最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:55
総数:716575

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼のカレー
おいしいです。

提出物 7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
飯盒炊さん
うまくたけたみたいです

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯盒炊さん
順調です。

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキング
渓流のせせらぎが心地よいです

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
入所式

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
到着

7月13日 自然教室日記

画像1 画像1
出発式を終え、出発します。

7月12日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・とりだんご汁・ゴーヤチャンプルー、セレクトデザートA:ピーチゼリー B:わらびもち のどちらかひとつ でした。

 今日から給食時間の放送で「まいにち・ちょこっと・給食マナー」を紹介しています。今日のマナーポイントは『正しい食器のおき方』です。
 ごはんは左、汁ものは右の手前におき、お皿は中央の奥におきます。牛乳はうっかり倒してこぼさないよう、右の奥におきます。多くの人は、右手にはしをもつので、左手にごはん茶わんをもって、ごはんを中心におかずをいろいろと食べやすい配置、と考えると覚えやすいですね。左利きの人は、いただきますをした後にごはんと汁を逆に置き換えてもいいと思います。教室には今日のポイントをイラストで紹介した、日めくり資料があります。放送や資料を参考にしながら、毎日少しずつ実践していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年生 英語の授業

 4年生の子どもたちが大好きな英語の授業です。英語の単語の発音が、どんどん上手になってきました。耳が英語の発音に慣れてきたようです。楽しそうな様子が見られました。
画像1 画像1

7月12日 1年 英語は楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、2回目の英語がありました。今日のテーマは「color」です。

耳なじみのある言葉が多い中、発音に気をつけて練習をしました。ALTの話す言葉をよく聞いて、楽しくゲームも行いました。

7月12日 わかあゆ 生活科

 学年園で育てたミニトマトの収穫!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 わかあゆ 今日の様子

 体育館での体育の時間!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 朝の様子  登校!

 いつも見守りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 わかあゆ 今日の様子

 1年生 交流学級の生活科。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年 調理実習最終日

 家庭科の授業では、先週から、人数を制限して調理実習を行ってきました。本日、最後の班の子たちが調理実習を実施しました。時間内に、調理から片づけまで上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日の給食

 今日のこんだては、スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コーンクリームスープ でした。

 「スラッピージョー」は、ひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンではさんで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには、「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時に、パンから肉がこぼれ落ちて、手や口がよごれてしまうことから、この名前がついたようです。給食のスラッピージョーには、ひき肉とそぼろ大豆を使っています。今日は特別に「名古屋コーチン」を使っています。
 できるだけ「よごれない」ように気をつけながら、スライスパンにはさんで、器を下に受け、おいしくいただきました。
画像1 画像1

7月8日 4年 「どんな生態なのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の授業で、夏にみられる生き物の生態を動画から学習しました。

動画をインターネットから視聴することで、普段身近では見られない生き物の生態を理解することができました。

7月8日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・とうがんのカレー煮・コロッケ・まめまめサラダ でした。

 今日は「正しいはし使いの日」でした。柔らかなとうがんをつかんだり、コロッケをはしで切ったり、サラダの大豆や枝豆をつまんだり…。はしの使い方を学ぶのによい献立でした。
 とうがんは緑色鮮やかでつるつるとした「琉球とうがん」を使いました。愛知県には、これとは違う、白く粉をふいたようなとげとげのあるとうがん「早生とうがん」が伝統野菜になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 わかあゆ 今日の様子

 都道府県のパズル。

 紙芝居の視聴。

 針金アート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年 にんじんを切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、家庭科の授業で、にんじんを切りました。
包丁の使い方に気を付けて、上手に短冊切りができました。
今日のことを生かし、夏休みは、いろどりいための調理にチャレンジしましょう!

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド