ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

青空

画像1 画像1
2月16日 数日振りに、朝から青空が見えました。きれいな空は、地上で猛威を奮う新型コロナウイルスのことを、ひと時でも忘れさせてくれます。もちろん、対策を緩めることはできませんが、心に余裕をもち、笑顔で子どもたちと接することは大切にしていきたいと思います。
 大きく深呼吸をして、今日がスタートしました。

デジタルもアナログも(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 2年生が空いた時間を活用して、「漢字の合体クイズ」をつくっていました。「木+木=林」というような感じです。ここでもタブレットPCが大活躍、上手に使いこなしながら漢字の理解を深めていました。
 また、教科書の後ろのページに掲載してある漢字一覧を見ながら、もっと、合体できる漢字はないか調べている子もいました。
 デジタル、アナログ、どちらかに偏るのではなく、発達段階に応じた学びを大切にしています。特に低学年では、手を使って書く活動は欠かせません。これからも、バランスのよい学びを積み重ねていきます。

暖かい着方(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 5・6年生が、家庭科で「暖かい着方」について学習していました。夏服と冬服の違いを比べながら、気付いたことはタブレットPCに打ち込み、データを先生に送ります。そして、全員の記録を大型テレビに投影し、互いの考えを共有したり、話し合ったりしていました。
 家庭科は「家庭化」すること、つまり、日常生活によりよく生かしていく力に高めることを目指しています。高学年になれば、その日の天気や気温に合わせた服装を自分で考え、選択することが求められますね。自立に向けての第一歩となるよう、家庭科の力を育てていきます。

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 お弁当の日はうれしいことが続きます。後片付けが、あっという間に終わるので、昼休みが長〜くなるのです。子どもたちは、急ぎ、校庭に飛び出し、思い切り体を動かしていました。
 今日の遊びは鬼ごっこのようです。みんなで、どんな鬼ごっこをするか決めて、楽しく遊んでいました。

お弁当もおいしく食べて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 今日はお弁当の日でした。子どもたちは、給食同様、お弁当も大好きです。現在、コロナ禍のため、以前のように会話を楽しみながら、お弁当を食べることはできませんが、手作りお弁当のおいしさは変わりありません。
 保護者の皆様には、朝、ご多用の中、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。子どもたちは、みんな大満足でした。心より感謝いたします。

衛生用品のご寄付をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日 ゼビオスポーツ株式会社様より、新型コロナウイルス感染防止対策として、郡山市立学校に衛生用品をご寄付いただきました。ご寄付いただいた、アルコールジェルとアルコール除菌シートは、本日、お子さんを通じて配付しましたので、ご家庭でお使いください。
 ゼビオスポーツ株式会社様のご厚意に心より感謝いたします。

誰かのために(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 この時期、5年生は、最高学年を意識しながら生活するようになります。6年生がたくさんの思い出と共に卒業できるよう、様々な企画を考えたり、運営したりすることも大切な活動の一つです。
 もちろん、まだまだ未熟な子どもたちですから、効率よく進まないこともあるでしょうし、時には失敗も後戻りもあります。でも、そんな経験をするからこそ、自ら未来を拓く力、仲間と共に何かを乗り越える力が育ってきます。ですから、教師は、そんな子どもたちを見守り、支える黒子に徹します。
 誰かを思って、誰かのために、何かを成し遂げようとする。そんな気持ちが、5年生の内面に大きく育っていくことを心から願っています。

ようこそ!ゆめのまちへ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 4年生が段ボールを組み合わせて、大きな作品を作っていました。「ようこそ!ゆめのまちへ」という題材です。
 大小さまざまな段ボールを自由に組んだり、積み上げたりしながら、楽しい形の建物をつくっていました。何より、子どもたちは、とっても楽しそう。段ボールが様々に組み合わせられ、形を変え、お気に入りの建物に生まれ変わっていきました。
 この授業に際して、保護者の皆様には、たくさんの段ボールをご準備いただき、ありがとうございました。段ボールがアートに生まれ変わっていく様子は、また、お伝えします。

オンライン学習で成長(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 国語科で漢字の学習をする2年生。明後日17日の「持ち帰り」に備えて、今日も、あえてZoom(ズーム)を使ってのオンライン学習を行っていました。Zoomの操作に慣れるためだけではなく、国語科の学習と連動させることでスキルが早く身に付きます。
 ある子が、
「これ、どうやるの。わからない。」
と操作方法に戸惑っていました。いつもなら、先生がそばにいて、質問すればすぐに助けくれます。でも、今日は、そばには先生がいません。すると、近くにいた友達が、すっと席を立ち、操作方法を教えていました。
 「自分たちでやらなければ」という状況が、その子の行動を後押ししたのだと思います。子どもは「できる存在」です。子どもの力を信じ、任せることも、時には大切な指導です。
 オンライン学習が、学習環境に変化を与え、子どもの「なんとかしようする力」を高めたように感じました。

入学、楽しみに待っています(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日 4月から入学してくる新1年生のために、教室に飾る絵の仕上げをする現1年生。いろいろな学校行事や学習などの思い出を振り返り、丁寧につくっていました。
 数日前、現1年生に、
「来年は、1年生が7人も来るんだよ。学校たんけん、案内できる?」
と質問してみました。すると、
「1人で2人を案内すればいい。3人でもいいよ。」
と自信満々の答えが返ってきました。現1年生も、新1年生の入学を楽しみにしていることが伝わってきました。
 来年度の1年生は7名の予定です。お迎えする準備を、今からしっかり進めています。

I'm good at running.(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 6年生が外国語科の学習中。英語でスピーチをするため、自分について説明する言い表し方を学んでいました。I'm good at running.(私は走るのが得意です)の、〜ingの部分にいろいろな行動を当てはめて、表現の幅を増やしていました。
 今月は、外国語科の学習を数回、昨年までの担任の先生が教えています。その間、6年生の先生は、他学年で音楽科の指導を行います。それぞれの先生の専門性を生かして指導に当たっています。
 6年生は、久しぶりに教えてもらえることが、とってもうれしそう。また一つ、卒業に向けてよい思い出ができましたね。
 She is good at teaching English.

日常生活を英語で尋ねて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 日常生活について、尋ね合う5年生。
 たとえば、「ゴミ捨てはどれぐらいやっていますか。」という質問に対して、どれぐらいやっているかを
「always(いつも)」
「usually(だいたい)」
「sometimes(時々)」
「never(まったくしない)」
で答えていきます。
 先生は、日常生活と英語表現を重ね、子どもたちがしっかりとイメージをもって答えられるように工夫していました。質問に、とっさに答えるには慣れが必要ですが、失敗も楽しみながら、英語でコミュニケーションが取れるようがんばっていました。
「歯みがきはどれぐらいしていますか?」
と問われ「never(まったくしない)」に移動した子がいましたが、すかさず「おいおい」と突っ込むのも、5年生の楽しいところ。意味を分かっているからこそですね。

野菜たっぷり、健康アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 今日の給食のメニューは「五目鳥めし」「厚焼き玉子」「小松菜のおひたし」「冬野菜の味噌汁」でした。
 「今日は、バレンタインデーかぁ」と考えていると、五目鳥めしのニンジンがハートに見えてくるから、まあ不思議。浮かれた自分を反省しながら、昔、よく祖母に言われた「おだつな。」の言葉を思い出しました。
 それはさておき、五目の名の通り、いろいろな材料が、味や彩り、栄養のバランスを考えて取り合わせられ、野菜のうまみとほどよい出汁がご飯にしみ込んでいました。味噌汁、おひたしと今日も野菜たくさんのメニューで健康アップ!形の整った厚焼き玉子は、黄金色も美しく、食べるのがもったいないぐらいでした。

昔の郡山市へタイムトラベル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 3年生が、社会科で「郡山市の移り変わり」について調べていました。「現代・50年前・80年前・100年前」と時代を分けながら、まとめていくようです。ふと、窓際を見ると、そこには年代物のランプが置かれていました。以前、誰かに寄贈いただいたものかと思われます。ありがとうございます。
 皆様のご自宅に、何十年前の生活が思い出される写真や道具などはありますでしょうか。情報をいただけましたら、たいへんうれしいです。
 先生と一緒に、昔の郡山市へタイムトラベルをする3年生でした。

