ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

いっしょに おさんぽ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 1年生が図画工作科で、粘土を使って「立体」の作品をつくっていました。今日のテーマは「いっしょに おさんぽ」。だれとお散歩したいか、どこに行きたいかを考えながら、その思いを粘土で表していました。
 途中で、散歩相手が増えたり、散歩の場所が変わったり、手を使いながら具体化していくことで、アイディアがひらめくこともあります。それも、また楽し。粘土が、子どもの柔らかな発想力を引き出していきました。

プレオンライン学習 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 先生の指示は続きます。
「今から、5分間でプリントの問題をやりましょう。」
「終わった人は、ロイロノートで写真を撮影して、提出してください。」
「終わったプリントを、カメラに向かって見せてください。」
 子どもたちは、今までに身に付けたICTのスキルを総合的に活用しながら、オンラインでの学習感覚をつかんでいました。まさに、「活用する力」となっていることをうれしく思いました。
 ここまでのスキルが身に付けば、万が一の時だけでなく、他校との交流なども十分行えます。学びの可能性を広げる2年生でした。

プレオンライン学習 〜その1〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 2年生の算数科。先生は図書館、子どもたちは2年学習室。これ、オンライン学習の練習も兼ねた学習です。
 驚いたのは、2年生のタブレットPCを使いこなすスキルです。
「マイクをミュートにして、音が入らないようにしてください。」
「ロイロに切り替えてください。」
などの先生の指示に、どの子もぱっと反応して対応していました。これは、4月から継続的に取り組んできた成果に他なりません。学習用具の一つとして、難なくタブレットPCを操作する2年生でした。

英単語もしっかり覚えて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 大型テレビに、英単語が短い時間映し出されます。今日は、様々な部活動の名前の英単語でした。英単語をぱっと見て、言語化していく練習です。
 最初に、「英語の先生(AET)」の発音をよく聞いてから、次は、自分達で声に出して読んでいました。反復練習も大切にしながら、正しい発音で読めるようがんばる6年生でした。

Who is your hero?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 今日は「英語の先生(AET)」の来校日でした。「英語の先生」は、学習内容をしっかり踏まえ、子どもの反応をよく捉えながら、聞き取りやすいスピードで英語を話してくださいます。ネイティブな英語に触れることは、子どもの「聞きとる力」を育てます。
 ところで、5年生のヒーローは誰なのでしょうか。気になるところです。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
 Who is your hero?

自分で入れるように(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日 オンライン学習の復習をする3年生。Zoom(ズーム)の入退出の仕方を何度も繰り返していました。子どもたちには、ICTを文房具のように使いこなす力が求められています。自分の力で入退出できるようにすることも、大切なスキルの1つです。
 今週は、第1回目の「持ち帰り」を行います。低・中・高学年に時間帯を分けて、接続確認をします。低学年のお子さんについては、ご家庭のお力を借りるようになりますが、ご協力よろしくお願いいたします。尚、不明な点があれば、いつでもご連絡ください。

ICTを多様に活用(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 前の時間に引き続いて、相手や目的を明確にした推薦文を書く学習に取り組む5年生。
 板書は、毎時間消さなければならないため、再現しようとすれば、今までは、改めて書き直していました。しかし、板書を写真に収めて、大型テレビに映し出せば、あっという間に前の時間の板書を再現することができます。これも、一つのICTの活用法です。
 ちなみに、高倉小では、大型テレビを全学級に設置しました。ですから、授業ごとに他の学級から借りてくる必要がないので、指導時間の効率化を測ることができます。これも小規模校の強みの一つです。

ロイロノートでアンケート 〜生活調査隊〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 4年生が、国語科の学習中。ふだんの生活の中で、ふと、「みんなはどうしているかな」と思ったことってありますよね。ここでは、そんな小さな疑問を調べ、クラスのみんなに発表します。
 資料をつくるためには、友達へのアンケートも必要になります。4年生は、そのアンケートをICT学習支援ツール「ロイロノート」でつくっていました。コンピュータ上でアンケートに回答すれば、自動的に集約することができます。
 このスキルは、他教科にも生かしていくことができます。着実にICTのスキルを高める4年生でした。

ことばを 見つけよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 言葉を見つけ、言葉遊びを楽しむ1年生。
「かばんの 中には かばが いる」
「はちまきの 中には はちが いる」
   :
 入学してから、言葉の量も増えた1年生。言葉の響きを楽しみながら、表現のおもしろさを感じていました。

心静かに読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 今日の朝の活動は、読書タイム。心静かに、本の世界に浸っていました。多感な小学校時代、本の世界を旅し、しなやかな感性が育つことを願いました。

意味を見いだして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 今日は、朝から曇り空。こんな日は、校庭の雪だるまをも、少し元気がなさそうに見えるから不思議なものです。
 先日、安全な環境づくりの一環として、桜の木を切ったのですが、やはり、幹はスカスカになっていて、強風での倒木が心配される状態でした。毎春、きれいな花を咲かせ、私たちの心を和ませてくれた桜を切るのは忍びなかったのですが、子どもたちの安全を優先し、今回、伐採を行いました。
 4月、新1年生がこの切り株を発見し、新しい気付きが生まれ、学びが始まるかもしれません。切り株となっても、子ども達と共に存在することに、意味を見いだしたいと思いました。

この本、おすすめします(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 国語科で、おすすめの本の紹介文を書く学習に励む5年生。だれかに紹介するためには、自分たちがしっかりとその本のよさやおもしろさを味わうことが不可欠です。そこで、5年生は、じっくりと本を読んでいました。どんな紹介文が完成するか、今から楽しみです。

学級・学校のために(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 3・4年生が、道徳科で「よりよい学校生活」について、考えを深めていました。この「よりよい学校生活」は、今年度の道徳教育の重点目標の一つです。大切な居場所である、学級・学校を自分たちで、よりよくしようとする心情を高めることは、やがて大人になったとき、自分が所属する集団の生活をよりよいものに高めようとする意識にもつながっていきます。

 今日の教材は「かべに付けた手のあと」。主人公は、習字の片付けのとき、墨で汚れた手を壁に付けてしまいます。自分がやってしまったことを伝えそびれた主人公。気が付けば、壁の汚れを友達がふき取っていました。清掃の時間になると、今度は、6年生が感謝の気持ちを込めて、一生懸命、壁や廊下の汚れを落としています。その姿を見て、主人公は恥ずかしい気持ちになる、という話です。

 3・4年生は、主人公の気持ちを一生懸命に考えることを通して、無意識に、自分の考えを重ねて話していました。自分の考えをしっかりと伝え、相手の思いを受け止める姿にも、成長を感じます。4月から、3年生は上学年、4年生は高学年の仲間入り。自ら、よりよい学校生活をつくっていくことを願いました。

箸が止まらない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 今日の給食のメニューは「すき焼き煮」「海藻の和え物」「豆みそ」でした。給食で、すき焼きの味を楽しめるとは、なんとも幸せな気分になりました。よく煮込まれたネギをほうばれば、汁がジュワッと染み出します。肉と野菜をごはんと一緒に食べればもうパラダイス。
 豆みそも、カリカリの豆に、甘じょっぱい味噌が見事に絡み、箸が止まりませんでした。

笑顔の花(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 6年生が、レインボー広場で待機中。顔の筋肉をほぐしたり、表情を作ったり…、どうしたのだ。少し緊張感も漂っていて、採点を待つフィギュアスケートの選手のようでした。
 そう、今日は「卒業アルバム」の個人写真の撮影日でした。一生残る大切な写真です。その子のよさが伝わる、すてきな表情で撮影したいもの。ですから、待機時間も少しドキドキしていたようです。
 撮影いただいたのは、長年、お世話になっている地元の写真屋さん。上手な声掛けに乗せられて、どの子もすてきな表情で写真に納まることができました。「笑顔の花」が、とてもきれいに咲きました。

オンラインの準備も万全に 〜その3〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 1・2年生も、オンライン学習の準備に取り組みました。低学年が、自分の力だけでZoom(ズーム)へ入室することは難しいので、先生と一緒に、ワンステップずつ確認しながら進めました。戸惑う子もいるかと予想したのですが…、子どもたちの吸収力は予想以上。
 まだ、ローマ字を学習していないにも関わらず、アルファベットのキーを探し出し、パスコードを自分で入力する子もいました。改めて、子どものもつ底力に驚かされました。

創造する理科(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 3年生が理科の時間に、おもちゃをつくっていました。ただのおもちゃではありません。今年、理科で学んだ、電気や磁石を材料に、その性質を生かしてつくっていました。
 「ものづくり」を通して、学習内容を説明することは復習にもなります。また、知識を活用することは、発展的な学びにもつながります。なにより、この「ものづくり」は、オリジナルをつくろうとする意欲や独創性を育みます。これは、予測が困難な未来を生きる子どもたちに、ぜひ、身に付けさせたい力です。
 理科の創造を心から楽しむ3年生でした。

まとめもしっかり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 4年生が、理科「水のすがたと温度」の学習中。前回までは、実験を丁寧に繰り返してきましたが、今日は、「温度による水の状態変化」についての総まとめです。このまとめをおろそかにすると、実験という体験はしても、あいまいな理解で終わってしまうことがあります。
 4年生は、自分たちで実験結果を振り返りながら、分かりやすく表にまとめていました。楽しく学び、知識もしっかり身に付ける4年生でした。

もう、時計も読めます(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 1年生が、算数科で「時計の読み方」を学習していました。3時43分のような、1分単位の読み方を覚えていました。数感覚に優れる1年生は、あっという間に読み方を身に付け、すらすらと練習問題に解いていました。
 今後、ご家庭でも、
「今、何時?」
と、意図的に時計を読む場をつくっていただけると、定着も早まりますので、ご協力ください。また、
「4時まであと何分?」
というような、発展的な見方にチャレンジさせても構いません。「学び心」が高い時ほど、知識の吸収は早いものです。
 今日も、やる気も自信も満々の1年生でした。

オンラインの準備も万全に 〜その2〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 同時刻、3・4年生もオンライン学習の準備を進めていました。3・4年生も、5・6年生同様、タブレットPCの操作に慣れている子が多く、入退出はスムーズでした。
 自分や友達の顔が、画面に映し出されることに新鮮さを感じたのか、終始、笑顔があふれていました。困難な状況であっても、学びに楽しさを感じる子どもたちの前向きな姿に、いつも元気をもらっています。
 途中、不具合が発生しましたが、これも貴重なイレギュラーのデータです。復旧の仕方を全員で確認し、対応についても学ぶことができました。失敗は貴重な財産。「なすことによって学ぶ」ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313