ようこそ河内小学校HPへ

河内フェスタ 5・6年 3

詩の音読では、中学生や最高学年になるという、それぞれの思いが伝わり、感動しました。河内小学校の高学年としての自覚や責任が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 5・6年 2

おどけた非日常は、録画による発表です。5・6年生が自分たちで考えた学校生活の様子が上映されました。iPadを活用しながら、創意工夫がちりばめられた内容に、さすが高学年という姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 5・6年

プログラム6番は、5・6年生による、学校生活〜おだやかな日常とおどけた非日常〜の発表です。穏やかな日常では合奏や音読の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 1・2年 3

いよいよ、1・2年生の発表もクライマックスです。神輿を元気に担いだ子どもたち。元気いっぱいの発表に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 1・2年 2

群読「まつり」は一人一人が大きい声で発表し、祭りの臨場感が伝わってくるようでした。1年生の朝顔の成長、2年生のミニトマトの成長の発表では、春から育ててきた子どもたちの優しい心がジーンと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 1・2年

プログラム5番は、1・2年生による群読「まつり」と生活科の朝顔とミニトマトの成長記録の発表でした。まず、歌に合わせて神輿を担ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 3・4年 3

学習したことを生かしながら、堂々と発表する姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 3・4年 2

音楽で学習した曲も織り交ぜながら劇が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 3・4年

プログラム4番は、3・4年生による劇「鍋山の鼻どりじぞうさま」です。3・4年生は、総合的な学習の時間で方言について学び、劇で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ 校長先生のお話

プログラム2番「校歌」の後は、プログラム3番「学校長挨拶」でした。放送など高学年には、発表以外の役割もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ

今日の3・4校時は「河内フェスタ」でした。児童の発表のみの内容でしたが、保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございます。河内フェスタは、1年生の元気な開会の言葉から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月がきれいです

今日は天気もよく、今の時間、月がとてもきれいです。近くに見えるのは、金星です。ご家族で見てみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

3年生による読み聞かせ

国語科の発展学習として、3年生が1年生へ読み聞かせを行いました。1年生に喜んでもらおうと、グループごとに工夫しながら読みました。1年生も笑顔で話を聞いていました。異学年の交流が盛んなのも河内小のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 3

最後に代表児童による、消火訓練をしました。水消火器を使って、火に見立てたカラーコーンに放水します。全員でよく見ながら、消火の仕方を確認しました。乾燥する季節です。ご家庭でも、火災予防や避難等について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

校庭に避難後、全体会を行いました。子どもたちは避難の際、「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」「近づかない」の頭文字「おかしもち」が守れたか振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日の3校時に避難訓練を行いました。命を守る大切な訓練ですので、河内小学校では年に2回行っています。今回は、地震から火災が起きる想定で訓練を行いました。子どもたちは、机の下に隠れることや、校庭に速やかに非難することなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざと四字熟語 11月版

東階段踊り場の、ことわざと四字熟語が更新されました。ご家族で、読んだり意味を考えたりしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイ弁当の日 2

いつも、お弁当の日はニコニコ笑顔で食べている子どもたちですが、今日は、いつもにもましてニコニコでした。自分もお弁当づくりに関わったことが理由だと思います。保護者の皆様にはお忙しい中、食に関わる機会を設けていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイ弁当の日

今日は、「マイ弁当の日」でした。各教室で聞いてみると、「買い物に行ったよ。」「自分で詰めてみた。」「おかずを作ってみた。」という声を多く聞きました。中には「自分で全部作りました。」という児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者疑似体験教室 5・6年 2

子どもたちは、80歳を超えると、歩きづらくなったり、見えづらくなったりすることがあることを、体験的に学ぶことができました。そして、自分以外の人への気遣いの大切さについて考えていました。ご家庭でも感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 職員会議・安全点検
4/4 職員会議
4/5 1年生教室づくり
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式 職員打合せ
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259