最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:95
総数:717768

1月19日 2年 手洗い励行

今朝の気温は-3度まで下がっていました。
そんななかでも、毎朝きちんと手を洗って学校生活を始めています。コロナ対策をしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年 福祉実践教室

福祉実践教室の様子です。
ガイドヘルプ講座
高齢者疑似体験講座
認知症理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年 福祉実践教室

福祉実践教室の様子です。
車いす体験講座
手話講座
点字講座
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 福祉実践教室

 今日、5年生は福祉実践教室を行いました。全体で話を聞いた後、車いすや手話、点字など、各講座に分かれて話を聞いたり実際に体験したりしました。今日学んだことを今後に生かせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 スタンプやローラーを使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東っ子学習発表会にむけての作品を作りました。
 前回、ローラーを使って色をつけた上に、スタンプをしました。スタンプは、ペットボトルのキャップです。みんな上手に色をつけることができました。
 また、ローラーにプチプチシートや毛糸、モールなどを巻いたものを使いました。巻いたものによって、模様が変わることを子どもたちは見つけ、楽しそうでした。

1月18日 3年 食品の仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食品の仲間分けについて勉強しました。牛乳やトマトなど、どの仲間に分けられるか楽しく学ぶことができました。

1月18日 2年 汽笛をイメージして

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、パーテーションをつけて教室で鍵盤ハーモニカの練習をしています。冬休みに練習していた「こぎつね」と、新しく習った「汽車は走る」です。
 「汽車は走る」では、汽笛が鳴る音をイメージして、2つの音を同時に鳴らします。タンギングを意識して練習しています。

1月12日 4年 道徳の授業

今日は、4年生の発育測定でした。身体測定の後に、養護教諭の先生から「成長する身体とこころ」についての話を聞きました。自分の気持ちを大切にしながら、相手にきちんと伝えることが必要だということや、こころの元気がなくなったときには、気分転換をすることを学びました。
画像1 画像1

1月18日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の国語。
 漢字の勉強。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 わかあゆ 福祉実践教室

 5年生 福祉実践教室。

 車いす体験。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 6年 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、修学旅行で訪れた東大寺や金閣寺などの建物を、版画で表しています。細かな装飾を彫ることに苦労している様子も見られました。この版画は、卒業文集に載せる予定です。楽しみですね。

1月18日 6年 清掃時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の清掃時間の様子です。時間いっぱい、隅々まできれいにしようと清掃に取り組む姿が見られました。清掃後には、ピカピカになっていました。素晴らしいです!

1月18日 2年 生活科

生活科の授業では、これまでの自分の成長を振り返ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年 国語の時間

縁起の良いおせち料理のいわれを文章から読み取っています。昔の人の健康や長寿への願いが食材に表れていることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 1年 大切な命

画像1 画像1
画像2 画像2
 発育測定の後、保健指導がありました。テーマは「赤ちゃんの話」です。

お腹の中にいた頃の様子、生まれたときに、おうちの人がどんな気持ちで迎えたのか、いろいろな人に支えられて大きくなったことなどの話を聞きました。

自分もみんなも「大切な命」だということが分かりました。

1月17日 2年 東っ子学習発表会に向けて

 図工の時間の様子です。
 作品展に向けて仕上げを行いました。
 色画用紙に、はさみで切った色紙を貼り付け水の様子を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・とうふの中華煮・春巻き・バンサンスー でした。

 「とうふの中華煮」は、八宝菜にとうふを加えたような料理です。たっぷりの野菜やとうふが、中華味のあんによくなじみ、おいしく食べることができました。
 とうふは、肉や牛乳、チーズと同じように体をつくるたんぱく質 が豊富な食べ物です。アメリカやヨーロッパでは、高たんぱくで低脂肪のとうふのことを、「太らないチーズ」と呼び、ヘルシーな食材として注目しているそうです。

 今日は朝の児童集会で、給食委員会が食べ物の働きを紹介してくれました。給食に使われている食べ物の働きを、確認しながら食べることができました。
画像1 画像1

1月17日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の「食育」の授業。

 給食の様子。

 昼放課の「いのち」の話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 折り紙クラブ 正月の遊び(紙風船とコマ)をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、折り紙を折って裏表にペットボトルの蓋をはり折り紙のコマを作りました。これがよく回ります。テーブルごとに、だれが長く回っていられるか競争しました。
 後半は紙風船をつくりました。空気をふきこんで膨らむと大喜び。軽くポンポンたたいて下に落ちないように遊びました。

1月17日 6年 跳び箱!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は跳び箱に挑戦しています。
かかえこみ跳びは、「こわい」という児童が多く、なかなか練習ができなかったのですが、マットに飛び乗る練習では、どの児童もぴょんぴょん跳べていました。

月曜日の朝から体を動かし、体をあたためることができました。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド