ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

2年生とのなかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)の1校時と2校時に、5年生と2年生がなかよし集会で交流活動を行いました。全部で10の班に分かれ、それぞれの計画に沿って、おにごっこやドッジボール、宝探しや魚つりゲームなどの活動を楽しみました。
 活動の後に「2年生が楽しいって言ってくれてうれしかった。」「2年生が笑ってくれてよかった。」「もっときびきび行動すれば、いっぱい遊べたと思う。今度やるときには、素速く行動したい。」「説明が長かったから、もっと分かりやすく話せばよかった。」などのふり返りの言葉がありました。異学年交流を通して、上学年としての成長が感じられた時間でした。

なかよし集会をやったよ。

 今日は,5年生となかよし集会を行いました。5年生が考えた遊びをいっしょに楽しみ,他学年との仲を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

待ちに待った調理実習

 家庭科の学習で、三色野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。本来なら5月に実施する予定でしたが、感染リスクの高い活動の見合わせにより今回やっと実施することができました。どのクラスも5年生での経験を活かして、グループで協力して要領よく調理していました。野菜嫌いな子どもたちが多いのですが、自分たちで作ったものは特別なようで、味わいながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年『見学学習』

 6月17日(木)に、宝来屋とふれあい科学館に見学学習に行きました。まず宝来屋では、工場内に入る前に、頭にかぶるカバーと白衣、足カバーを身につけ、製品の中に髪の毛や土などが入らないようにしました。子ども達は、みんなの口に入るものなので、細心の注意をして作っていることに驚いていました。工場内に入り、味噌がどのように作られていくのか、各クラスに分かれて案内していただきました。3年生の国語科や理科で学習した固い大豆が蒸されて柔らかくなり、それが何千万円もする機械の中に入り潰され、そこに塩やこうじ菌などを混ぜ醗酵・熟成させ、おいしい味噌ができあがるまでの工程を従業員の方々から詳しく教えていただきました。子ども達は、味噌ができあがるまでの大変さや味噌の栄養などについて、実感することができました。やはり、『百聞は一見に如かず』ということわざの通り、教室を離れ、実際に目で観て、耳で聴いて、鼻でほかほかの味噌のにおいを嗅いで、手でできあがり途中の味噌を触ってという体験が大切であると、再確認できました。その後、ふれあい科学館に着くまでの間、バスの中で、今見たり聞いたりしてきたことを、探検ボードを取り出してメモを取る姿が見られました。子ども達の少しでも知りたいとういう「知識欲」に感心させられ、さすが4年生になると違うなと思いました。(工場内には、異物混入の恐れがあるので、探検バックや鉛筆などを持ち込むことができませんでした。)
 次に、ふれあい科学館では、お家の人が朝早くから作ってくれた「お弁当」を食べたり、21階の「展示ゾーン」では、ムーンジャンプやトリプルスピンという乗り物に乗ったり、おもしろい科学実験をしたりして、楽しく活動することができました。その際、班ごとにきまりを守って仲良く行動したり、乗り物の順番をきちんと守ったりできて、素晴らしい子ども達でした。また、22階の「展望ロビー」では、郡山市内が一望でき、そこから見える東西南北にある建物や田んぼ、畑などの土地の利用に仕方について、いっぱいメモを取ることができました。中には、「朝小があんな遠くに見える〜!」と感動しているお子さんもいました。
 最後に、全員で23階の「宇宙劇場」に上り、プラネタリウムを見ました。最初、郡山市の大パノラマ映像を見せていただき、子ども達からは、「わーすごい!何だか空を飛んでいるみたいだなあ!」という声があちらこちらから聞こえてきました。それから、太陽や月の動きやいろいろな星座、「夏の大三角形(ベガ、アルタイル、デネブ)」等々について見せていただきました。子ども達から、「とっても星がきれい!」「私の星座があった!」などの歓声が聞かれました。普通では見られない貴重な体験ができてよかったと思います。子ども達が、少しでも天体に興味を持ってもらえればうれしいです。
 本日の「見学学習」は、バスの座席を間隔をあけて座ったり、弁当を食べる際など同じ向きで間隔をあけて食べたりして、できる限りのコロナウイルス感染防止に努めながら実施できたこと、担任一同うれしく思います。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。今回の見学学習での出来事を、ご家庭でも話していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に予定されている2年生とのなかよし集会に向けて、学年で最終うち合わせをしました。実行委員が2年教室を訪問し、「集会で一緒に楽しみましょうね。」と呼びかけました。
 5時間目は、班ごとに計画した活動の最終チェックをしました。活動に必要なものを作ったり、リハーサルを行ったりしてしっかりと準備を進めることができていました。月曜日が楽しみですね。

はじめてのプール

 15日(火)16日(水)と体育の授業でプールに入りました。1年生初めてのプールです。バタ足をしたり、おなかや顔に水をかけたりしました。手で水をかきながらプールの中を歩くことができました。「気持ちよかった」「また入りたい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習

 6月11日(金)に見学学習を行いました。今回は、「鈴木農園」と「ふるや農園」、「ビッグアイ(ふれあい科学館)」に行ってきました。まず、「鈴木農園」では、ジャンボなめこの作り方を教えてもらったり、機械と人の手による大きさの選別を見学したりしました。たくさんの知らないことを教えてもらうだけでなく、子供達が大好きななめこのお土産もいただきました。月曜日には、「なめこ美味しかった」や「なめこパン作ってみました」と笑顔で話していました。次に、「ふるや農園」では、サンチュの摘み取り体験やイチゴの試食をさせていただきました。サンチュは土を使わず、水耕栽培していることや6種類の野菜や果物を栽培していることなどを知り、子ども達から驚きの声があがっていました。また、真っ赤に熟したイチゴをたくさん試食させていただきました。最後に、「ビッグアイ」では、お家の人に作ってもらったお弁当を食べたり、展望フロアから郡山市全体のようすを観察したりしました。その後、23階に移動し、宇宙劇場を観覧しました。夏の空に見える星座や月のことについてくわしく解説していただき、「すごい!」や「知っている星座見つけた!」など目を輝かせながら歓声をあげていました。帰りのバスでは、疲れた様子を少し見せていましたが、最後まで笑顔で見学学習を楽しんでいました。
 このコロナ渦の中、マスクを着用したり、バス席の間隔をあけて座ったりして感染予防を図りながら、子ども達が楽しみにしていた見学学習が実施できたことをうれしく思います。保護者の皆様や見学させていただいた鈴木農園様、ふるや農園様、ビッグアイ様のご協力に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 4年『放射線セミナー』

 6月11日(金)の2校時目に1組、3校時目に2組、4校時目に3組が、「放射線セミナー」を学習しました。講師の先生として、松本英樹先生(福井大学)や宇佐美徳子先生(高エネルギー加速器研究機構)、松本義久先生(東京工業大学)の3名の方々から、「放射線とは何か?」「放射線はどんなことに利用されているのか?」「放射線は私たちにどのような影響があるのか?」「放射線は、身の回りにどう存在するのか?」など、スライドや動画などを見ながら、詳しくお話していただきました。今回は、来校していただくことが難しかったため、オンラインを活用して「Zoom」での学習となりました。子ども達にとって、少し難しかったところもありましたが、少しでも放射線のことを知ろうとする意欲はすばらしかったです。聞きながら、メモもいっぱい取ることができました。ご家庭でも、本日学習してきたことを話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年『今年初めての水泳の学習』

