最新更新日:2024/06/14
本日:count up363
昨日:274
総数:740445
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【2年生】町たんけんのクイズをかんせいさせよう

2年生 生活科 町たんけんをかんせいさせよう の授業の様子です。班ごとにジャムボードを活用してクイズをつくっています。
画像1 画像1

【3年生 理科:ひまわりのかんさつ】

画像1 画像1
 雨が降り続いていたため、なかなか観察ができなかったひまわりですが、ようやく見に行くことができました。いつのまにか、みんなの身長よりも高くなっていたひまわりに、びっくりしましたね。見て、触って観察した後は、教室でchromebookを使いながら、細部までじっくりと観察しました。

【現職教育】教職員の研修会

 今日は教職員の研修会を実施しました。お互いの授業を見て、高め合っていく研修会です。令和3年度の羽黒小学校の現職教育研究主題は「自ら考え表現し、自己肯定感を高める子の育成ーつなぎ合い高め合う羽黒の子ー」です。
 ペアやグループで話し合い、考えが深まったり、新しい考えが生まれたりすることの楽しさを体験させ、自ら考え表現する力を育んでいくように努力しています。
 今日の研修会はGIGAで授業でも使えるようにchromebookを使って実施しました。教職員自身が勉強しながら授業づくりに努めています。
画像1 画像1

【5年生】どうして沖縄県では「サトウキビ」が1番多くつくられているのだろうか

 5年生 社会 どうして沖縄県では「サトウキビ」が1番多くつくられているのだろうか の授業の様子です。
 「サトウキビ」と「イネ」を見比べて、ペアやグループで話し合って課題解決をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】引率下校をしました

画像1 画像1
14:55 引率下校しました。少し早くてご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

7月12日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「いかのフリッター」、副菜が「キュウリの昆布和え」煮物が「にくじゃが」、そして「牛乳」です。じゃがいもは、南アメリカのアンデス山脈が原産で、世界中で栽培されています。揚げたり、蒸したり、茹でたり、煮込み料理などのほか、コロッケやポテトチップスなどの加工食品にもされています。保存がきく野菜として扱われる一方で、主食にもなる重要な食物で、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴があります。じゃがいもから発芽した芽や皮などには、ソラニンという有害物質が含まれています。調理をする時には、十分に気をつけましょう。

【4年生】ポートボール

4年生 体育 ポートボールの授業の様子です。
画像1 画像1

【2年生】ゆびひろげ ゆびせばめ

2年生 音楽 ゆびひろげ ゆびせばめ の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「がおがおかいじゅう」の指使いの練習をしています。
画像1 画像1

【6年生】ソフトバレーボール

6年生 体育 ソフトバレーボール の授業の様子です。
6年生の子は休み時間にもバレーボールをして遊んでいる子がたくさんいます。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数の授業の様子です。伝わりやすいグラフのかき方について学習しています。
画像1 画像1

【2年生】運動会ダンス練習

運動会ダンス練習、前回2年生が1年生に教えてあげる日に、雨が降ってきてしまったのですが、今日は、1年生の子に教えてあげることができました。
画像1 画像1

【3年生】理科の観察

3年生 理科の観察様子です。春に植えたヒマワリの生長の様子を観察しています。
画像1 画像1

【リモート朝会】7月12日

 7月12日、リモート朝会を実施しました。児童会会長さんからユニセフ募金協力へのお礼と、夏休みまでの期間に行う「あいさつオリンピック」の呼びかけがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】1・2年生 下校について

画像1 画像1
1・2年生の下校は雷で待機しておりましたが、15:15下校をしました。

【4年生】何かの撮影中??

4年生 何かの撮影中です。月曜日に全校のみんなにも見せてもらえる?
画像1 画像1

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。雨天で体育館割り当てでないため、今日は筋トレです。
画像1 画像1

7月9日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「中華麺」、主菜が「冷やし中華・枝豆コロッケ」デザートが「乳酸菌飲料」、そして「牛乳」です。枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。枝豆は通常、塩茹でしてそのまま食べるか、塩茹でしてからサヤから豆を取り出して色々な料理に用います。枝豆は茹で方が大きなポイントとなります。 おいしい枝豆の茹で方 は、水…1L 塩は 湯の量に対して4%(塩もみ用も含む) を目安にすると、枝豆をより甘くぷりぷりの状態に仕上げることができます。今日は枝豆を使ったコロッケです。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【3年生】表現運動(ひょうげん)

3年生 体育 表現運動(ひょうげん) の授業の様子です。ペアで鏡の動きをする動作を別のペアがchromebookで撮影しています。
画像1 画像1

【5年生】GIGA

5年生 chromebookを使って今日はプログラミングの練習です。
画像1 画像1

【5年生】What do you want to be?

5年生 外国語 What do you want to be? の授業の様子です。ジェスチャーも大きくして相手に伝わるように工夫しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721