地図を体感(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 社会科で、地図の見方の復習をする4年生。等高線について振り返っていました。等高線の幅が広いルートとせまいルートでは、どちらを選ぶか話し合っていました。
「等高線がせまい道の方が、距離が短いから早くつけると思う。」
という考えに対して、
「それだと、ギュイーンって、坂を上っていくようになるよ。」
身振りを付けて話す子もいれば、
「すごい登山みたい。」
などと、等高線のせまさから急斜面をイメージする子もいました。
 やりとりがおもしろいのも、地図の見方がしっかりできているからこそ。確かな見方を身に付け、地図を体感する4年生でした。

はるが きた(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 音楽室に、2年生のかわいらしい姿が見えました。音楽室に入ってみると、「はるが きた」を歌っていました。
 子ども同士の距離を十分に取れるのも、小規模校の強みです。安全面には十分に気を配りながら、短時間でも歌声が出せるよう、授業の工夫をしていきます。
 早くコロナが収まって、思い切り、歌声を響かせる日が来ることを「はるが きた」に思いました。

何とかする力(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 漢字テストに集中して取り組む2年生。集中の持続時間が伸びていることを感じます。定められた時間は、ずっと学習に向き合うことも大切な学習です。
 小規模校では、子どものつまずきや困り感が見えやすいため、ついつい、声をかけ、手を出してしまうことがあります。一見丁寧な指導に見えますが、先回りの指導ばかりでは、子どもたちに「何とかする力」を育てることは難しいです。なんとか思い出そうと、苦労することも大切な学びです。
 先生は、静かに待ち続けていました。あえて、見守る指導も大切にしています。

家族への思い(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 1年生が、道徳科で「家族愛」の価値ついて、「サバンナのかぞく」という教材を通して考えていました。

 サバンナで育つ、主人公のラジャブは、学校に行く前には牛の世話、帰ってきてからは水汲みという生活をしています。一見、大変なこの生活も、ラジャブは「いやだと いったことは ないなあ。だって、いえの 人たちが よろこんで くれるからね。」と話します。家族の愛情に支えられ、家族を支えるラジャブのお話。
 
 1年生は、家族にしてもらっていることや、自分たちが家族にしていることを振り返って考えていました。また、外国の文化を知ることで、文化の多様性に気付くこともできました。

 低学年の道徳科の指導では、積極的に家族と関わり、家族の一員として役に立つ喜びを実感できるようにすることが大切になります。
 具体的にどんなお手伝いをするか決意表明させることに、重きを置いてはいません。大切なのは、家族が、自分の成長を願い、無私の「愛情」で育ててくれたことに気付くこと。そのことが、家族を支えたい、家族のために何かをしようという意欲につながっていくと考えます。

 道徳科の授業があった日は、お子さんに、どんなことを考えたか聞いてみると、その子の考え方や価値観がわかっておもしろいです。また、改めて、よりよい生き方について考えるきっかけにもなります。ご家庭でも、お話を聞いていただけたら幸いです。

ICTも積み重ね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 学習支援ツールの1つ「タブレットドリル」に取り組む1年生。タブレットPCに答えを書き込むと、コンピューターが自動で採点してくれます。問題をクリアしたことも、「見える化」されるので、がんばったことが実感できます。
 今年度から、子ども一人につき1台のタブレットPCが配当されましたが、これは国の「GIGAスクール構想」に基づいてのものです。1年生の段階から、しっかりとICTスキルを身に付けさせて、上の学年につなげていきます。

バレンタインスイーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「ハンバーグ和風ソースがけ」「こふきいも」「白菜とコーンのスープ」「プリン」でした。
 ふっくらハンバーグにあっさり味のソースがよく合いました。白菜のシャキシャキの食感を楽しみながらスープを飲み、ホクホクのこふきいももおいしくいただきました。
 そして、今日は、お待ちかねのデザート(今風に言えばスイーツ)が付いていました。ハート形のチョコレートプリンがとてもかわいらしく、口の中でとろけました。一足早いバレンタインデーを味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313