ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

登下校を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 今日は「登校班子ども会」がありました。安全な登下校の仕方を知り、仲よく登下校する意識をもたせることがねらいです。
 どの登校班も、5・6年生が中心になって、登下校を振り返っていました。このような時、自分たちでしっかりと話し合えるのも、たかくらっ子のよいところです。
 今回、集合時刻も確認しましたので、決められた時刻を守って(あまり早く集まりすぎないよう注意)登校するよう、ご家庭でもお声掛けください。
 何より大切なのは、安全面。子どもの「命」を守るということです。これからも、上の学年は下の学年を守り、下の学年は上の学年の指示をよく聞いて登校できるよう、指導を続けていきますので、ご家庭でも、お子さんとしっかり確認するようお願いいたします。

じゃん、けん、ぽん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日 今日は、ほとんどの時間を2〜4年教室で過ごした2年生。活動の間に、ちょっとした待ち時間ができました。すると、突然、
「じゃん、けん、ぽん!」
なんとも微笑ましい光景でした。

SDGsにも力を入れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 郡山市は、「SDGs(持続可能な開発目標)に基づく学習活動」にも力を入れています。高倉小では、各学級にSDGsの「17の目標」が一目で分かるものを掲示し、子ども達の意識を高めています。
 また、SDGsの「17の目標」は、各教科等の学習内容との関わりが多くあるので、通常の授業でもSDGsを意識した指導をしていきます。
 「SDGsカード」をつくり、各学級に配置したので、このカードを有効に活用しながら、「この学習は『○番目の目標』と関連しているよ」などと子ども達に意識付け、理解を深めていきたいと考えます。

比べてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「白菜のクリーム煮」「ツナサラダ」「ムース(デザート)」でした。
 ホワイトソースに浮かぶ野菜の色合いも美しく、お味は、いつも通り申し分ありません。おいしいんです。
 さて、今日は、パンの大きさを比べてみました。低学年と高学年では、並べてみると、結構な大きさの違いがありますね。
 また、今日はリザーブデザートということで、ムースの味を選べる日でした。味は2種類「りんご」と「安納芋」。う〜ん、迷います。
「りんご?安納芋?食べたいのはどっち?」
 選べるって幸せなことです。

思いを歌に込めて(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 卒業式の歌の練習をする3・4年生。隣同士、十分な距離を取って、短時間での集中練習です。これも小規模校の強みです。
 卒業式まで、後、1ヶ月を切りました。コロナ禍における様々な制限はありますが、卒業式では、6年生を気持ちよく送り出してあげたいです。小さな学校だからこそできること、やらなくてはいけないことは、「心」を届けるということだと思います。ですから、「歌」は大切なメッセージ、励ましになるのです。
 練習の様子は定期的にお伝えしていきます。安全対策には万全を期しながら、できること、大切にすべきことをしっかりやり遂げていきます。

かんじた ことを はなそう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 国語科で「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」を読み、その感想を伝え合う1年生。
 このお話には、「ぼく」とエルフという犬が出てきます。「ぼく」とエルフは、共に育つのですが、やがて年老いていくエルフ。「ぼく」は、毎日、「エルフ、ずうっと、大すきだよ。」と語りかけながら世話を続けます。ある朝、エルフは静かに息を引き取ります。「ぼく」は、いつまでもエルフを思い続けます。

 1年生であっても生活体験は様々です。ですから、当然、感じ方や好きな場面も違います。感想を伝え合うことは、人はそれぞれに感じ方が違うことを知り、互いを認め合うことにもつながります。「ぼく」が、エルフを大好きだということを、どの言葉、文章を手掛かりにして読み取っていくのか、これからの1年生の話合いが楽しみです。

総復習!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 静かな5年学習室。ほどよい緊張感が漂っていました。何をしているのか近付いて見ると……漢字の総復習でした!今までに学習した漢字が、どれぐらい身に付いているか確認をしていました。
 高学年になると、漢字も一気に難しくなります。一度覚えたつもりでも、時が経つと忘れてしまうことがあります。学年末にしっかりと確認をし、また再練習。覚えるべきことは、覚えるべき時期に、覚える。総復習に真剣に取り組む5年生でした。

