最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:49
総数:717095

12月20日 4年生 体育の授業

 体育館体育は、高跳びに取り組んでいます。自分の目標に向かって、熱心に練習に取り組んでいます。子どもたちは、お互いに励ましあいながら、何度も挑戦することができました。練習場所は、ゴムとバーと2か所あります。みんなで準備や後片付けも協力をして取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 ナイスバッティング

 体育の授業では、Tボールを学習しています。今日はバッティング練習を中心に行いました。何度も練習していくうちに、だんだん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 2年 Number

 英語の授業の様子です。
 数字の言い方を勉強しました。12、15、20の言い方に苦戦していました。授業の最後には好きな数字を書いてビンゴをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の図工。
 教育展に向けて。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日の給食

 今日のこんだては、わかめごはん、牛乳、えびしんじょのすまし汁、一宮の厚焼卵、切り干しだいこんのごま酢あえ でした。

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。浮野卵を使った厚焼卵、すまし汁の中には一宮産の「はくさい」「ねぎ」が入っています。また、今日の献立につかわれている「きりぼしだいこん」も一宮で作られています。
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られていて、だいこんもその一つです。冬にたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。
 私たちが住んでいる一宮市では、伊吹おろしという冷たい季節風を利用して、昔からつくられています。自然のよさをいかした食べ物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年 大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、6年間で出会った言葉の中から大切にしたい言葉を選んで、その言葉と出会ったときのことや、これからその言葉を大切にしながらどう過ごしていきたいかなどを考え、文章にしています。来週は、この文章を完成させ、みんなで読み合いをするために、真剣に取り組んでいます。来週が楽しみですね。

12月16日 4年「登場人物の気持ちの変化をとらえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語の授業で「プラタナスの木」について学習しました。

主人公のマーちんが物語の中でどのように気持ちが変化していったかを場面ごとに考えていきました。

12月16日 今日の給食

 今日のこんだては、レーズン揚げパン、牛乳、豆乳コーンポタージュ、れんこんサラダ でした。

 今日の給食は「レーズン揚げパン」の話題で盛り上がりました。
 どちらかといえば、レーズン(干しぶどう)は、好き嫌いが分かれる食材ですが、揚げパンにすることで、ふだん食べられなかった子も、今日は食べられたという姿もありました。
 
 レーズンに限らず、干すことで栄養やうまみが凝縮されて、おいしくなる食材があります。給食でなじみのある、干ししいたけや切り干しだいこんもそうです。
 給食を通し、さまざまな調理法で、食べ物の新しい味を発見できるといいですね。
画像1 画像1

12月16日 わかあゆ 今日の様子

 読書の様子。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年 図工

 図工の時間です。のこぎりを使って板を切っています。なかなかうまく切れなくて困っている児童もいますが、あきらめずに何度も挑戦していました。自分のアイデア通りに作ろうとしていました。また、偶然できた木片の形を生かしながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 今日の給食

 今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、生揚げの肉野菜みそかけ でした。

 のっぺい汁はとろみのある汁物で、さまざまな地方で郷土料理とされています。さといもやありあわせの食材をたっぷり使い、でんぷんでとろみをつけた、素朴な料理です。
 とろみがあることで冷めにくいので、今日のような寒い日は特においしく食べられますね。
画像1 画像1

12月15日 1年 もののいち分かるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前学習した「なんばんめ」の学習を活用して、もののいちの説明に挑戦しました。答えにどのようにたどり着こうか、どのような説明をすると伝わるかを考えています。

記号化したり、「〇〇から右に…」と説明したり、「まず…」「次に…」などの言葉を使って話したりしました。同じ答えだとしても、説明の仕方がいろいろあり、クイズのように楽しむことができました。

12月15日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。
 縄跳び!

 避難訓練。

 3時間目 6年生社会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年 体育の授業

 体育の授業では、Tボールの学習をしています。バットがボールに当たらなかった子も、だんだんと打つことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 5年 理科の授業

 理科の授業では、「ふりこの動き」について学習をしています。今日は、おもりの重さやふれはばを変えたとき、ふりこが一往復する時間はどうなるのか班で協力して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 6年 夢の教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夢の教室がありました。夢の教室では、世界で活躍されたオリンピアンやJリーガーの先生と話をし、夢に向かって頑張ることの大切さを学びました。

 手を振ったり、実際に話をしたりすることで楽しくふれ合い、その中で、「将来の夢」のために、どのように努力していけばいいのかについて、先生の体験談をもとに話をしてくださいました。

 リュージュのスピードに慣れる際のトレーニング方法を先生に聞かれた時には、子供から、「ジェットコースターに乗りまくる!」という意見があり、楽しみながらトレーニングをしていくこと、まずはやってみることの大切さを教えてもらいました。

12月13日撮影 がんばれなわとび

画像1 画像1
 縄跳びチャレンジが始まり、放課に練習する人が増えてきました。みんなで教えないながら、仲良く練習しています。【作成:情報委員会五年四組】

12月13日撮影 目指せみんなで1級なわとび

画像1 画像1
12月の頭ごろから縄とびチャレンジが始まり、今はみんなで1級をめざしてがんばっています。みんなが得意ではないけれど、自分の限界をこえられるようにがんばっています。【作成:情報委員会5年3組】

12月13日 3年 学習発表会に向けて

図工では、発表会に向けての作品を作り始めました。
それぞれが工夫して未来の一宮市のシンボルを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年 跳べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの練習を頑張っています。友達と教えあう姿もみられました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド