最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:307
総数:736976
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【1年生】体育の授業の様子

1年生 体育の授業の様子です。前回りの練習をしています。1年生は待っている子も応援していたり、踊っていたりして、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 1年生とあじ・なの・ひまの教室で、クルーズさんの読み聞かせがりました。じっくり耳で聴きながら、それぞれの世界を頭の中で創造できていたと思います。クルーズさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

【あいさつ・交通安全】

 9月24日(金)の朝は地域の方々に横断歩道等の交通安全の見守りをしていただきました。ありがとうございます。校門では児童会の子たちがあいさつ運動をしてくれています。「大きな声で元気よく」は今はできませんが、「目を見てあいさつ」をしています。
画像1 画像1

【昼の休み時間】

昼の休み時間

体育館では応援団の子たちが、応援を一生懸命考えていました。
運動場ではたくさんの子が元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さわらのもみじやき」、汁物が「さつま汁」、デザートが「おはぎ」そして牛乳です。ここで、クイズです。「ぼたもち」と「おはぎ」は、同じものでしょうか?答え、基本的には同じですが、季節によって呼び名や作り方が変わります。春に食べられるぼたもちはこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます。秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」とよびます。明日は秋分の日です。日本では、お彼岸にはお墓参りをする風習があります。そしてお供えものの定番は「おはぎ」です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【安全な学校生活のために】

画像1 画像1
給食放送の時間に、「安全な学校生活のために」
教頭先生から、安全のために「きちんと整列して登下校しましょう」
生徒指導の先生から、安全のために「遊具や運動場の正しい使い方」についてお話がありました。

ルールを守り、みんなが安全に過ごせるようにしましょう。

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今回のクルーズさんの読み聞かせは、「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム ホイ」でした。アメリカで実在した聴覚障害をもったメジャーリーガーの人のお話です。みんな感心しながら、お話を聴いていました。
 次回が楽しみですね。
画像1 画像1

【5年生】体育の授業の様子

さらに5年生 体育の授業の様子です。はぐろんピックの南中ソーランをさらに高めています。
画像1 画像1

【1年生】算数の授業の様子

1年生 算数「どちらがながいのか くらべかたをかんがえよう」の授業の様子です。みんなの反応がとってもいいです。
画像1 画像1

【1年生】図工の授業の様子

1年生 図工「おはなしから おもいうかべたことを たのしくあらわそう」の授業の様子です。先生のおはなしを、集中して聞いています。
画像1 画像1

【1年生・2年生】体育の授業のよう宇

1年生・2年生合同で、はぐろんピックのダンスの隊形移動の練習をしました。隊形移動がなかなか大変そうですが、頑張っています。 
画像1 画像1

【6年生】図工の授業の様子

6年生 図工「てん刻」の授業の様子です。全員集中しています。
画像1 画像1

【2年生】音楽の授業の様子

2年生 音楽の授業の様子です。「虫のこえ」をいろいろな打楽器を使って演奏しています。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「ほうこく書を読み合って感想を伝え合おう」の授業の様子です。みんなノートにきれいに書けています。
画像1 画像1

【4年生】算数の授業の様子

4年生 算数「ある量をもとにして、その何倍になっているかを考えていこう」の授業の様子です。いよいよ割合の学習です。
画像1 画像1

【5年生】書写の授業の様子

5年生 書写「白雲」の授業の様子です。先生が筆をもって筆づかいを教えてくれていましたが、左利きの子の指導に苦戦です。
画像1 画像1

【4年生】理科の授業の様子

4年生 理科の授業の様子です。何パターンか予想しては実験をしました。最後はクラス全員輪になって「花火?」にチャレンジして歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「はじめて知ったことを知らせよう」の授業の様子です。みんな姿勢良く取り組んでいます。
画像1 画像1

【5年生】図工の授業の様子

5年生 図工「立ち上がれワイヤーアート」の授業の様子です。創造力を働かせて楽しみながら、針金・ペンチの使い方を学んでいます。
新型コロナ感染拡大のために自粛生活が続いているかと思います。休日に親子で工作やお菓子作り、運動に取り組むことも、エネルギーがたくさんある子どもたちにはプラスになるかもしれません。
画像1 画像1

再掲【お知らせ】愛知県 自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 について

愛知県「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」10月1日〜

1自転車損害賠償責任保険等への加入 義務
 保険は保護者の方が選択してください。
 参考:愛知県小中学校PTA連絡協議会自転車保険

2大人も子供も乗車用ヘルメットを着用 努力
 犬山市役所 防災交通課
 自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
 購入費の1/2(上限2000円)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721