スピーチを支える、資料の力(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 6年生は、国語科でスピーチの学習をしています。ここでは、ただ思いを伝えるだけでなく、資料を使って「効果的」に伝えることが大切になります。人が得る情報の8割は視覚からとも言われています。ですから、資料の力は大きいのです。6年生は、ほどよい情報量とインパクトのあるレイアウトを考えながら、資料をつくっていました。スピーチが楽しみです。
 6年生には、自由に意見を交わす風土があります。友達の資料に対して、忌憚ないアドバイスを送り、アドバイスされた側も自分の考えをしっかりと伝えていました。中学校でも、臆することなく、自分の思いを伝え続けてほしいと思いました。

少しだけ、銀世界、戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 今年は、例年になく雪が多いです。今日も朝から、雪が降り始め、あっという間に、今年、何度目かの銀世界をつくり出しました。
 このまま積もるのか、子どもたちの下校が心配になったのですが、お昼過ぎには、すっかりと雪は解けました。楽しかった雪遊びが、もうできなくなるのかと思うと、少しさびしい気持ちにもなりましたが、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います。

「福、笑い」、伝えたい!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日 今年度、5年生は、総合的な学習の時間で、米作りについて学びを深めてきました。実際に米作りを体験したり、米を作っている方に取材をしたりする中で、おいしい米をつくるために、日夜がんばっている人々の思いを知りました。
 その中で出あったのが、福島の新ブランド米「福、笑い」。実食し、そのおいしさに心を打たれた5年生。少しでも多くの人に、このおいしさを知ってほしいと思い、このたび、PR動画を作成しました。
 先日、5年生から保護者の皆様に、ご案内のおたよりを配付しました。そこに乗せたQRコードから、すでにご覧になられた方も多いと思います。
 5年生は、今、もっと多くの人に伝えたいという思いをもって活動を進めています。下記のアドレスからも視聴できますので、ぜひ、ご覧になってください。自ら未来を拓こうとがんばる5年生に、励ましの言葉をいただけたら何よりうれしいです。

身近なことからSDGs(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日 SDGs(持続可能な開発目標)について、全校生で学びを深めています。さっそく、3年学習室には、自分でできるSDGsが掲示されていました。
 一昔前は「正解を出す」ことが重視されていましたが、予測不能な未来を生きる子どもたちには、「問題を提起する」力も育てていく必要があります。大切なのは、自分で考えること、できることを探すこと。身近なことからSDGsに取り組む3年生です。

みんなの思いが一つになって(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 4〜6年生が、体育館を、すみずみまできれいに掃除をしていました。今日は、卒業式に向けてのワックスがけがあるので、そのための準備です。
 掃き掃除や拭き掃除を丁寧に行い、みんなで、古くなったビニールテープもはがしました。子どもも先生も一丸となってがんばるところが、高倉小のよい伝統です。
 「感謝の気持ちを込めて、体育館をきれいにしたい」「6年生を、きれいな体育館で送り出したい」そんな思いが一つになって、体育館を満たしていました。

冬のおいしさ&デザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 今日の給食のメニューは「ししゃもフライ」「卯の花入り」「豚汁」「ソフトクレープ」でした。
 卯の花入りは、そのまま食べる最寄り。ちょっとご飯に乗せて食べるもよし。ご飯のお供として最高でした。そして、カラっと揚がったししゃもフライは、この時期ならではのごちそうです。あつあつの豚汁と一緒に、寒い冬ならではのおいしさを味わいました。
 それともう一つ、今日は、クレープがデザートに出ました。…クレープ、なんという甘美な響きでしょ。小学校時代、そのハイカラな食べ物は、一体どんな味がするのか、想像をたくましくしていたことを思い出しました。
 今も昔も、デザートは、子どもたちのテンションを高めますね。