 6月9日(水)に、1・2組、10日(木)に2・3組が、今年初めての水泳の学習を行いました。まず初めに、プールに入る時の約束や4年生の水泳の目標などについて話しました。4年生の水泳の目標は、『息継ぎをして、25mを泳ぐこと』です。一人一人個人差はありますが、水に親しみながら少しでも長く速く泳げるように練習していきたいと思います。本日はまだ水も冷たく、初めてということもあり、主にもぐったり、伏し浮きやだるま浮きをしたり、けのびをしたりして、水に慣れました。最後に、恒例の「流れるプール」をしました。子ども達は、その流れに乗って浮いたり泳いだりして、うれしそうな歓声をあげながら楽しむことができました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、2クラスずつの実施となりますが、天気の良い日はできる限りプールに入り、水泳の技術を高め、プールが大好きな子ども達が一人でも増えることを担任一同願っております。ご家庭でも、水着などの準備や励ましの言葉をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会の計画

 6月25日に「なかよし集会」があります。今年は1年生と6年生がペアになって交流をします。1学期は、6年生が計画を立てて会を進めます。その相談を8日に行いました。1年生をイメージしながら、楽しく交流できる内容を考え、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会の計画を立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月下旬には、2年生と5年生のなかよし集会が予定されています。今回は5年生が集会の内容を企画、準備していきます。それぞれの班で、2年生が楽しんでくれそうな活動は何かな?と様々な意見を出し合っていました。高学年として、自分たちで考え行動する姿が見られ、頼もしく感じました。21日(月)の集会が楽しみですね。

金曜日の朝はコミトレ

 朝小では、コミュニケーション力を高める取り組みとして「コミトレ」を行っています。カタルタというカードには、54種類の接続詞が書かれていて、そのカードをめくりながら友達との会話をつないでいきます。今回のテーマは、「梅雨」です。「6月は雨が多いよね。だからこそ、晴れた日がすごくうれしいね。」「しかも・・・」というように、接続詞の意味を考えながら話をつなぐのは難しいですが、子どもたちの表情はとても楽しそうです。友達との会話を楽しみながら、少しずつ言葉の力も高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にいる人となかよくなろう

 4日(金)は、学校にいる先生たちに会いに行き、インタビューをしたり名刺を交換したりしました。初めて話す先生にも「質問してもいいですか。」と聞くことができました。子どもたちは「図書室には17000冊本があるんって。」や「校長室のソファがふかふかだったよ。」と楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ったよ。

 今日は,原田・室の木方面の町探検でした。
 暑い中でしたが,元気に町の秘密を見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜の苗を植えたよ。

画像1 画像1
 各クラスの畑に,さつまいも,ナス,ミニトマト,オクラ,ピーマン,枝豆の苗を植えました。
 おいしい野菜になるように,大切に育てていきます。

町探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の中,町探検に行って来ました。今日は,人形坦・清水内方面です。
 様々なお店や自然に触れ,町の秘密を知ることができました。
 学校へ帰ってきたら,振り返り学習を友達と情報交換しながら行いました。

6年生初泳ぎ

 5月26日に放送でのプール開きがありました。今日は、6年生が今年度初泳ぎをしました。今年も2クラスずつでプールに入ります。第1回目の今日は、1組と2組が入りました。1年ぶりのプールでの学習は、晴天に恵まれ、子どもたちの喚声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん歩いた!地域探検

5月26日と5月28日に地域探検に行ってきました。子供達は、学区内の施設や自然に興味津々。習ったばかりの地図記号を使って、地図にたくさんメモすることができました。帰ってきた子供達は、「楽しかったけど、少し疲れた。」と話しながら、充実感のある表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、裁縫の学習をしています。まずは針に糸を通すことからスタート。初めはおぼつかない手つきでしたが、基本の玉結びや玉止めのやり方も少しずつ慣れてきました。さらに名前を縫ったり、ボタン付けの仕方を学んだりします。学習の締めくくりはフェルトを使った小物作りです。どんな作品ができるか楽しみですね。

がんばった運動会

5月15日、待ちに待った運動会が行われました。3年生の競技は、100m走と大玉ころがし。一人一人が練習してきた成果を発揮し、全力で取り組むことができました。今年は、久しぶりに紅組が勝利しましたが、両組とも団結して頑張る姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 教室移動
3/30 離任式
4/1 着任式 企画委員会 職員会議
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232