最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:40
総数:825533
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 ペアとのつながり 6月30日

画像1 画像1
 放課に、ペア学級の3年生と遊びました。代表委員の子が一生懸命に考えてくれた、じゃんけんエアー列車に取り組みました。初めて話す子も多くいましたが、遊びを通して仲を深めることができましたね。

5年 国際ワークショップ 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5・6時間目に、国際ワークショップが行われました。
 外部講師の先生から、世界には、ごはんが十分に食べられなかったり、学校に行くことができなかったりする子がたくさんいる、ということを教えていただきました。
 また、学校にいけないために、字の読み書きができない子は、どんなことに困るのかについても「三つの薬」を題材に話し合いました。
 毎日学校に来て勉強できるありがたさや、世界の貧困について考える、貴重な機会となりました。

日々の異学年交流 6月30日

 今日で6月も終わりです。今朝も通学団できちんと並んで登校できました。通学団を中心になってまとめる高学年は、低学年を気遣ったり、1列で歩くよう声をかけたり、皆が安全に登校できるよう考えてくれています。低学年の子どもたちも、高学年の声かけできちんと並んで登校するよう心がけています。学年の異なる子どもたちの集まりなので、コミュニケーションがうまくいかないことなどもありますが、互いの気持ちを思いやる気持ちが育つ場となるよう、学校ではミニ通学団の場なども生かしながら指導をしていきます。みんなが安全安心に登校できるよう、集合時間を守ること、忘れ物がないか家を出る前に確認するなど、これからも心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 久しぶりのプールでした! 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨年できなかったプールの授業を行いました!
 授業の前に、あらかじめ感染症対策のため、声は出さない、距離をあけると約束をして臨みました。
 授業中、どの子も声を出さず、久しぶりの冷たいプールを堪能していました。
 約束を守ってくれた子どもたちのおかげで、安全に授業を行うことができました。
 子どもたちからは、終わった後に「短い時間だったけど楽しかった!」という子がたくさんで、うれしく感じました。来週もまたみんなで楽しみたいと思います。
 また大変暑い中、保護者の方には見守りをしていただきました。キャッツハンドの方々にも、プールサイドの水まきや見守り、ロッカーの消毒などお世話になりました。本当にありがとうございました。

5年 プール開き! 6月29日

画像1 画像1
 久しぶりにプールに入ることができました。泳ぐことが久しぶりの子が多く、ドキドキしている様子でしたが、水に入った子どもたちの表情からは、笑顔が感じられ輝いていました。両手を広げて距離をとり、お互いのことを気遣いながら授業に取り組むことができました。
 保護者の皆様、水着の準備等、ご協力ありがとうございました。

4年 国際ワークショップに参加したよ/ペア学年で遊んだよ 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に、国際ワークショップを行いました。世界の食べ物を学ぶ中で、友達と意見の交流を行うことができました。それぞれの国の家族の様子の写真から文化の違い、食べ物の違い、住んでいる場所の様子など、多くのことに自ら気づいて発表する子どもたちの姿が印象的でした。また、中間放課には1組が、昼放課には2組が、ペア学年である2年生と一緒に遊びました。上級生として、2年生の手をひく4年生のみなさんの姿は、とても頼もしかったです。

基礎定着週間始まる 6月29日

 基礎定着週間が始まりました。朝のスキルタイムの時間20分間を使い、学年担任に加え1名の教員が各学年を担当し、国語と算数の1学期の復習を中心に取り組む時間としています。2年生の教室では、算数の復習に取り組んでいました。問題が解けた人から教員に確認をしてもらっていました。20分間、集中して取り組んでいました。明日も集中して取り組み、自分の力を高めていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

心は密に 6月28日

 今日は、児童会主催のペア学年で楽しい時間をともに過ごす第1回目です。6年生と1年生が休み時間にペアで運動場を貸し切り、ケイドロをして遊びました。感染症対策としての遊び方を児童会が考え、軍手をはめ、手をつなぐ代わりに新聞紙で作った棒を2人でもって、走りました。2人で互いの走りを確かめながら、運動場を縦横無尽に走り回りました。6年生にリードしてもらったり、1年生が「こっちに行こう」と声をかけたり、いつもとは違うスタイルでのケイドロを楽しんでいました。広い運動場を、6年生と1年生だけで広々と走りまわる様子は、見ているこちらも伸び伸びとした開放的な気持ちになりました。
 すてきな企画をしてくれた児童会の皆さん、今日はとてもいい時間になりましたね。心はしっかりつながりましたよ。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 6年生と遊んだよ! 6月28日

