最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:121
総数:709330

野球速報

 第1回戦出町中学校との大会は、ピッチャーの好投と外野のファインプレーによって勝利することができました。次は17日に2回戦が行われます
画像1

野球速報

 4回に均衡が破れました。相手のピッチャーも好投手であり、少ないチャンスを生かしました。
画像1画像2画像3

第59回県選手権大丈夫(野球)

 城南スタジアムにて、野球が行われています。出町中学校と均衡した試合が続いています。
画像1画像2画像3

明日に向けて

 最終調整しています。
画像1
画像2
画像3

明日の大会に向けて

 最終調整をしています。
画像1
画像2
画像3

明日から第59回富山県中学校総合選手権大会

 明日から来週にかけて、第59回富山県選手権大会が行われます。本校からもたくさんの部活動並びに選手が参加します。明日は陸上競技部(県総運陸場)、野球部(城南スタジアム)、ソフトテニス(高岡スポーツコア)の3つの競技があります。今日の部活動は、明日の大会に向け、どの部活動も気合が入っていました。まずは、場内整備から。
画像1画像2

七夕「願い届け!みんなで作る天の川プロジェクト」 (文化委員会)

 7月7日(水)。今日は七夕です。毎年恒例になりました文化委員会による短冊づくりが行われました。
・全国大会で金賞がとれますように。
・早くマスクなしで、過ごせる日がきますように。
・コロナがおさまって早く旅行に行けますように。
・家族が健康でいられますように。
・北信越大会が成功し、みんなが活躍しますように。
・楽しい日々が続きますように。
全校生徒の個性あふれる「願いごと」が書かれています。
画像1

小杉中学校校区一斉メディアコントロールデーの感想

 先日、期末考査の中日を小杉中学校区一斉メディアコントロールデーとして設定したところ、たくさんの感想をいただきました。一部ご紹介します。
【小杉中学校】
・テレビやスマホを使用することが多く、家族の時間が減ってきていたので、メディアコントロールデーはとても良い機会になりました。家族で話し合いコントロールデーを増やしたいと思います。

・タブレットの使用時間を制限して、落ち着いて学習することができました。

・テスト期間中だったので、ゲームをせず学習に取り組めてよかったです。子供が勉強を頑張っているので親たちもスマホを控えました。

・しっかりメディアコントロールできていました。この生活が日常になればよいと思います。

・テレビなどを消していたおかげで勉強の時間がたくさんとれて集中できたような気がします。

・勉強もパッドを使っているため、すべてを使わないのは難しいが、意識的に家族との会話をするようにしていました。

【小杉小学校】
・自分で考えてテレビを見る時間を決めたり、本を読んだりできました。家族みんなで夏休みにしたいことや遠くに住んでいる祖父母の話をしたりして楽しく過ごせました。(1年)

・みんなで散歩がてら公園に行ってきました。メデャアコントロールデーのことをしっかりおぼえていて、ゲームやテレビを見ずに待ってくれていました。公園では、虫探しや遊具で遊びました。「楽しかった」と言ってくれてこち らもうれしかったです。(4年)

・兄がテスト期間だったこともあり、家族みんなで意識して取り組めました。家族みんなでの会話がいつもより多かったように思います。このような機会がもっとあっても良いかなと思います。(5年)

【下村小学校】
・学校で借りてきた本の読み聞かせの時間を設けました。親が真剣に感情をこめて読むと、子供も静かに聞いてくれました。よい時間となりました。(2年)

・メディアコントロールデーのおかげで、自分から「テレビ、ゲーム禁止」と言い、宿題をしていました。いつもテレビを見てみている時間は、工作をしていました。意識することで行動が違ってくるので、良いことです。(4年)

・きちんと家族で声を掛け合い、ノーメディアで過ごすことができました。メディアがなくても、とても楽しい1日でした。(5年)

小学生の皆さんも積極的に取り組んでくれていたようです。

向日葵タペストリー完成しました。

画像1
生徒が総合的な学習の時間に作成した向日葵のタペストリーが完成し、3階マルチに掲示しました。
  タペストリーの横には
 一日一笑 〜236人の笑顔の花を満開に〜
と書かれた学年目標も掲示しました。向日葵のように生徒が一日必ず笑顔でいられる時間を校内で過ごせますようにという思いを込めて作成しました。

第2学年 士林中学校との交流

 今後もメッセージのやりとりが続けられます。
画像1
画像2
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31