最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:49
総数:717102

12月10日 6年 1年生と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、なわとびに取り組んでいます。大縄跳びでは、連続35回跳ぶことができました。また、1年生もなわとびに取り組んでいたため、6年生は、前跳びや、片足跳びなどの跳び方を教える先生になりました。優しく跳び方を教えたり、1年生がうまく跳べた時には褒めたりする様子を見て、最高学年の頼もしさを感じました。

12月10日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 今日の給食

 今日のこんだては、とんこつラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきの中華和え でした。

 今日は子どもたちの大好きなラーメンでした。また、パリっと揚げたぎょうざや、ひじきや鶏ささみの入った和え物など、おいしい中華の給食で、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

12月9日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の算数の時間。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、ちくわの磯辺揚げ、鉄骨和え でした。

 「ちゃんこ」はもともとすもう部屋で食べられる料理の名前です。具だくさんの鍋をイメージしますが、すもう部屋で食べられるものは、とんかつでもハンバーグでも「ちゃんこ」と呼ぶそうです。すもうで手をつくと負けなので、「ちゃんこ汁」は、手が地面についていない「鶏肉」を使っています。

 おいしくて、体が温まる「ちゃんこ汁」を食べて、かぜに「負けない」体を作りましょう。
画像1 画像1

12月8日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。
 雲梯!
 
 3時間目の国語の時間。

 給食の時間。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 リズムに合わせて

 音楽の授業では、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をしました。曲に合わせて、上手に楽器を演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6年 てこのきまりは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の時間にてこの実験をしました。てこがつり合うときのきまりについて予想をした後、予想をもとに実験。

 実験結果を見て、きまりについて気付いた児童は、とてもうれしそうにしていました。

12月8日 個人懇談会

画像1 画像1
 本日の個人懇談会はお足元の悪い中ですので、お気をつけてお越しください。
北舎、職員室側の渡り廊下(2階)に落とし物を展示しております。
お心当たりのある方は、職員室にお声掛けください。

12月7日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・こんさいカレー・アセロラヨーグルト でした。

 今日のカレーは、根菜がたっぷり入っていました。
 野菜の育っているところを想像してみましょう。カレーに入っている「にんじん」「ごぼう」「れんこん」の野菜や「じゃがいも」は、土の下で育った根っこや、土の下にある茎を食べています。かみごたえのある野菜も多くあり、素材の風味や歯ごたえの違いを感じながら、よくかんで食べることができました。
画像1 画像1

12月7日 わかあゆ 今日の様子

 5年生 木づかい出前講座。

 給食の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生 読み聞かせ

 今日は、久しぶりの読み聞かせでした。優しく語りかけ、お話を読んでくださり、みんな聞き入っていました。心にしみる素敵なお話でした。とてもうれしかったです。皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で、校長先生から人権のお話を聞きました。その後、各クラスで決めたいじめ防止スローガンの発表がありました。代表児童は、きちんと発表できました。クラスでは、頑張る友達の姿を嬉しそうに見守る様子がみられました。

12月6日 折り紙クラブは、来年の干支で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙クラブでは、来年の干支のトラ(黄色)と富士(赤色)をモチーフに作品を作りました。富士や草(緑色)は事前に講師の先生が切りぬいてくださり、だれもが時間内に作ることができました。

 毎年、木曽川町連区学校外活動として、木曽川地区の3小学校合同の開催で、12月第1土曜日に木曽川公民館で翌年の干支の折り紙(色紙に貼る)を行っています。昨年はできませんでしたが、今年は中止にならずできました。その講師さんが毎回本校に来てくださっているため、今年もそれを行ってくださいました。

12月6日 わかあゆ 今日の様子

 放送朝礼。
 校長先生と朝のあいさつ。

 体育に時間。
 ボールを使って。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 パソコンクラブ

 キーボード操作。

 両手でローマ字入力。
 うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日は人権デー、4日から10日までは人権週間とされています。これにちなんで今日は、人権集会を開きました。

 人権集会での校長講話の概要を紹介します。

 あなたは大切な人です。あなたの代わりはいません。だから、あなたは大切にされるべき資格を持っています。この資格のことを人権といいます。生まれた時から持っているもので、持っていない人はいません。そして、あなたが大切な人であることと同じように、あなたの周りの人もみな大切な人です。まず、あなたがあなた自身を大切にしてください。そして、それと同じように周りの人も大切にしてください。もし、困ったら近くにいる話しやすい大人に相談することも必要です。みんなが自分も周りも大切にして、楽しく過ごせる学校にしていきましょう。

12月4日 学校外活動「折り紙の干支づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川町連区学校外活動が行われました。木曽川地区の3小学校合同の開催です。折り紙で来年のトラを作りました。

12/3 1年 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラルとパソコンを使うときの約束事をICT支援員に教えてもらいました。

自分や家族、友達のことをむやみに人に教えてはいけないこと、ゲームは家の人と時間などの約束をしてやるとよいことなどを教えてもらい、実際にパソコンを使ってやったことのない操作を一緒に練習をしました。

どんなことを教えてもらったのか、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

12月3日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、すりながし汁、つくね、磯煮 でした。

 「すりながし汁」はなじみのない料理かもしれません。すりつぶした食材をだし汁でのばした汁物です。れんこんやだいこん、そら豆のほか、魚のすり身を入れることもあります。今日の給食は「だいこんおろし」を使いました。食材の栄養を丸ごと食べることができる、栄養満点の料理です。寒い季節は汁物にとろみもつき、体も温まります。
 今日の給食は、つくねやひじきを使った磯煮など、和風の献立で、はし使いを意識しながら食べることができました。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド