ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

朝から感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日 スクールサポートスタッフの先生は、毎日、学校の拭き掃除をしてくださいます。これがいつもの光景になっていますが、「当たり前」ではなく「ありがたい」ことなのだということを忘れずに、子ども達と共に感謝の気持ちを大切にして過ごしていきます。

火の神様からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日 宿泊学習から帰り、日常に戻った5・6年生に、火の神様からの贈り物が届きした。1日目のキャンドルファイヤーでそれぞれの班がスタンツをがんばったので、その努力を表しての賞状です。
 火の神様の正体はいまだ謎ですが、5・6年生は宿泊学習の思い出を楽しく振り返っていました。

花開く高倉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日 宿泊学習から帰ってきた5・6年生を待っていたかのように、一斉に花が開きました。校庭南側のヤマユリは今日の朝に咲いたようです。
 1年生が育てているアサガオや用務員さんが植え替えてくれたヒマワリも、大輪の花を咲かせています。
 花に囲まれて暮らせるこの「環境」も、高倉小の自慢の一つです。

疲れはあるけど、しっかり登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日 昨日までの宿泊学習の疲れも残っているのでしょうが、5・6年生はいつも通り登校してきました。大きな行事の後に、すぐに日常に戻る切り替えができるのも高学年ならではです。

宿泊学習の思い出 〜その13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 5・6年生のみなさん。「友情」「協力」「努力」「感謝」そして「希望」。この2日間で自分自身が感じたことをこれからも大切にしてくださいね。
 みなさんが、自ら何かをしようと動き出し、仲間と共によりよく生きていくことを願っています。2日間お疲れさまでした。

宿泊学習の思い出 〜その12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 楽しい思い出はたくさんできたかな。体験したことは、自分の心にいつまでも残ります。学んだことは誰にも奪われません。

宿泊学習の思い出 〜その11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 磯遊び。たくさんの海の生き物、貝殻やシーグラス探し。仲間と一緒だから、楽しみは何倍にも膨らみます。

宿泊学習の思い出 〜その10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 3班のスタンツには、火の神様から「マジョガミ賞」が贈呈されました。おめでとう!
 どんなシチュエーションかを当てる「ジェスチャーゲーム」。その大熱演に会場は大爆笑!ぐんぐんボルテージは上がり、最後は「マジョガミ」がしめました。

宿泊学習の思い出 〜その9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 1班のスタンツには、火の神様から「ナイスクイズ賞」が贈呈されました。おめでとう!
 自然の家を題材にしたクイズづくりがナイスセンス。問題の難易度の振れ幅が大きすぎて最高におもしろかった。

宿泊学習の思い出 〜その8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 2班のスタンツには、火の神様から「Ha!マジック賞」が贈呈されました。おめでとう!
 「『は』」の言い方で気持ち当てゲーム」と「本格的マジックショー」で大盛り上がり。

宿泊学習の思い出 〜その7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 気が付けばみんな、ニッコニコ。海は広いな楽しいな。

宿泊学習の思い出 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 仲間とならば、海にだってあっという間に慣れるもの。
「水をかけちゃうぞー。」
「こらー、やめろよー。」
と聞こえてきそう。

宿泊学習の思い出 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 少しおっかなびっくりの子もいたけれど。

宿泊学習の思い出 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 ボディーボード。はじめて海に入る子もいました。

宿泊学習の思い出 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 暑くても、班長さんを中心に協力し合えば、チームの絆は深まります。

宿泊学習の思い出 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 フォトオリエンテーリング。班の仲間と力を合わせてがんばって。

宿泊学習の思い出 〜その1〜

画像1 画像1
7月13日 紹介しきれなかった思い出を写真と共に振り返ります。子ども達から、たくさんのおみやげ話を聞いてくださいね。

ありがとう、自然の家

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日 最後に、2日間同行してくださった古宮写真館さんに感謝を伝え、楽しい思い出がたくさんつまった自然の家を後にしました。
「もっと、泊まりた〜い!」
と叫ぶ子がいたのですが、この2日間がかけがえのない時間となったことを感じました。

 自然の家を、予定より早い13時30に出発したので、遅くとも15時30分には学校に到着するかと思います。時間が多少前後するかもしれませんが、お迎え等にいらっしゃる場合は、ご対応よろしくお願いいたします。

わかれのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日 楽しく充実した宿泊学習も、最後の「わかれのつどい」を残すのみとなりました。自然の家の所長さんから、
「楽しかったですか。」
と問われた子ども達は、みんな、
「楽しかったです!」
と答えていました。所長さんは続けます。
「実はすべての活動は仲間がいたから楽しかったんですよ。一人でやったってそんなにおもしろくはないはずです。ですから、みなさんは活動をとおして、仲間の大切さを学んでいたんですよ。」
とお話をいただきました。
 体験をとおして、大切なことをたくさん学んだ二日間でした。

自然の家での最後の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日 お昼はカレーとラーメン。ダブル主食でボリュームたっぷりでした。自然の家での最後の食事を味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313