が本格的になってきました。限られた時間を有効に活用しながら、子ども達の心に残る運動会になるようう努めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313