環境変化に対応するには(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 理科で、環境問題について学びを深める6年生。環境変化によって受ける影響を、少しでも小さくするにはどうすればよいかを調べ、まとめていました。郡山市では、SDGs教育の推進に力を入れています。17のゴールの中には、環境問題と関連するものも含まれているので、この学びもSDGsと密接につながっています。
 6年生にもなると、自分なりに考えるポイントを絞り、様々な情報を自分で集め、まとめていきます。タブレットPCを使っての学びが、当たり前の光景になっています。

自然災害について調べて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 5年生の社会科の学習。自然災害について調べたことを、みんなの前で発表していました。津波の被害の大きさと共に、発生のメカニズムなども丁寧に調べていました。
 タブレットPCを使いながらの発表も、もうお手の物。プレゼン資料が視覚補助となって、聞き手の集中力も上がります。
 もうすぐ、東日本大震災から11年が過ぎようとしています。あの時、生まれてから1年足らずだった子どもたちが、もう5年生です。時の速さを感じます。自然災害の恐ろしさを正しく理解し、自分の身を守る術をしっかり身に付けられるよう学びを深めていきます。

ともだち ハウス(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 「みんなのところにやってきた『小さな ともだち』が、よろこぶ家をつくろう。どんな家が、楽しいかな?」
 こんなテーマで思いをふくらます2年生。図画工作科「立体」を楽しんでいました。自分の感じたことや思ったことを形に表していきます。「小さな ともだち」への思いをもち続け、「小さな ともだち」が喜ぶような家を考え、最後まで楽しくつくることが大切になります。
 2年生が、どんな「思い」を「形」に表すか、できあがりが今から楽しみです。

かざって なに いれよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 図画工作科で「工作」を楽しむ1年生。今日は、大切なものを入れる箱をつくっていました。「工作」は、「何かを入れる箱をつくる」という用途が明確になっているところが学習の特質です。
 「かっこいい箱をつくりたい」と思う子もいれば、「○○を入れる箱をつくろう」と考える子もいます。大切なのは、「かざる」ということ。「かざる」ことを通して、世界に一つしかないオリジナルの「箱」ができあがります。
 できあがった作品は、最後は家に持ち帰るようになります。そのときは、ぜひ、子どものつくった世界を一緒に楽しんで、おおいに認めていただけたらうれしいです。
「このかざり、な〜に?」
「箱の中には、何をいれるの?」
 そんな質問をすると、子どもたちは、意気揚々と箱についての思いを語り出します。箱の中に、ご家族にたくさん認められたという喜びも加われば、それはもう、すてきな「宝箱」ですね。

生活リズムを整えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 今日は、朝方、ぐんと冷え込みましたが、お昼に近付くにつれ、どんどん天気がよくなっていきました。おとといの雪は夢だったのかと思うぐらい晴れていて、本当に寒さと暖かさを繰り返しながら、春に向かっていることを感じました。
 週の真ん中がお休みだったので、今週はいつもと違う生活リズムになります。こんなときは、寝る時刻が遅くなりがちです。睡眠時間が短いと、イライラや集中力の不足につながります。特に、低学年は、睡眠不足の影響を強く受けます。
 また、睡眠不足が続くと、免疫力も下がってしまいます。依然、オミクロン株の脅威は続いていて、小学生の罹患率も高くなってきています。
 引き続き、お子さんの十分な睡眠時間を確保し、体調管理にご留意いただきますようよろしくお願いいたします。

生き物の1年をふりかえって(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 4年生が理科の学習中。この1年、季節ごとに、動植物の成長の様子を追いかけてきた4年生。最後に、調べたことをしっかりとまとめていました。
 ここでも活躍するのが、タブレット端末のツール「ロイロノート」。自分なりにまとめたものがプレゼン資料にもなるという優れもの。理科の学習内容もICTスキルも、しっかりと身に付ける4年生でした。

完成、近づく(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 3年生の理科「つくってあそぼう」の、おもちゃづくりの完成が近づいてきました。今日は、掲示をつくっていました。ただおもちゃをつくるだけでなく、周りの演出も忘れないところが心憎いです。
 これから、たくさんの人が招待されるのだと思います。手づくりおもちゃ、手づくり発表、先生と一緒に一からつくり上げる3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313