 今日は6年生のお兄さんお姉さんと、ケイドロをしました。1年生と6年生で、ペアを作って楽しく遊ぶことができました。今後も絆を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 バケツ稲の中干しをしたよ 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、バケツ稲の中干しをしました。水を抜いて、中に酸素を入れるための活動です。中干ししたバケツ稲は、みんなで協力して、雨の当たらないところへ運びました。そのあと、土に穴をあけて風通しを良くする工夫をしました。約一週間、バケツ稲は、水のない環境で過ごします。どのような成長の様子を見せてくれるのか、子どもたちはドキドキしながら見守っています。

2年 赤く色づいてきたよ 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育ててきたミニトマトが赤くなり、収穫できるようになってきました。食べた児童に感想を聞くと、味がしっかりしていて甘酸っぱいと言っていました。担任にもおすそ分けしてくれてありがとう。太陽の光をしっかり浴びて、大きくぷりっと育ったミニトマトは、とても美味しかったです。収穫を喜んでいたのも束の間、地面にミニトマトがつぶれたように落ちていることを不思議に感じていました。数日後、1年生の児童が「2年生のミニトマトがカラスに食べられています!」と報告しに来てくれました。どこからか、美味しいミニトマトの情報を聞きつけてやってきたのですね。なんとかカラスに食べられる前に、収穫したいものです。赤くなるのを待っている青い実がたくさんありますので、楽しみにしていてください。

2年 ありがとうございました! 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習の最終日でした。教育実習生の先生はこの4週間もの間、みなさんと過ごす中で多くのことを学ぶことができました。分かりやすい授業ができるようにと、授業の準備を頑張ってくださいました。夢に向かって頑張っている姿は素敵ですね。みなさんも夢や目標をもって、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

5年 野外教育活動説明会を行いました 6月25日

昨日の児童下校後、5年生の保護者様にご来校いただき、野外教育活動に向けて説明会を行わせていただきました。2日間の生活の中で、どう感染症に対する対策等をとりながら活動していくのか、昨年度の活動の様子を写真で見ていただきながら確認させていただきました。保護者の方々からも、ありがたい質問をいただきました。子どもたちとともに、職員一同いい準備を整えていこうと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年音楽 リズムに合わせて  6月25日

 今日の音楽の授業では、リズムに合わせて動きを作って発表しました。皆で動きを真似して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の思い 6月25日

 私たちは言葉を通して広い世界を知り、人の思いを知ることができます。教室の背面黒板には、子どもたちに伝えたい担任の思いが書かれています。偉人の言葉や詩、季節にかかわらせて、子どもたちを勇気づけ、励ましています。担任の思いが、日頃目にしたり、何度も読み返したりすることで、心に届いていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の手で作る喜びを 6月24日

 5年生は家庭科の時間に、手縫いの学習を行っています。今日はなみ縫いに引き続き、返し縫いに取り組みました。動画を見て、運針を確認してから行いました。練習布に示されている数字の順序に従って縫い進めるうちに、「縫っていく順番が分かった」「続けていくと楽しい」など熱心に取り組む姿が見られました。「練習したら、自分でいろいろと作れるようになるよ」と声をかけると、「できたらいいな」「もっと上手になりたい」と元気な声が返ってきました。自分の手で作ったものは、世界にただ一つの大切なものになります。また、何かに夢中になることは、自分に向き合う楽しい時間となります。
 練習を重ねて、自分の思い通りに縫い進めることができるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 6月24日(木)よろしくレターが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「深めよう みんなの絆」の活動で、1年生からよろしくレターが届きました。1年生が書いてくれた手紙をじっくりと読む子や、うれしくて友達に見せている子がたくさんいました。

 来週、一緒に遊ぶ時間が今からとても楽しみな様子です。

6年生 6月24日(木) 代表委員会頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「深めよう みんなの絆」の活動が、始まりました。代表委員会は、よろしくレターを届けたり、来週遊ぶ内容や軍手を持ってくるよう呼びかけを行ったりしています。

 自分たちが考えた企画を成功させようと、日々一生懸命頑張っています!

熱中症から子どもたちを守るために 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、熱中症と心肺蘇生法に関する職員研修を行いました。
夏本番に向けて、さらに気温と湿度が上がることが予想されます。
汗拭き用タオルや水筒を必ず持ってくることや、体調を整えることなど
引き続きご協力をお願いします。

5年 野外教育活動に向けて 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1か月後にある野外教育活動に向けて、学校では少しずつ準備が進んでいます。今日は、クラスの出し物であるダンスを練習しました。音楽に合わせて、楽しそうに踊る姿が印象的でした。「もっと踊りたい!」「放課にも練習しよう!」と前向きな様子が見られます。
 明日は、野外教育活動の説明会があります。屋内運動場で、15時15分開始です。お忙しい中ですが、ご参加いただければと思います。よろしくお願いします。
 

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