ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

フレンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 今日の給食のメニューは「黒コッペパン」「ポトフ」「コーンサラダ」「みかん」でした。
 ポトフ…なんておしゃれな響きでしょう。自分の小学生時代には、とんとお目にかからなかったような気がします。もしあったとしても、おそらく献立名は「野菜の煮込み」。給食でフランスの家庭料理が食べられる日が来るなんて、その進化に驚くばかりです。上品な味のスープと一緒に野菜を食べれば、ほどよい甘さが口いっぱいに広がりました。
 そしてもう一つ。黒コッペパンの柔らかさたるや、まさに、ふんわり、ふわふわ〜。このパンは、地元日和田のパン屋さんが作っています。
 おいしいフレンチを味わいました。

自分の言葉で伝えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 生命誕生の仕組みを、2つのグループに分かれて調べた5年生。今日は、互いに発表をしました。

 「体内での成長の仕組み」について調べた班は、胎盤の役割を分かりやすく説明した後、形は円盤状であることを、
「例えるならば、せんべいのような形ですね。」
と補足して話していました。

 「成長のスピード」について調べた班は、受精してから大きくなるまでを折れ線グラフに表し、わかりやすく伝えた後、
「個人的な感想なんだけど、すっごい小さい赤ちゃんがこんなに大きくなるって、すごいと思いました。生まれてからは1メート以上になっていくし…」
と率直な感想も付け加えていました。

 どちらの班も、自分が思ったこと、感じたことを、自分の言葉に置き換えて伝えている姿がありました。「読む」だけではなく「伝える」ということを理解し始めた5年生。一歩ずつ、確かに成長しています。

共に進め!個性(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 紙皿に絵を描き、色を塗り、飾りをつければ、坂道を転がる楽しい作品ができあがります。1年生は夢中で絵を描いていました。
 自分の好きなものを迷わず絵に表す子、手先が器用で色染めが丁寧な子、再現性高く描ける子。1年生には、三者三様のよさがあります。そこには、一番も二番もありません。大切なことは、互いに一人一人のよさを見つけること、価値付けること。そして、その子に自信をもたせること。
「よし!合体させて、一緒に転がそう!」
 3つの作品が連なり、個性のハーモニーを奏でながら、坂道を勢いよく進んでいきました。

活動で生き生き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 校長室をノックする2年生を発見。
「失礼します。校長室の戸の長さを測らせてください。」
 手には、算数科で作った「手作り巻尺」を握りしめていました。なるほど、その巻尺でいろいろな場所の長さを測っていくのですね。
 実際に測定することで、長い長さを一気に測れるという巻尺の有用性を実感することができます。給食室前では、大きな冷蔵庫の高さを測っている子もいました。
 活動大好き2年生、キラキラの目で測定を楽しんでました。活動ある授業を心掛け、実感の伴った学びを大切にしています。

たこ、たこ、あがれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 風は、ほぼなし。それでも、君達にはダッシュがある。さあ、凧揚げだ!
 1年生が自慢の手作り凧を手に、校庭を走り回っていました。大人の感覚だと「風が弱いから、凧は揚がらないな」で終わるところですが、低学年の子ども達は「なんとしても揚げたい」という気持ちが勝ります。そこに寄り添うのが生活科。少し変な表現ですが、子ども達は、風の弱い日の凧の揚がり方を知るのです。
 風は弱くても、1年生の気持ちが凧に乗り移ったのか、思った以上に揚がっていくところがミラクル。めげない姿勢がなんともかわいらしいです。
 次こそ、いい風が吹くさ、1年生。

明日、跳びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 今日の朝の活動は、長縄跳びの練習でした。練習を終えた後、班ごとに、明日のなわとび記録会に向けての最終確認中。入り方、抜け方など、6年生を中心に、細かな確認が行われていました。明日の記録会では、どちらの班も設定した目標にたどりつけるといいですね。成功を願いました。
 最後に、全員で明日に向けて、気持ちをいれました。さあ、明日の準備は万端です。

見方次第

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日 子ども達が登校した後、積もった雪に幾何学模様が描かれていました。傘の先で描いたのかな。ただの落書きと思うか、楽しいデザインと捉えるかは、見方次第。
 子どもがいる場所は、小さなおもしろさにあふれています。

同じではないおもしろさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 校庭の雪も解け、昨日までの銀世界は、あっという間に終わりを迎えました。校舎越しには、安達太良山がきれいに見えました。
 山はそこに変わらずありますが、空模様、時間帯、光量…などの様々な条件で、見え方は微妙に変わります。毎日同じではないからおもしろいのだと思います。
 これは、子どもも同じこと。一人一人の子どもを丁寧に見つめ、微妙な変化や小さな成長をしっかりと感じ取っていきたいと思いました。

食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 毎月19日は「食育の日」。今日の給食のメニューは「わかさぎフライ」「大豆の磯煮」「小松菜ともやしのおひたし」でした。
 わかさぎは今がまさに旬の食材です。今日は、豪華に3本もついてました。カラっと揚がったワカサギを頭からかぶりつきました。カルシウムたっぷりです。
 また、健康によい食材がたくさん入った煮物もおいしくいただきました。
 食育の日に、体によい食材をたくさん食べることができました。

文章の組み立てを見つけて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 「はじめ・なか・おわり」の文章の組み立てを学習する2年生。デジタル教科書を見ながら、考えをワークシートにまとめていました。
 今年の高倉小は、研究領域を国語科に絞り、校内研修を深めてきました。研究授業でも、デジタル教科書やワークシートの活用は効果があることを実感しましたが、その後も継続的に取り入れています。研究を子どもの成長につなげていきます。

がんばりに拍手(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 2けたの大きい数の仕組みを説明する1年生。
「92は90と2が合体しました。」
しっかりとした説明ができるようになってきました。
 うれしかったのはその後です。聞いていた友達が、その発表に対して拍手を送っていました。努力や一生懸命は、目には見えないものですが、そこをしっかり感じられるよう、子ども達を育てていきます。

雪のアート(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 銀世界に飛び出し3・4年生。グループに分かれて作品作りを楽しんでいました。バケツの底に雪を乗せていたので、何を表しているのか尋ねたところ、
「富士山!」
との答え。なるほど、確かに見える。子どもの発想は無限です。

カルタ対決(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 「投手が投げる」「苦労して、苦いコーヒーを飲む」など、漢字の音読みと訓読みが混ざったカルタをつくった3年生。今日は、校長先生と対決をしました。
 読み札が読まれやいなや、パシンとカルタを取る3年生。「ちはやふる」ばりのスピードにたじろぐ校長先生。3年生に3枚連続で取られたあたりから、校長先生も大人げない攻撃で連続奪取。
 対決の結果やいかに!
答えは

作品を読み比べて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 2つの説明文を読み比べる6年生。それぞれの説明文を「表現の工夫」や「筆者の主張」などの観点に分けて調べていました。学習の難易度がぐんと上がりますが、中学校に向けて確かな読み取りの力を育てていきます。

「学び合い」を大切にして(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 5年生が、国語科「説明文」の学習で、筆者が主張したいことを考えていました。5年生は、すぐにグループになり「学び合い」をはじめました。少人数で話し合うことで、意見も伝えやすくなりますし、解決に向けて納得するまで話し合うこともできます。これからも「学び合い」を大切にしていきます。

求め方を考えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 面積の学習をする4年生。今日は四角形が組み合わさった「複合図形」の面積の求め方を考えていました。図形を切り分けたり、移動したり。算数科は、最終的な答えは一つに絞られますが、その求め方は多様です。
 多様を楽しみながら、複合図形の面積の求め方を学ぶ4年生でした。

凍結道路に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 朝方の学校正門周辺の様子です。道路は圧雪された状態で、たいへん滑りやすくなっています。横断歩道には融雪剤を巻き、自動車からでも確認できるようにしました。引き続き、学校では転倒事故や交通事故に注意するよう指導を行っていきますので、ご家庭でも、登校時、子ども達に一声かけていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

清々しくスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日 今日は、朝から太陽が顔を出し、校庭を白く覆った雪を暖かに照らし、安達太良山もはっきりと見えました。改めて、高倉小の自然環境のすばらしさを実感しつつ、清々しい1日がスタートしました。

記録会に向けて励む(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 3・4年生が、体育科で持久跳びに挑戦していました。目標タイムは3年生が3分、4年生が4分です。
 この持久跳び、実際に跳んでみると分かるのですが、最初はいけそうな感じがしても、ある程度跳び続けると、ぐんと疲労度がアップします。どこで、その疲れが襲ってくるかは、人それぞれ、年代によっても違います。その疲れを乗り越えて、どこまで飛び続けられるかは練習次第。
 今回、なわとび記録会を、前倒しで実施することになりましたが、残り2日間の練習を大切にし、しっかりと気持ちを整えて記録会に臨ませていきます。
 そこで一つ、保護者の皆様にお願いがあります。21日の朝、家を出るとき、ぜひ、励ましの言葉をお子さんにかけていただきたいのです。今回、保護者参観を見合わせましたが、家族の励ましの言葉が、子ども達のやる気を高めると信じています。ご協力、よろしくお願いいたします。

きれいな音を響かせて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日 5・6年教室でも音楽科の学習中。前回に続いて、リコーダー奏の練習をしていました。音がきれいに響いていました。
 ちなみに、次回はテストとのこと。どちらのパートになるかは、当日のくじが運命を握っています。というわけで、5・6年生のみなさん、どちらのパートも練習をがんばってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313